2024年12月24日

アーリーリタイアで『自由(自分の時間)』がマックスの状態からさらに『時間』を増やす3つの方法。【『自由(自分の時間)』を増やし方】


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイアまで到達している、この『自由(自分の時間)』をさらにどのように増やしていくのか。

アーリーリタイアを超えてまで、この最優先価値観『自由(自分の時間)』を増やすことは可能なのか。

「お金」は殖やすことが可能。

「時間」は1日に24時間と万人に平等。

と同時に、この「時間」は増やすことはできない。

アーリーリタイアで『自由(自分の時間)』がマックスの状態からさらにどうやって時間を増やそうとするのか。

『時間』を増やすことはできないが、『自分の時間を増やすこと』はできる。

なので、『自分の時間を増やすこと』を目指す。


その方法は3つ。

1つめは、『健康寿命を延ばす』

2つめは、『時間を考察する』

3つめは、『リスクを下げる』

『健康寿命を延ばす』ことで、『自由(自分の時間)』を増やす。

食、運動、睡眠等、健康に注意した生活を心がけることで『健康寿命を延ばす』。

それにより『自由(自分の時間)』を増やす。

寿命は予測できないため、運の要素もあるが、やらなかった場合よりも、寿命が伸びただろうという納得感が得られると思う。

『時間を考察する』ことで、『自由(自分の時間)』を増やす。

平等に与えられている時間を有効に使うことを考える、『時間を考察する』。

それにより『自由(自分の時間)』を増やす。

『リスクを下げる』ことで、『自由(自分の時間)』を増やす。

リスクの高まりが『自由(自分の時間)』を脅かす。

これを下げることにより『自由(自分の時間)』を増やす。


アーリーリタイアして最大限に得られた、『自由(自分の時間)』を使い、『健康寿命を延ばす』、『時間を考察する』、『リスクを下げる』ことでアーリーリタイアの時間をさらに増やしていく。

『健康寿命を延ばす』、『時間を考察する』、『リスクを下げる』について考えてみたい。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:46 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標
2024年12月23日

アーリーリタイアまで到達している、『自由(自分の時間)』をさらにどのように増やしていくのか。【『自由(自分の時間)』を増やし方】


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


ここまでは、『すべての価値観』の増やし方について考えてきた。

ここからは、再び、優先的価値観『自由(自分の時間)』に戻り、この増やし方について考えて行く。

(A)「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」

(B)「すべての価値観」=優先的価値観『自由(自分の時間)』+優先的価値観以外の価値観

この2つから「すべての価値観」の増やし方をみてきましたが、今度は、(B)における、優先的価値観『自由(自分の時間)』の増やし方について。

「すべての価値観」の増やし方について考えてきた結論として、『さまざまな体験をし、(かつ)アーリーリタイアの時間を増やせば、「目に見えない価値観」は、自然と増える』

に到達した。

最初の「さまざまな体験をし、」の部分は、「すべての価値観」を増やすことを指し、

次の「アーリーリタイアの時間を増やせば、」の部分は、優先的価値観『自由(自分の時間)』を増やすことを指す。

「すべての価値観」を増やし、優先的価値観『自由(自分の時間)』を増やすことで、「目に見えない価値観」が自然と増える。

ところで、

これまで発生した「最優先価値観『自由(自分の時間)』の再創造」の結果を振り返ってみたい。

第二次価値観の再創造⇒セミリタイア

第三次価値観の再創造⇒アーリーリタイア

第四次価値観の再創造⇒?

