2023年03月21日

アーリーリタイア生活に入った今、ビジネス(リスク)抜きで、もっとアートに魅了されてみるのもいいかも。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像」をみました。

●「ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像」(クラウス・ハロ監督)

(ストーリー:U-NEXTから引用)
「1枚の絵画が老画商の心に火を灯し、未来と過去を照らし出す。
人生を美術品に捧げ、家族は二の次だった美術商・オラヴィ。
引退も間近かに迫ってきたある日、彼は疎遠だった娘から頼まれて問題児の孫・オットーを預かることになる。
そんななか、オラヴィはオークションハウスで出会った作者不明の絵画にひと目惚れする」

映画の内容というよりも、この映画を通して、自分の過去を振り返り、そして今後について考えてみたいと思います。

エスカルジュニアは、脱サラ・起業後にビジネスを模索していった結果、徐々に「画商」的というか、この映画の「オラヴィ」的なビジネスが形成・展開されていきました。

この映画の「オラヴィ」にとても近い心理状況でビジネスをしていたために、「オラヴィ」の目線が過去の自分の経験と重なって、ドキドキしながら見ていました。
ただ、おそらく、エスカルジュニアだけが、「オラヴィ」に近いのではなく、自らビジネス、投資を行っている人は、共感できる部分があるのでは?

販売する商品を仕入れるにあたって、
・リスクが一見高そうなため、競合相手から相手にされないような商品
・手間、暇がかかりそうなため、競合相手から相手にされないような商品

こういった商品の問題を何とか解決することで仕入れ、利益を出す。
仕入れは、「投機」にもなりうるし、「投資」ともなる。
ただ、この「投機」と「投資」は紙一重。
そういう点で、ギャンブルに陥る危険性を秘めている。

解決策をみいだし、リスクを人より下げられれば、利益を得られ、安定した「投資」とできる。
その裏づけが得られば、完全とはいかないまでも多少安心して仕入れることができる。
(これは、不動産投資でも同様だし、紙の投資でも同様だと思う)

この仕入れと同時並行的に考えるのが、資金繰りと販売先をどうするか。
(これも、販売先を出口戦略と考えれば、不動産投資、紙の投資でも同様)

この過程がこの映画では、詳細に描かれていく。

さらに、オラヴィの取扱い商品ジャンルは「絵画」という特殊なカテゴリー。
絵画に魅了され、人生を捧げられるほどに夢中になるがゆえに家族を顧みてこなかったのが、これまでのオラヴィの生き方。

「名前を失くした肖像画」を媒介にして、最晩年でこの2つ(仕事と家族)がつながっていく様子が美しく描かれている。
ハッピーエンドといえるか分からないが、個人的には、ビジネスの引退問題と家族の問題、仕事の集大成といった点では、ハッピーエンドと思う。

孫・オットーも祖父と同様、ビジネスの素質がある。
エスカルジュニアは、オラヴィに似たビジネス環境の中で何とか生活できていたということは、素質(?)がある(当時はあった)のかも。

今は、その素質は、封印し、アーリーリタイア生活に入っている。
その素質を封印しているのは、ビジネス(リスク)をとらなくても生活できる状況になっているというのが一番の理由。
そして、オラヴィ同様、ビジネス・投資にのめり込むことで、家族の問題を引き起こすかもしれないし、また、「投機」に陥って、それを重ねることで自滅してしまうかもしれないからというのもある。

アーリーリタイア生活に入った今、ビジネス(リスク)抜きで、オラヴィ、オットーのようにもっとアートに魅了されてみるのもいいかも。
そう考えているからこそ、この映画に出会えたと思う。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年03月16日

社会が緩和の方向性に向かっていると判断して、やりたいリストの一部未公開項目を公開することにします。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


今年は、試みとして、やりたいことリスト(32項目)をつくり、これらの実現をめざしています。
32項目の「イベント」と「課題」について、年初は、まだ、コロナの情勢が不透明だったため、一部未公開とし、実行できたものから後付けで随時公開していました。

コロナ情勢、社会が緩和の方向性に向かっていると判断して、このやりたいリストの一部未公開項目を公開することにします。

A:(食・栄養・健康関連)7項目

1、自主健康診断をはじめる
2、栄養素分析を年1回以上実施
3、身体のメンテナンス
4、食の生産者さんをもっと知る
5、自然栽培からの摂取比率を高める
6、クラッシュミルサー活用
7、キッチンバサミ活用

