今、「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」について考えている。
今回は、「すべての価値観」の総量を増やすことが間違っていないかを別の角度から検証してみたい。
まず、これまでに考えてきたことを並べてみる。
『(A)「すべての価値観」=「目に見える価値観」+「目に見えない価値観」
(B)「すべての価値観」=優先的価値観『自由(自分の時間)』+優先的価値観以外の価値観
ここに、
この作用(力)を加えることになる』
次に、(B)と(A)を合体させるとどうなるか。
(C)「すべての価値観」=「目に見えないかつ優先的価値観『自由(自分の時間)』」+(「目に見える価値観」+「目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」
となる。
簡単にすると
「すべての価値観」=『自由(自分の時間)』+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)
ここで、「すべての価値観」を増やすとどうなるか。
組み合わせとして、
「すべての価値観」が増える(↑)と、
1、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)
2、『自由(自分の時間)』が一定(→)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)
3、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が一定(→)
の3つの組み合わせが考えられる。
アーリーリタイアの後退を意味することになる、『自由(自分の時間)』が減る(↓)という想定は考慮しない。
ここから、さらに分解。
上記1の時の( )内は、
(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)
なので、これが増えるということは、組み合わせとして5通り。
1ー1、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)
1−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)
1−3、「目に見える価値観」が増え(↑↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)
1−4、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)
1−5、「目に見える価値観」が減り(↓)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑↑)
上記2の時の( )内は、
(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が増える(↑)
なので、これが増えるということは、組み合わせとして1と同様で5通り。
それぞれ2−1から2−5とする。
上記3の時の( )内は、
(「目に見える価値観」+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」)が一定(→)
なので、これが一定ということは、組み合わせとして3通り。
3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)
3−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)
3−3、「目に見える価値観」が減り(↓)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増える(↑)
以上の組み合わせが考えられる。
今後の人生にとって重要なのは、「目に見えない価値観」を増やすこと。
なので、この目的と照らし合わせてみると、
『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が増えているのは、OKなので。
上記の内で、問題となるのは、それ以外の下記
1と2−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)
1と2−3、「目に見える価値観」が増え(↑↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)
3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)
3−2、「目に見える価値観」が増え(↑)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が減る(↓)
ここに冒頭の作用(力)を反映させる。
まず、(1)「目に見える価値観」のミニマル化によって得られた減少分を「目に見えない価値観」に振り替える。
この作用(力)により、「目に見える価値観」が増えている、1と2−2、1と2−3、3−2は、いずれ「目に見えない価値観」に変換される。
なので、OK。
そうすると残るのは、
3−1、「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→)
だけだ。
次に(2)「目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を使って、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の価値観へ変換
この作用(力)を反映させる。
3−1の目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を3に戻って見ると
3、『自由(自分の時間)』が増え(↑)+(「目に見える価値観」が一定(→)+『自由(自分の時間)』以外の目に見えない価値観」が一定(→))が一定(→)
なので、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』を使って、目に見えない価値観『自由(自分の時間)』以外の価値観へ変換の作用(力)が働くことになり、OKとなる。
これらにより、全てにおいて、「目に見えない価値観」は、増えることが分かった。
どの場合においても、「すべての価値観」が増えるならば、「目に見えない価値観」を増やす方向に進むということになる。
ということは、『「すべての価値観」を増やし、かつ、アーリーリタイア(自由)を増やせば(現状維持でも)、「目に見えない価値観」は、増える』ということだ。
もっとかみ砕くと、『さまざまな体験をし、アーリーリタイアの時間を増やせば、「目に見えない価値観」は、自然と増える』
これに到達したことで、安心して、「すべての価値観」を増やすことができる。