これまでの価値観の再創造において、最優先価値観『自由(自分の時間)』が変態し、別の問題解決の価値観と合流し、問題解決後、最優先価値観『自由(自分の時間)』に戻って、価値観の再創造として、『自由(自分の時間)』自身をセミリタイア⇒アーリーリタイアへと増やしてきた。

現在発生中の第四次価値観が再創造中だが、トラブル自体は、ほぼ終息している。

おそらく、自分の「価値観」について考えている現在は、第四次価値観の再創造の向かう先探しだと思う。

第四次価値観の再創造では、アーリーリタイアまで到達している、この『自由(自分の時間)』をさらにどのように増やしていくのか。

これについて考えていきたい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:14 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標
2024年12月22日

「プラスの感情」と「マイナスの感情」の選別。【「すべて価値観」の増やし方】


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


再び、優先的価値観『自由(自分の時間)』に戻り、この増やし方について考える前にもう1点、忘備録として残しておきたいことがある。



において、『「目に見えない価値観」として、8つのプラスの感情「喜」「楽」「真」「善」「美」「愛」「幸福」「自由」にフォーカスしていくことになります』

としていた。

これにより、今後の人生の方向性とする「すべての価値観」を増やすときに、或るケアしなければならないことが生じてくる。

それは、「目に見えない価値観」には、「プラスの感情」と「マイナスの感情」が両方含まれるため。

「喜」「楽」「真」「善」「美」「愛」「幸福」「自由」等「プラスの感情」や

「怒」「哀」「偽」「悪」「醜」「憎」「不幸」「束縛、統制」等「マイナスの感情」。

そこから、「プラスの感情」にフォーカスするためには、「プラスの感情」と「マイナスの感情」の選別が必要になる。

入ってくる情報をその場ですべて選別できない。

まず、「プラスの感情」と「マイナスの感情」すべてを受け入れることになるのは、避けられそうにない。

受け入れることは、「すべての価値観」を増やすためには、仕方がないことかもしれない。

受け入れた上で、どうやって「プラスの感情」へ変えていくか。

方法として考えているのは、「プラスの感情」を意識して記録すること。

後で見返したときに、「プラスの感情」として脳に認識させるため。

もしかすると人間には、「マイナスの感情」が、加齢により自動的に「プラスの感情」に転換される仕組みが備わっているかもしれない。

ただ、現時点では、その仕組みの程度や確実性が見えないため、自作で「プラスの感情」へフォーカスする仕組みをつくっておくことにする。

なので、記録は、少なくとも「プラスの感情」が過半となるように選別していくことを目指したい。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:42 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標
2024年12月21日

「目に見える価値観」と「目に見えない価値観」の境界。【「すべて価値観」の増やし方】


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


これまで、「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」について考えてきた。

結論および今後の人生の方向性として、



に到達した。

自己の「価値観」という測定のできない対象への初のアプローチとなるため、進めていくにあたり、簡素化していくことを目指した。

そのため、分かりやすくするために1つの方法として

「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」

としてみてきた。

だが、現実的には、「目に見える価値観」と「目に見えない価値観」の境界はこれまで考えてきたようにハッキリしている訳ではない

「目に見える価値観」の中に「目に見えない価値観」が含まれていることが多い。

「目に見えない価値観」のために「目に見える価値観」としてお金を払うこともある。

例えば、「目に見える価値観」としての「食」。

この「食」の中にも様々な「目に見えない価値観」が含まれている。

それは、

「真」ー無添加、無農薬

「善」ー儀式

「美」ー盛り付け

「喜」ーお祝い

「楽」ー人と食べる

「健康」ー栄養摂取

等多くの「目に見えない価値観」が混在している。

「食」以外、にも「衣」や「住」にも同様に様々な「目に見えない価値観」が含まれている。

一方、「目に見えない価値観」のために「目に見える価値観」としてお金を払うこともある。

「愛」という「目に見えない価値観」のために寄付や贈与という「目に見える価値観」としてお金を払う。

なので、「目に見える価値観」と「目に見えない価値観」の境界はハッキリしていない。

「愛」以外にも、「楽」や「美」のためにお金を払うこともある。

『すべての価値観』を増やすために、一旦「目に見える価値観」を増やすことを今後の自分自身に提案していくことになるが、そこに「目に見えない価値観」を見つける可能性もあるので、遠回りなようで案外近道かもしれない。