B:(旅・自然関連)

1、【未公開・随時公開】⇒近郊旅行
2、【未公開・随時公開】⇒道内旅行
3、【未公開・随時公開】⇒競馬場へ行く
4、【未公開・随時公開】⇒工場見学
5、【未公開・随時公開】⇒海へ行く
6、【未公開・随時公開】⇒星を見る
7、【未公開・随時公開】⇒公園へ行く

C:(環境関連)

1、プラごみを減らす
2、2030年カーボンニュートラル生活実現を進める
3、リサイクル・リユース
4、セミナーに参加する

D:(アート関連)

1、【未公開・随時公開】⇒アートを学ぶ
2、【未公開・随時公開】⇒アートを生活に取り入れる
3、【未公開・随時公開】⇒何かつくる
4、【未公開・随時公開】⇒絵を描いてみる
5、【未公開・随時公開】⇒ファッションの学び直し
6、【未公開・随時公開】⇒美術館、ギャラリーに行く
7、【未公開・随時公開】⇒スマホ写真をプリントする
8、【未公開・随時公開】⇒音楽を生できく
9、【未公開・随時公開】⇒音楽を生活に取り入れる
10、【未公開・随時公開】⇒建築物を見る

E:(その他)

1、読書100冊
2、映画24本
3、クレジットカードの整理
4、証券、FX口座の整理

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年02月26日

アーリーリタイア生活では、「人生観」を中心に生きていくことができる。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「日の名残り」「ハドソン川の奇跡」の2つの映画を続けてみました。
この2つの映画を観て感じたことについて。

●「日の名残り」(カズオ・イシグロ原作)

(ストーリー:U-NEXTから引用)

「英国の名門家に一生を捧げてきた老執事の半生を描いた人間ドラマ。
ダーリントン卿の屋敷でを務めを果たす老執事スティーブンス(アンソニー・ホプキンス)は20年前に一緒に働いていた
女中頭ケントンから手紙をもらい当時に思いをめぐらす。
ダーリントン卿は、第一次大戦後にドイツ復興の援助に力を注ぎ、次第にナチスに取り込まれていき・・・」

この映画から
イギリスの名門家の執事という仕事を通じて
・所作の美しさ
・仕事観・人生観(常に公を私に優先させるために両者の対立が生じたときにどちらを選択するか)
について考えさせられました。

●「ハドソン川の奇跡」(クリント・イーストウッド監督)

(ストーリー:U-NEXTから引用)

「2009年1月15日ニューヨーク上空で155人を乗せた旅客機が全エンジン停止により降下。
近くの空港までもたないと判断した機長サリー(トム・ハンクス)はハドソン川への不時着を成功させて全員の命を守り一躍英雄に。
だが、その後、彼の決断の正否が厳しく追及され・・・」

この映画から
旅客機の機長という仕事を通じて
・仕事観(人の命を預かる仕事の重責、トラブル発生時に瞬時に冷静な判断、ベストな選択ができるか)
について考えさせられました。

2つの映画に共通しているのは、
・トラブル発生時に瞬時に冷静な判断、ベストな選択ができるか。
・公を私に優先させる必要が生じることによる自らの人生のリスク。

仕事に真摯に向き合うことから生まれる「美しさ」や「奇跡」。
つまり、仕事を通じての「人生観」。

一方で、その仕事を通じての「人生観」ゆえの問題点も、
どんな仕事にも、「仕事観(組織システム)」と「人生観(人間らしさ)」との間のギャップがあると思う。

「日の名残り」では、「主人の主催する重要な会合」と「父の死」、「主人の政治的理由による2人のメイドの解雇命令」と「その命令に反発する女中頭(主人公が信頼や愛情を抱いていてる)との葛藤」
「ハドソン川の奇跡」では、事故検証の際の「コンピューターシミュレーション」と「人間的要素」

