2020年04月19日

「1億総セミリタイア社会計画」の目的は、人の自由のため。BI市場80話



こんにちは、

セミリタイア研究家


「国民外出自粛」「国民一律支給」は、期間限定の「1億総セミリタイア状態」「ベーシック・インカム的支給」といえる。

今回の期間限定「1億総セミリタイア状態」「ベーシック・インカム的支給」は、エスカルジュニアの望む「1億総セミリタイア社会計画」「ベーシック・インカム」とは別の形だ。
真逆といってもいい。
では、どこが違うのか?

今回の緊急事態宣言(1億総セミリタイア状態)と国民全員に一律10万円支給(ベーシック・インカム的支給)の目的は、コロナの早期収束。
外出自粛、移動自粛、(事業を営む場合、一部)休業要請。
コロナ収束のため、人の活動が制限され、社会の活動が制限される。
自由が制限される。


人は食べるための労働から解放される。

人間らしい自発的な労働(活動)、自由な活動を行えるようになる。

世のため、人のため、自分のために新しいものを生み出すために活動する。

もし、未来の「1億総セミリタイア社会」と「ベーシック・インカム」が自由(人の活動)を制限することを目的とするタイプだったとしたら、自由な活動を目的とする「1億総セミリタイア社会計画」と「ベーシック・インカム」とは似て非なる物だ。

では、未来の「1億総セミリタイア社会計画」には、一体どんなタイプがあるのか考えていく。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ



建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第79話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚





2020年04月18日

コロナにより「1億総セミリタイア社会計画」「ベーシック・インカム」が期間限定で実現しそうだが・・・BI市場79話



こんにちは、

セミリタイア研究家


国民一律10万円支給となりそう。
同時に緊急事態宣言を全国に広げた。
まずは、これにより、コロナが収束して欲しい。

ところで、今回、国民全員に一律10万円支給が実行されるならば、期間限定で「ベーシック・インカム」が実現されることになる。

エスカルジュニアは、2017年9月から、当ブログで「1億総セミリタイア社会計画」を空想してきた。
その計画の中に組み込まれていたものの1つが、「ベーシック・インカム」の実現。
これらが、期間限定ではあるものの、「国民外出自粛」「国民一律支給」により実現されることになる。

期間限定とはいえ、こんな形で、しかもこんなに早く「ベーシック・インカム」が実現されることになるとは、正直思ってもみなかった。

でも、今回のこの期間限定「1億総セミリタイア社会計画」「ベーシック・インカム」は、エスカルジュニアの望む姿ではない。

真逆といってもいい。

どこが違うのかについて、今後考えていきたい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ



建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第78話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚





2020年04月15日

どうせ、両方やるのならば、国民への一律10万円の方を先にやったほうがいい。BI市場78話



こんにちは、

セミリタイア研究家


(転載開始)

自民・二階氏「一律10万円給付を」、政府に要請へ。
2020/04/15  日本経済新聞 朝刊

自民党の二階俊博幹事長は14日、2020年度第2次補正予算案の編成を念頭に、国民への一律10万円の現金給付を政府に要請する考えを示した。
「一律10万円の現金給付を求めるなどの切実な声がある」としたうえで「できることは速やかに実行に移すよう政府に強力に申し入れたい」と述べた。
 党本部で記者団に語った。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、追加の経済対策を検討する構えだ。
二階氏は「早ければ早いほどいい。(20年度1次補正が)成立後、直ちにということも念頭にある」と強調した。
 
(転載終了)

13日に当ブログで、全国民一律支給(10万)と政府の打ち出していた給付金(国民30万円、中小事業者100・200万支給)を比較してみた。

その後、14日に上記の国民への一律10万円の現金給付の要請案が浮上。

エスカルジュニアの机上策である、全国民一律支給は、繰り返しとなるが、外出自粛とその期間の生活補償をセットにし、コロナの早期収束をめざす意味合いだ。

政府の案は、福祉政策(的)支給+補償(的)支給。
コロナの感染拡大状況は、刻一刻と変化していくので、必要な対応も変化していく。
全国民一律支給(10万)も支給までの時間が経てば経つほど、外出自粛に対しての効果が薄くなっていってしまう。
食っていくため(働くため)に外出しなければならなくなってしまうからだ。
外出自粛に対する事業者、労働者の負担も遅ければ遅いほど大きくなってしまう。

仮に要請案が新聞記事のように進むとすると時系列的には、

1、20年度1次補正
国民30万円、中小事業者100・200万支給

2、20年度第2次補正
国民への一律10万円

といった順番なのだろうか?