今持っている「目に見える価値観」の中にも、よーく目を凝らしてみれば、気付いていない価値観が潜んでいる可能性もある。

「食」の中にももっと様々な価値観を発見できれば、「目に見える価値観」が一定でも「目に見えない価値観」が増加することになる。

同じように「衣」や「住」という日常生活の中に気付いていない価値観を発見したり、生み出すことができれば、日常のワクワクが増える。

「自分軸」をハッキリさせていくことでもある。

ここまでは、『すべての価値観』の増やし方について考えてきた。

ここからは、再び、優先的価値観『自由(自分の時間)』に戻り、この増やし方について考えて行く。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 11:26 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標
2024年12月20日

さまざまな体験をし、アーリーリタイアの時間を増やせば、「目に見えない価値観」は、自然と増える。【「すべて価値観」の増やし方】


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


今、「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」について考えている。

今回は、「すべての価値観」の総量を増やすことが間違っていないかを別の角度から検証してみたい。

まず、これまでに考えてきたことを並べてみる。

『(A)「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」

(B)「すべての価値観」=優先的価値観『自由(自分の時間)』+優先的価値観以外の価値観

ここに、



この作用(力)を加えることになる』

次に、(B)と(A)を合体させるとどうなるか。

(C)「すべての価値観」=「目に見えないかつ優先的価値観『自由(自分の時間)』」+(「目に見える価値観」+「目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」

となる。

簡単にすると

「すべての価値観」=『自由(自分の時間)』+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)

ここで、「すべての価値観」を増やすとどうなるか。

組み合わせとして、

「すべての価値観」が増える(↑)と、

1、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)

2、『自由(自分の時間)』が一定(→)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)

3、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が一定(→)

の3つの組み合わせが考えられる。

アーリーリタイアの後退を意味することになる、『自由(自分の時間)』が減る(↓)という想定は考慮しない。

ここから、さらに分解。

上記1の時の( )内は、

(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)

なので、これが増えるということは、組み合わせとして5通り。

1ー1、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)

1−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)

1−3、「目に見える価値観」が増え(↑↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)

1−4、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)

1−5、「目に見える価値観」が減り(↓)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑↑)

上記2の時の( )内は、

(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)

なので、これが増えるということは、組み合わせとして1と同様で5通り。

それぞれ2−1から2−5とする。

上記3の時の( )内は、

(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が一定(→)

なので、これが一定ということは、組み合わせとして3通り。

3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)

3−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)

3−3、「目に見える価値観」が減り(↓)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)

以上の組み合わせが考えられる。

今後の人生にとって重要なのは、「目に見えない価値観」を増やすこと。

なので、この目的と照らし合わせてみると、

『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増えているのは、OKなので。

上記の内で、問題となるのは、それ以外の下記

1と2−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)

1と2−3、「目に見える価値観」が増え(↑↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)

3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)

3−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)

ここに冒頭の作用(力)を反映させる。

まず、(1)「目に見える価値観」のミニマル化によって得られた減少分を「目に見えない価値観」に振り替える。

この作用(力)により、「目に見える価値観」が増えている、1と2−2、1と2−3、3−2は、いずれ「目に見えない価値観」に変換される。

なので、OK

そうすると残るのは、

3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)

だけだ。

次に(2)「目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を使って、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の価値観へ変換

この作用(力)を反映させる。

3−1の目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を3に戻って見ると

3、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→))が一定(→)

なので、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を使って、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の価値観へ変換の作用(力)が働くことになり、OKとなる。

これらにより、全てにおいて、「目に見えない価値観」は、増えることが分かった。

どの場合においても、「すべての価値観」が増えるならば、「目に見えない価値観」を増やす方向に進むということになる。

ということは、『「すべての価値観」を増やし、かつ、アーリーリタイア(自由)を増やせば(現状維持でも)、「目に見えない価値観」は、増える』ということだ。

もっとかみ砕くと、『さまざまな体験をし、アーリーリタイアの時間を増やせば、「目に見えない価値観」は、自然と増える』

これに到達したことで、安心して、「すべての価値観」を増やすことができる。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 11:51 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標