2025年04月16日

年2個(1カ月限定)の「自由研究」のテーマが決まりました。1つめは、「さくら」


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「やり続けたいこと」という人生テーマの下、


現在、これらを1年間の活動の柱としています。

それが下記。

【やり続けたいこと(人生テーマ)】

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』


◎2025年「やりたいこと枠」

●5個の「部活動」

【探検部】【読書部】【音楽・映画部】【ファッション・アート部】【身辺整理部】

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」

2個の「自由研究」と2個の「手作り」については、その内容については、未定にしていました。

これらは、やりたい課題、欲求が生じたら、その時点で設定しようという緩い枠。

そして、「自由研究」のテーマが決定しました。

まず、1つめは、「さくら」

北海道の「さくら」の時期が、もうすぐ訪れます。

約1カ月かけて、北海道の「さくら」を満喫していきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 11:37 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録
2025年01月19日

【読書部】価値観の再創造の内容によって、年間の読書冊数が左右されていく。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


毎年100冊読むことを目指しています。

2024年の結果は、18冊

読書ノートは38ページ

2023年の結果は、4冊

読書ノートは19ページ

2023年前半から2024年にかけて、読書が停滞してしまっていました。

これは、第四次価値観の再創造が発生していたため。

そもそも、読書によるインプットは、価値観が再創造されるときの準備でもあるので、この結果は受け入れたい。

ただ、コロナ禍の時(第三次価値観の再創造時)は、読書目標100冊を達成しています。

この時は、それ以前のインプットが不十分な分野(栄養・健康分野)だったので、必要に迫られて増えていました。

価値観の再創造の内容によって読書冊数が左右されていくと考えておいた方がいいのかもしれません。

〇読書冊数
2016年は100冊
2017年は49冊
2018年は62冊
2019年は61冊
2020年は101冊
2021年は32冊
2022年は55冊
2023年は4冊
2024年は18冊

〇読書ノート
2016年読書ノートは156ページ
2017年読書ノートは135ページ
2018年読書ノートは270ページ
2019年読書ノートは203ページ
2020年読書ノートは305ページ
2021年読書ノートは100ページ
2022年読書ノートは163ページ
2023年読書ノートは19ページ
2024年読書ノートは38ページ

といった結果でした。

読書冊数、読書ノートページ数をカウントしはじめた2016年から2024年までの9年間の累計で、

読書冊数488冊

読書ノート1389ページ

1年平均読書冊数約54冊

1年平均読書ノート約154ページ

今年から「やりたいこと枠」として、【読書部】を設定しました。

ただ、【読書部】以外にも4つの部活動【探検部】【音楽・映画部】【ファッション・アート部】【身辺整理部】も設定しているので、

読書目標100冊を目指すには、他の部活動とバランスをとっていく必要がありそうです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:51 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録
2025年01月18日

【音楽・映画部】「映画」視聴目標24作品の結果、2023年66作品、2024年9作品でした。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


2024年、2023年視聴した映画・ドラマ・アニメを忘備録として残しておきたいと思います。

〇は特に良かった作品

2024年「映画9作品」

・おいしい給食 卒業
・リバースダイアリー
・素敵な人生のはじめ方
・日本独立
・まともじゃないのは君も一緒
・マイ・ニューヨークダイアリー
・あと1センチの恋
・逆襲のシャア
・君を想いバスに乗る

「ドラマ・アニメ5作品」

・ピラミッドゲーム
・アゲインマイライフ
・財閥家の末息子
・ゴールデンカムイ(1〜4期)
・マイダイアリー

2023年「映画66作品」

・ミッションインポッシブル フォールアウト
・ハーブ&ドロシー
・アイリス・アプフェル
・マックイーン
・We Margjela
・ドリスヴァンノッテン
・ファッションが教えてくれること
・ブルーに生まれて
・都市とモードとビデオノート
・三島由紀夫VS東大全共闘
・ヴィヴィアン・ウエストウッド
・パターソン
・ミステリートレイン
・ナイトオンザプラネット
・天才たちの頭の中
・ゴーストドッグ
・マイ・インターン
・セッション
・ラストベガス
・グリーンブック
・私はダニエルブレイク
・家族を想うとき
・ボヘミアンラプソディー
・ファーザー
・ジョーブラックをよろしく
・ビートルズストーリー&ソングス
・イエスタディ
・ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK
・イマジン
・ジョンレノン ニューヨーク
・愛しのフリーダ
・レベッカ ビルボードライブ 15th
・ビートルズとインド
・エルトンジョン・ロックレジェンズ
・アクロス・ザ・ユニバース
・日の名残り
・ハドソン川の奇跡
・サイダーハウス・ルール
・スウィート・ノベンバー
・ゴッホとヘレーネの森
・ビーチボーイズ ロックレジェンズ
・永遠の門 ゴッホの見た未来
・ゴッホ 真実の手紙
・世界で一番ゴッホを描いた男
・炎の人 ゴッホ
・ペンタゴン・ペーパーズ
・HOKUSAI
・写楽
・黄金の肉体 ゴーギャンの夢
・サバイビング・ピカソ
・ヒトラーVSピカソ 奪われた名画のゆくえ
・セザンヌと過ごした時間
〇ラスト・ディール
〇ある画家の数奇な運命
・善き人のためのソナタ
・僕たちは希望という名の列車に乗った
・ベンジャミン・バトン 数奇な人生
・マトリックス・レザレクション
・小説家を見つけたら
・あなたになら言える秘密のこと
・万引き家族
・僕の戦争を探して
・オールド
・マチネの終わりに
・建築家 安藤忠雄 自作を語りおろす
・新聞記者