「人生観」の側から「仕事観」をみると、ブラックな働き方に感じてしまう。

「仕事観」と「人生観」のギャップがない働き方こそが、幸せな働き方と思う。

エスカルジュニアは、サラリーマンの頃、「仕事観(組織システム)」と「人生観(人間らしさ)」のギャップを感じていました。
そのギャップが徐々に大きくなっていった結果として、独立・起業の道に進んだともいえます。

独立・起業セミリタイアアーリーリタイア

と進んでいくほど、そのギャップが大きく減少し、「人生観」を中心に生きていけるようになっていく。
アーリーリタイア生活のメリットの一つとして、「仕事観」と「人生観」のギャップから逃れられる。
結果として、アーリーリタイア生活では、「人生観」を中心に生きていくことができる。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年01月31日

「アーリーリタイア」今後どこへ進んでいくのか占ってみる。【その3】アーリーリタイアを卒業する時があるとしたらその理由について。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


「価値観の再創造」が発生したらどこへ展開していくのかを占っています。
今回は、アーリーリタイアを卒業する時があるとしたらその理由について。

2030年の中期目標までは、「自由」と「命を守る」に向けて進んでいくことになりそうです。
そして、この「自由」と「命を守る」は将来、選択の必要に迫られることがあるかもしれません。
「自由」とつながる「アーリーリタイア」は、「命を守る」とつながる「食」「エネルギー」と選択されうるから。

「自由」を選ぶか「命を守る」を選ぶか

「自由」を選ぶ可能性もあるが、「命を守る」を優先する可能性のほうが高いかもしれない。
「自由」<「命を守る」

「命を守る」とつながる「食」「エネルギー」を「自由」とつながる「アーリーリタイア」よりも優先する可能性が高い。
つまり、「アーリーリタイア」よりも、「食」「エネルギー」の方を優先する可能性があるということ。
「食」「エネルギー」>「マネー」

それは「アーリーリタイア」が、「マネー」分野で発生した「困難、恐怖、不安」に対してであり、「マネー」以外の「食」「エネルギー」分野で発生した「困難、恐怖、不安」に対しても私たち夫婦が対応・対策した末の結果が、現在のアーリーリタイアの形だから。

「アーリーリタイア」が「困難、恐怖、不安」への対応・対策の全てではないということです。

そう考えていくと状況次第では、「アーリーリタイア」を返上、卒業する可能性もあります。

それならば、「アーリーリタイア」を返上、卒業する理由はやることがないからや、金銭的に失敗したからといった理由ではなく、「食」「エネルギー」分野で「アーリーリタイア」を返上するほどの「困難、恐怖、不安」が生じたときになると予想できそうです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?
2023年01月30日

「アーリーリタイア」今後どこへ進んでいくのか占ってみる。【その2】「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先にあるものとは。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家



「価値観の再創造」が発生することによる行先は、これまで予測不可能だと思っていたのですが、どうやら目的地へのレールの上を進んでいました。
「マネー」「食」「エネルギー」が深化していくのではないかとようやくこの歳になって気づくことができました。

では、その深化の先には何があるのか?
について考えてみたいと思います。

この「マネー」「食」「エネルギー」とは、私たちにとって何なのか?
「マネー」は、「時間」のこと
「食」は、「健康、生きる」こと
「エネルギー」は「」のこと

さらに
「マネー」は私たちの「自由な時間」を買い取るためのアイテム。
「食」である「健康、生きる」は、究極的には私たちの「命を守る」ためのアイテム。
「エネルギー」である「火」は私たちが調理したり、暖をとったりするため、究極的には私たちの「命を守る」ためのアイテム。

つまり
「時間」は「自由」のため
「健康、生きる」「火」は「命を守る」ため
に行きつく。

「マネー」は「自由」のため
「食」「エネルギー」は「命を守る」ため
に深化していくということ。

「自由」と「命を守る」。

自分自身、最も驚いたのは、第三次「価値観の再創造」展開途中(2021年)だったにもかかわらず、この「自由」と「命を守る」を、2030年の中期目標にしていたことです。

2030年の中期目標「自由」と「命を守る」は、「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先にあったのです。

無意識的に「マネー」「食」「エネルギー」の深化の先に「自由」と「命を守る」があることに気が付いていたのでしょうか?

全くの謎です。

少なくとも2030年の中期目標までは、「自由」と「命を守る」に向けて進んでいくことになりそうです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〇アーリーリタイアとは?