ところで、給付金(30万円)案について、世帯主以外の収入が減少した世帯にも給付できるよう対象拡大するとの報道も。
それに対し、財務大臣は、「自治体が個別に調べないといけないので、手間がかかる」
「色々な要素を入れて制度を作り上げるには、ものすごく時間がかかる」として、給付対象の拡大には慎重な考え。
とのこと。

つまり、給付金(30万円)案に公平化を求めることで、より複雑化し、より時間もかかり、手間もかかる結果となっていく。
このままでは、いつまで経っても、福祉政策(的)支給+補償(的)支給が進まないことになりかねない。

どうせ、両方やるのならば、国民への一律10万円の方がシンプルで、手間、時間がかからないし、前回記事でシミュレーションしたように、予算は、どちらも6兆円規模なので、先に、国民への一律10万円、次に国民30万円、中小事業者100・200万支給としてこちらは慎重に詰めていったらどうか?

1、20年度1次補正
国民への一律10万円

2、20年度第2次補正
国民30万円、中小事業者100・200万支給

の順番だ。

今は、スピードを優先するべき時では・・・。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ


エスカルジュニアの考える新型コロナウイルス収束対策は、下記。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新型コロナウイルス収束対策。

「1億総一律支給+1億総[期間限定]レイオフ」

●対策のポイント

優先すべきなのは、コロナの早期収束。
全国民一律10万円支給を21日間の外出制限・経済活動停止とセットにして行う。

●生産者(資本家)視点でなく、生活者(労働者)視点での、新型コロナウイルス収束対策。

●3つの柱
・全国民一律支給(一人10万円支給)
・全労働者レイオフ(21日間限定)
・全経済活動停止(21日間限定)

●予算規模は6兆6410億円。(国の対策108兆円より安く済む)

詳しくはコチラ

 また、エスカルジュニアの空想する、「1億総セミリタイア社会計画」の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2020年04月13日

国民一律支給との比較。BI市場77話



こんにちは、

セミリタイア研究家


3月31日の時点で記事にしたエスカルジュニアの机上の対策案が下記。

世帯単位で、1人一律10万円を速やかに支給し、同時に全ての経済活動を21日間停止。
『「全国民一律支給+全労働者期間限定レイオフ+全経済活動期間限定停止」のために必要な国の予算は、合計6兆6410億円。
さらに、非課税扱いでなく、世帯単位で、1人一律10万円を「雑所得」で速やかに支給し、年末調整、確定申告で調整の場合、予算は6兆円


全ての国民は、早期収束のために21日間外出禁止にする。全ての店舗は21日間休業にする。
その間の給与はストップ。経済活動に伴う賃料、税金、金利等も21日間ストップ。
例外的に、どうしても必要な業種、職種(医療、介護、生活必需品製造、販売、物流等)を国が指定し、その人達だけ外出可とし経済活動を行う。
その労働者、公務員への賃金は企業・国が払う。(この人たちにもベーシック・インカム的支給はされる)
国指定の活動に対する賃料、税金、金利等はストップしない。
その他のすべての企業に対しては、21日間、企業活動を止めさせ、21日間の金利、税金を猶予。人件費、賃料は発生しない。
これにより休止期間中の企業のリスクを下げ、経済活動再開後の雇用の維持を可能にする』

これと現在行われている対策と比較してみる。

まず、政府が打ち出したのは、「世帯限定現金30万円給付案(生活支援臨時給付金(仮称))」
予算は3兆7500億円規模。

そして「厳しい状況にある中小企業に200万円、個人事業者に100万円の現金給付策(持続化給付金)」
予算は2兆3176億円。
合計6兆円676億円。

全国レベルで、収入の大きく減った世帯、中小企業・個人事業主に支給予定だ。
その後、7都府県は、緊急事態宣言。
(東京都は4月11日から5月6日休業要請。都の要請や協力依頼に全面的に協力する中小事業者に感染防止協力金)
現時点では行政はそれほどお金を払わずに、「7都府県経済活動期間限定停止」をしていることになる。
「7都府県」以外は一部を除いて経済活動中。

