2025年01月03日

アーリーリタイア夫婦の2024年12月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり22.9円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の

2024年12月の家計の結果を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。

資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。

不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「アーリーリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。

さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス34,138円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−34,138円。

2024年12月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2024年12月の家計の収支のマイナスが−34,138円。

なので、「自分の自由な時間」を2024年12月は、34,138円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)550.6円(34,138÷62)

1人1日あたり550.6円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)22.9円(34,138÷1488)

1人1時間あたり22.9円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、

月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。

そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら

大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:42 | Comment(0) | ●アリリタ家計
2025年01月02日

最新(2025年)版の自己紹介。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


自己紹介を最新版へ更新したいと思います。

最新(2025年)版の自己紹介。

男性:55歳

〇生活スタイル

妻と2人暮らし

アーリーリタイア中(アーリー3年目、プレアーリー6年、セミ7年、リタイア歴通算16年目)

札幌市在住(札幌移住9年目)

シンプルな生活(持続可能な循環型の社会へ)

ミニマル×プレッパー

2030年カーボン・ニュートラル生活を目指す

〇経歴

元サラリーマン

元雑貨店経営者

脱サラ起業時生活苦体験

首都圏から札幌へ移住

○肩書き

アーリーリタイア研究家

メガ健康法研究家(2021年〜)

零細不動産投資家

カーボン・ニュートラル生活研究家(2022年〜)

紙の資産投資家

マイクロビジネス事業主

○保有資格

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)

・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)

・宅建士

・簿記2級

〇信条

・無知だけれども

好奇心が

強いと思う。

・現実主義的だけれども、

ファンタジー好き。

・小さいけれども、

確実な幸せを願う。

・絶望を垣間見たことはあるけれども、

楽観的。

・無党派だけれども、

ベーシック・インカムは

今後必要になるだろうと考えている。

・無宗教だけれども、

人が幸せに生きていくために

どうすればいいのかには関心がある。

・優先的な価値観は「自由」

〇やり続けたいこと(人生テーマ)】(2024年改)

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』

〇趣味

5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」

●5個の「部活動」

・探検部:旅を楽しむ、自然・季節を楽しむ

・読書部:年間100冊前後を楽しむ

・音楽・映画部:映画年間24本を楽しむ、音楽を楽しむ

・ファッション・アート部:ファッションを楽しむ、アートを楽しむ

・身辺整理部

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会:食(料理・栄養・健康)を楽しむ

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会:楽しみながらカーボン・ニュートラル

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」

〇好きな言葉

「修身斉家治国平天下」

〇自己に課す、そして社会に願う請願

「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」

     ↓
(2021年に下記へ修正)

「幸福ー自由な生活(余暇)=真善美愛+人類の生長のための活動」

=「幸福=正しく生きる」

〇2030年時点での目標(アジェンダ21)(2021年設定)

「自由」でいること

「生存」していること

「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現」(2022年追加)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:37 | Comment(0) | ○自己紹介
2025年01月01日

〇2025年「やりたいこと枠」の記録。

2025年「やりたいこと枠」の記録(3つの研究会の記録は除く)

●5個の「部活動」

【探検部】

☆旅行(札幌ホカンス生活、道内旅行、国内旅行)


☆親孝行

☆歴史探求(アイヌ文化・北海道開拓史・明治維新『日本の産業革命』・江戸期)

☆自然観察(花・樹木・天体・動物)

【読書部】

☆年間100冊(ジャンル問わず)

【音楽・映画部】

☆音楽(クラッシック・ジャズ・洋楽・民族)

☆映画(年間24作品)

【ファッション・アート部】

☆ファッション(洋服・メガネ)

☆アート(美術館・博物館・建築物・木彫り・刺繍)

【身辺整理部】

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」
posted by エスカルジュニア at 14:09 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録

2025年「やりたいこと枠」の設定。



今年もよろしくお願いします。

アーリーリタイア研究家


2025年は「やりたいことリストの設定」をやめ

「やりたいこと枠」を設定してみることにします。

その「やりたいこと枠」には、個人的にワクワクする4つのキーワードを組み込む。

・自由研究

・手作り

・探検(険)

・学び


無理やりやろうとするのではなく、「やりたいこと枠」だけ作っておいて、その時点でやりたいことを心のおもむくままやろうというもの。

その時にやりたいことをやればいいという緩い設定にしておく。

2025年「やりたいこと枠」は、5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」。

これらを1年間の活動としていきたいと思います。

【やり続けたいこと(人生テーマ)】(改)

