2023年02月03日

2023年1月「映画」視聴22作品でした。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


2023年、視聴した映画・ドラマ・アニメを忘備録として残しておきたいと思います。

1月は、映画22作品とドラマ1作品をみました。

〇は特に良かった作品
「映画22作品」
( )は視聴目的

(アートを学ぶ)
〇ハーブ&ドロシー

(ファッションの学び直し)
〇マックイン モードの反逆児
・都市とモードとビデオノート
・ヴィヴィアンウエストウッド
・マルジェラと私たち
・ドリス ヴァン ノッテン
・ファッションが教えてくれること
・アイリス・アプフェル

(音楽を生活に取り入れる)
〇セッション
〇グリーンブック
・ブルーに生まれて

(ジム・ジャームッシュ監督)
〇ナイトオンザプラネット
〇パターソン
・ミステリートレイン
・ゴーストドッグ

(ケン・ローチ監督)
〇私がダニエルブレイク
〇家族を想うとき

(ロバート・デ・ニーロ出演)
・マイインターン
・ラストベガス

(その他)
・ミッションインポッシブルフォールアウト
・三島由紀夫VS東大全共闘
・天才たちの頭の中

「ドラマ・アニメ1作品」
・月水金火木土


2023年から【やりたいことリスト】32項目の「イベント」と「課題」を始めました。


今回視聴した映画の内容がこの【やりたいことリスト】に重なっているので、リストに載せることにします。

D:アート関連

1、アートを学ぶ
〇ハーブ&ドロシー(映画)

5、ファッションの学び直し
〇マックイン モードの反逆児(映画)
・都市とモードとビデオノート(映画)
・ヴィヴィアンウエストウッド(映画)
・マルジェラと私たち(映画)
・ドリス ヴァン ノッテン(映画)
・ファッションが教えてくれること(映画)
・アイリス・アプフェル(映画)

9、音楽を生活に取り入れる
〇セッション(映画)
〇グリーンブック(映画)
・ブルーに生まれて(映画)

2023年の年間目標24作品。1月末で22作品。ドラマ・アニメ、1作品。
2022年の結果は、映画、25作品。ドラマ・アニメ、7作品。
2021年の結果は、映画、127作品。ドラマ・アニメ、8作品。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2023年02月02日

アーリーリタイア夫婦の2023年1月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり16.4円。

こんにちは、

セミリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の
2023年1月の家計の結果を発表します。
「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。
資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。
不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。
「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「アーリーリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。
さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス24,470

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−24,470円。
2023年1月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2023年1月の家計の収支のマイナスが−24,470円。
なので、「自分の自由な時間」を2023年1月は、24,470円で「買い戻した」ことになります。
これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。

(1日当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)394.7円(24,470÷62)
1人1日あたり394.7円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)16.4円(24,470÷1488)
1人1時間あたり16.4円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。
そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

続きを読む
posted by エスカルジュニア at 08:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計
2023年01月31日

「アーリーリタイア」今後どこへ進んでいくのか占ってみる。【その3】アーリーリタイアを卒業する時があるとしたらその理由について。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「価値観の再創造」が発生したらどこへ展開していくのかを占っています。
今回は、アーリーリタイアを卒業する時があるとしたらその理由について。

2030年の中期目標までは、「自由」と「命を守る」に向けて進んでいくことになりそうです。
そして、この「自由」と「命を守る」は将来、選択の必要に迫られることがあるかもしれません。
「自由」とつながる「アーリーリタイア」は、「命を守る」とつながる「食」「エネルギー」と選択されうるから。

「自由」を選ぶか「命を守る」を選ぶか

「自由」を選ぶ可能性もあるが、「命を守る」を優先する可能性のほうが高いかもしれない。
「自由」<「命を守る」

「命を守る」とつながる「食」「エネルギー」を「自由」とつながる「アーリーリタイア」よりも優先する可能性が高い。
つまり、「アーリーリタイア」よりも、「食」「エネルギー」の方を優先する可能性があるということ。
「食」「エネルギー」>「マネー」

それは「アーリーリタイア」が、「マネー」分野で発生した「困難、恐怖、不安」に対してであり、「マネー」以外の「食」「エネルギー」分野で発生した「困難、恐怖、不安」に対しても私たち夫婦が対応・対策した末の結果が、現在のアーリーリタイアの形だから。