これは、
「全国大減収世帯・大減収事業者限定支給+7都府県経済活動期間限定停止」といえる。

では、「全国民一律支給+全労働者期間限定レイオフ+全経済活動期間限定停止」と現在行われている「全国大減収世帯・大減収事業者限定支給+7都府県経済活動期間限定停止」を比較してみる。

内容をそれぞれ見ていく。
「全国民一律支給+全労働者期間限定レイオフ+全経済活動期間限定停止」では、外出自粛とその期間の生活補償をセットにし、コロナの早期収束をめざす意味合い。

ベーシック・インカム(的)支給。
審査がないので、すぐに、手間なく、不公平なく支給できる。
国民は21日分の賃金、収入を国から一律支給され、外出自粛に。
経営者にとっては、賃金、賃料の支払のストップにより、事業の再開が可能。
全国一斉に実施するので、他の地域への人の移動を防げる。
感染拡大前に早期収束を狙ったので、成功すれば、V字回復、国民の不安抑える。
デメリットとして、感染少ない地域の経済活動を止めることになる。

一方、現在の「全国大減収世帯・大減収事業者限定支給+7都府県経済活動期間限定停止」では、セーフティーネット構築とコロナ拡大地域限定で外出自粛。

福祉政策(的)支給+補償(的)支給。
審査必要なので、時間かかり、手間かかり、不公平感でる恐れあり。
国民は、働かないと収入なくなるため、外出自粛できない。(感染拡大の恐れ)
外出自粛により収入低下でも、賃金、賃料の支払が発生するため、体力のない、先行き読めないと考える7都府県経営者にとっては、厳しい。
7都府県以外に人が移動する可能性があるため、感染が他県(全国)に拡大する可能性あり。
感染拡大期に入ってしまったため、対処療法的で、国民の不安継続。
メリットとして、7都府県以外の経済活動はおこなわれる。

この2つを予算で比較するとどちらも約6兆円とほぼ同額。
前者の場合、土地持ち(資産家)がやや不利になる可能性があるので、予算外で手当てする必要がでてくる。
後者の場合、大企業(資本家)への対応策が含まれておらず、予算外で別途手当が必要になる。
この大企業(資本家)への対応策が巨額になる恐れがある。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ


エスカルジュニアの考える新型コロナウイルス収束対策は、下記。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新型コロナウイルス収束対策。

「1億総一律支給+1億総[期間限定]レイオフ」

●対策のポイント

優先すべきなのは、コロナの早期収束。
全国民一律10万円支給を21日間の外出制限・経済活動停止とセットにして行う。

●生産者(資本家)視点でなく、生活者(労働者)視点での、新型コロナウイルス収束対策。

●3つの柱
・全国民一律支給(一人10万円支給)
・全労働者レイオフ(21日間限定)
・全経済活動停止(21日間限定)

●予算規模は6兆6410億円。(国の対策108兆円より安く済む)

詳しくはコチラ

 また、エスカルジュニアの空想する、「1億総セミリタイア社会計画」の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2020年04月05日

皮肉にも、新型コロナウイルスのせいで、1億総セミリタイア社会の実現が近づく。第76話




こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイアを実現していくにあたって、個人、世帯レベルで欠かせないのは、一生のライフプランとそれを手当てするための資金。

新型コロナウイルスにより、未来の行動が制限されることで、セミリタイア時期が早まる可能性がある。
ウイルス感染への怖さから、仕事、外出を減らし、自宅中心で暮らしたいという人は、積極的にセミリタイア計画をたてることになるかもしれない。

一方、世界では、新型コロナウイルス封じ込めのために国レベルでベーシック・インカム(的)支給が行われている。

日本でも、「全国民一律支給=ベーシック・インカム(的)支給」を求める声がある。
ベーシック・インカム(的)支給を世界が経験することで、労働への価値観、個人の価値観に変化が生じるのでは・・・。

その結果、セミリタイアを志向していく層がこれまでより増えてくると思う。

新型コロナウイルスをきっかけにして、ミクロでは、個人、世帯レベルから、マクロでは、世界、国家レベルからセミリタイアの側に接近している。
ベーシック・インカム(的)支給(の実行、および要望)を通じて、1億総セミリタイア社会、人類総セミリタイア社会への想像力を、人々に植え付けている。

これまでの資本主義、生活様式の修正が急激に進むのだろうか?


建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第75話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