「ドラマ・アニメ2作品」

・月水金火木土
・鬼滅の刃

2024年の結果は、映画、9作品。ドラマ・アニメ、5作品。

2023年の結果は、映画、66作品。ドラマ・アニメ、2作品。



2025年も24作品を年間目標にしたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 14:05 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録
2025年01月09日

【探検部】非日常日を最大限活用していくために今年の旅の計画をどのように立てていくか。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


前回記事で、「非日常日率」を13.7%に設定。

これは、日数でいうと年間50日。

今回、非日常日の最大化について。

年間50日の非日常日にそれ以上の効用を得ていこうという狙い。

非日常日の個別内容について考えてみる。

非日常日の内容が繰り返しとなってしまうと、次第に日常化してしまうのではないか。

なので、非日常日の内容には、新しいものを組み込んでいく必要もありそう。

たとえ、同じ場所への旅となったとしても、旅のテーマ、切り口を変えるなどの工夫も必要になる。

では、具体的には、非日常日を最大限活用していくために今年の旅の計画をどのように立てていくか。

まずは、非日常日を適度に分散して配置することで、非日常日の日常化を防ぐ。

予定としては、年間50日を1〜6月の間で25日位、7月〜12月の間で25日位と分散。

閑散期に動けるというアーリーリタイア特権を利用するため、基本的に年末年始、GW、夏休み、土日祝日を除外。

交通費、宿泊費の安い時期を狙うが、訪問地によっては、移動に制限があったり、冬季等施設休業の多い時期は外す。

非日常日のクオリティーを高めるために、混雑時期と過剰な閑散時期を避ける。

ただ、ピンポイントで訪問目的がある場合は、この縛りは外す。

次に、非日常日を最大限活用していくために予約方法を工夫する。

予約は、早期予約直前予約と分散。

早期予約を行うのは、早めに予約しないと枠がなくなる場合早期割引を狙う場合

直前予約を行うのは、突然のサプライズを狙う場合直前割引を狙う場合

現時点では、1〜6月の25日の内、早期予約分として16日の非日常日を既に予約済み。

なので、残りの9日は、1〜6月の分の直前予約分として空けておくことにする。

この9日は、突然のサプライズと直前割引を狙う楽しみとして取っておく。

楽しみの余白を残しておく。

また、早期予約済みの16日分も旅行開始までにプラン変更が生じた場合にも対応できるようにしておく。

早期予約のメリットとして、旅を早めに決めることで、旅行前に楽しむ時間を最大化する

直前予約のメリットとして、いつどんな旅がはじまるかを期待することで、日々ワクワクしながら生活できる。

早期予約と直前予約の併用で、年間を通して非日常日感を常に身近に感じられるようにしていく

これは、非日常日の拡大ともいえる。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:17 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録
2025年01月08日

【探検部】2024年の「非日常日率」は、13.7%。「アーリーリタイア生活における日曜日」として2025年も年間50日を目安に非日常の日を設定。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


2025年は、初めての試みとして、「非日常日率」という指標を作ってみたいと思います。

1年365日の内、非日常の日を意識的に設けていこうというもの。

札幌ホカンス、道内旅行、国内旅行、コンサート、ホテル等での食事等といった非日常の日を年間どのくらいにするのがいいのか。

ただ、懸念していることがあります。

それは、非日常日率が高すぎると非日常の有難みが薄れてしまうのではないかという点

また、プラスの非日常の日もあれば、マイナスの非日常の日もある

が、わざわざマイナスの非日常日を設ける必要もないので、プラスの非日常日に絞って設定してみたい。

では、「非日常日率」をどの位に設定するのがいいのか。

2024年は、バランス良く非日常感を感じられていたので、まずは、2024年を基準にしてみたいと思います。

2024年は、札幌ホカンス、道内旅行、国内旅行、コンサート、ホテルでの食事をした日の合計が年間50日

これを基準にしてみると、

「非日常日率」としては、50/365=13.7%

月約4回、つまり週約1回の非日常日でした。

非日常日が週約1回ということは、「アーリーリタイア生活における日曜日」いった感じですね。

アーリーリタイア生活は、毎日が日曜日

そんな、アーリーリタイア生活という日常の中に彩りとして非日常という特別な日を組み込む。

今年は、年間50日を目安に非日常日を設定して予定を立てていきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:48 | Comment(0) | 〇やりたいこと枠の記録