「アーリーリタイア」が「困難、恐怖、不安」への対応・対策の全てではないということです。

そう考えていくと状況次第では、「アーリーリタイア」を返上、卒業する可能性もあります。

それならば、「アーリーリタイア」を返上、卒業する理由はやることがないからや、金銭的に失敗したからといった理由ではなく、「食」「エネルギー」分野で「アーリーリタイア」を返上するほどの「困難、恐怖、不安」が生じたときになると予想できそうです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年01月30日

「アーリーリタイア」今後どこへ進んでいくのか占ってみる。【その2】「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先にあるものとは。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家



「価値観の再創造」が発生することによる行先は、これまで予測不可能だと思っていたのですが、どうやら目的地へのレールの上を進んでいました。
「マネー」「食」「エネルギー」が深化していくのではないかとようやくこの歳になって気づくことができました。

では、その深化の先には何があるのか?
について考えてみたいと思います。

この「マネー」「食」「エネルギー」とは、私たちにとって何なのか?
「マネー」は、「時間」のこと
「食」は、「健康、生きる」こと
「エネルギー」は「」のこと

さらに
「マネー」は私たちの「自由な時間」を買い取るためのアイテム。
「食」である「健康、生きる」は、究極的には私たちの「命を守る」ためのアイテム。
「エネルギー」である「火」は私たちが調理したり、暖をとったりするため、究極的には私たちの「命を守る」ためのアイテム。

つまり
「時間」は「自由」のため
「健康、生きる」「火」は「命を守る」ため
に行きつく。

「マネー」は「自由」のため
「食」「エネルギー」は「命を守る」ため
に深化していくということ。

「自由」と「命を守る」。

自分自身、最も驚いたのは、第三次「価値観の再創造」展開途中(2021年)だったにもかかわらず、この「自由」と「命を守る」を、2030年の中期目標にしていたことです。

2030年の中期目標「自由」と「命を守る」は、「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先にあったのです。

無意識的に「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先に「自由」と「命を守る」があることに気が付いていたのでしょうか?

全くの謎です。

少なくとも2030年の中期目標までは、「自由」と「命を守る」に向けて進んでいくことになりそうです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年01月29日

「アーリーリタイア」今後どこへ進んでいくのか占ってみる。【その1】次の「価値観の再創造」は何が原因でいつ発生するか?


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「アーリーリタイア」は、「マネー」「食」「エネルギー」分野で発生した「困難、恐怖、不安」に対して私たち夫婦が対応・対策してきた結果の一部。

これまで「価値観の再創造」発生後、どう展開していくか予測不可能だと思っていたのですが、どうやら「マネー」「食」「エネルギー」といったレールの上を進んできているようです。

そこで、今後の私たちは、どういう方向に進んでいくのか想像してみました。

まず、現在地点としては、
「マネー」の分野では、「アーリーリタイア」
「食」の分野では、「夫婦でメガ健康法」
「エネルギー」の分野では、「2030年カーボン・ニュートラル生活を目指す」

ここからどこへ進んでいくのか占ってみたいと思います。

まず、変化をもたらす「価値観の再創造」には、「困難、恐怖、不安」が前提条件。

現在の「アーリーリタイア」生活を脅かす2大リスクと考えているのは、

この2つが現状を脅かす「困難、恐怖、不安」となったら、おそらく第四次、第五次の「価値観の再創造」が発生するのではないでしょうか?

ただ、このリスクの内の1つ「食のインフレ」が今、姿を現しはじめています。

コロナによる第三次「価値観の再創造」が進行中ですが、「食のインフレ」による、次の第四次「価値観の再創造」がすぐに発生するかもしれません。

「食のインフレ」は、今は急激ですが、今後は、落ち着くかもしれませんし、ゆっくり進んでいくかもしれません。
もしくは、さらに急激に進んでいくのかもしれません。

すでに、「食のインフレ」進行にあわせて対応・対策は進めていますが、これをもって第四次「価値観の再創造」が発動してるといえるのかもしれません。
ただ、今の「アーリーリタイア生活」を変えるほどのインパクトが発生している訳ではないので、第四次「価値観の再創造」はまだ発動していないともいえます。
「食のインフレ」自体がゆっくり進んでいくと想像していたので判断が難しいところです。

次回も占いの続きをしていきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?