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』


◎2025年「やりたいこと枠」

5個の「部活動」

【探検部】

・旅行(札幌ホカンス生活、道内旅行、国内旅行)

・親孝行

・歴史探求

・自然観察

【読書部】

・年間100冊

【音楽・映画部】

・音楽

・映画(年間24作品)

【ファッション・アート部】

・ファッション

・アート

【身辺整理部】

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」

としていきたいと思います。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 13:55 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標
2024年12月31日

2025年やりたいこと。『5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」』


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


2024年年末にかけて『価値観』について考えてきました。

その結果、優先的価値観『自由(自分の時間)』を増やす方法と特定の価値観へのフォーカスを超える取り組みとなる「すべての価値観」の総量を増やす方法にたどり着きました。

今後、この2つを能動的に行う準備ができたと考えます。

2025年は、この考察結果を実際の生活に組み込んでみたいと思っています。

2025年は、「すべての価値観」の総量を増やすことを目指すために、

『今まで体験したことのない、お金や自分の時間を使った体験をして、その記録をとっていく』ことになります。

これは、『価値観探しの旅』ともいえます

2025年『価値観探しの旅』では、これまで未体験のことに取り組んだり、幅広く知識、知恵をインプットしていくことになります。

そしてこの「これまで未体験のことや幅広く知識、知恵をインプットしていくこと」による効果として期待するのは、『価値観の再創造』が発生したときへの対応です。

価値観の再創造が発生する度に、大きく生活スタイルも変わっていきます。

55歳の今、生活スタイルは、四度の価値観の再創造を経て、昔から随分と変わっています。

今後も発生するであろう『価値観の再創造後』の生活スタイルを何とか予測可能な範囲内へコントロールできないだろうか。

平常時から価値観の再創造発生に備えて幅広く知識、知恵を蓄えておけば、スムーズに次のライフスタイルへ移行できるのではないか。

つまり『次の価値観の再創造後への対応準備』。

『価値観の再創造』について、受動的、突発的から能動的、計画的への変革。

この大きな変革は、『第四次価値観の再創造』がもたらした新たな方向性。

「価値観」について考える以前と比べ、大きな変革となります。

ただ、試行錯誤が必要な取り組みであります。

その理由は、『価値観の再創造』について、受動的、突発的から能動的、計画的への変革が上手く進んでいるかについて、確認ができるかが不明な点。

さらに、次の価値観の再創造時に求められる、トラブル対応する『価値観』がその時点で果たしてトラブル対応できる状態になっているか疑問な点。

そう考えると、トラブル対応する価値観に変態可能な優先的価値観『自由(自分の時間)』を増やすことが、トラブル対応力を上げるには、最優先課題。

とはいえ、『自由(自分の時間)』を増やすことに集中する方が効率的だからといって「すべての価値観」を増やしていくことを、後回し、先延ばししてもいいのでしょうか。

健康寿命は男性72歳といわれていて、やりたいことをできる時間も限られてきていると感じています。

72歳まであと17年。

加齢につれ子供に戻っていくといわれる。

とするならば、今の年齢は健康寿命72歳から逆算すると17歳。セブンティーン。

高校生の感覚を思い出して『自分の時間』の使い方について考えてみることに。

活動可能な人生の残り時間を考えると優先的価値観『自由(自分の時間)』を含めた「すべての価値観」を増やしていくことの意義は大きい。

では、具体的には、どのように試行錯誤していくのか。

まず、2025年は「やりたいことリストの設定」をやめ

高校生に戻り、やりたい「部活動」を設定してみることにします。

その「部活動」には、ワクワクする4つのキーワードを組み込む。

・自由研究

・手作り

・探検(険)

・学び

を取り入れる。

無理やりやろうとするのではなく、やりたいだろう枠だけ作っておいて、その時点でやりたいことを心のおもむくままやろうというもの。

その時にやりたいことをやればいいという緩い設定にしておく。

2025年は、5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」。

これらを1年間の活動としていきたいと思います。

【やり続けたいこと(人生テーマ)】(改)

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』

2025年やりたいこと

●5個の「部活動」

・探検部

・読書部

・音楽・映画部

・ファッション・アート部

・身辺整理部

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」

としていきたいと思います。

「価値観」について、これまで考えてきて、何とか年内ギリギリ31日に今後の方向性にまでたどり着くことができました。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

では、よいお年をお迎えください。


で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:25 | Comment(0) | ○「請願」と2030年の目標