2022年12月12日

ベーシック・インカムの財源(その2)。「カーボンタックスでベーシック・インカム」案。BI市場90話


こんにちは、

セミリタイア研究家




カーボンタックスとは?とあわせて、今の日本のカーボンタックスの状況を別ブログで記事にしました。(下記記事)

(『カーボン・ニュートラルについて』は、札幌移住生活ブログ、
『1億総セミリタイア社会計画について』は、少欲知足ブログ、
で進めているため、あっちにいったりこっちにいったりしています)

日本の「カーボンプライシング」へ向けての状況は確認できました。
このままでは、輸出産業の競争上不利になり、また、温暖化対策への取り組みも弱く、あまりにも遅い。
それは、本格稼働は30年代で、中間目標の「2013年度比で2030年度の温室効果ガス排出量の46%削減」後に本格稼働する案だから。

日本の計画案に対し、エスカルジュニアの提案は、、カーボンタックスを導入後、技術革新への投資に加え、その使い道の1つを、ベーシック・インカムの原資にすること

カーボンタックスの使い道⇒太陽エネルギー利用への技術革新(産業革命)+ベーシック・インカム
もっとシンプルにいうと

このエスカルジュニア案は、

●「炭素税」開始。
『炭素税』を国内全企業・国民にかける。
企業・家庭は、集中的に脱炭素設備投資を自力でせざるをえなくなる。(原資は内部留保や融資、投資)
商品に価格転嫁される。
輸出企業の競争力維持。
カーボンニュートラルが一気に進み、脱炭素社会へ。

●「排出権取引」開始。
カーボン使わない企業・部門が、カーボン使う企業・部門から排出権を買い取るため産業全体が少カーボン化する。
家計・個人も排出権取引に参加できれば、個人にも新たなビジネス・副業・収入が生まれる。
(個人が、カーボン節約により、カーボン使う企業・部門に排出権を売却)

●「ベーシック・インカム」開始。
カーボンタックス(炭素税+排出権取引)を財源の一部とし、ベーシック・インカムを導入。
家庭サイドで見ると、炭素税分を国から割り当てられ、資本家からは、価格転嫁されることになる。
が、価格転嫁されても使わない(カーボン節約)ことで、ベーシック・インカム分との差が、収入増になる。
ただし、個人でもベーシック・インカム分以上カーボンを排出(カーボン浪費)すると納税サイドとなる。

●「ベーシック・インカム市場」開始。
持続可能な、太陽、自然エネルギー由来の「ベーシック・インカム市場」をつくる。
太陽エネルギー利用への技術革新(産業革命)への投資。
炭素税は、その税の性格上、おそらく、カーボンニュートラルが進むにつれて減少するので、次第にベーシック・インカムの財源がなくなっていく。
それにあわせて、ベーシック・インカム市場を軌道にのせていく。

この4つ「炭素税+排出権取引」「ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム」を同時スタートすることで、『カーボンニュートラル』と『1億総セミリタイア社会計画』を一気に実現させる。

これが、エスカルジュニアの提案する、「カーボンタックスでベーシック・インカム」案の概要。

カーボンタックスを財源の一部としてベーシック・インカムを導入する。

カーボンニュートラルでベーシック・インカム」ともいえるし、
カーボンニュートラルで1億総セミリタイア社会計画」ともいえる。


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第89話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2022年12月10日

ベーシック・インカムの財源(その1)。BI市場89話


こんにちは、

セミリタイア研究家




別ブログで、今、進めているテーマのうちの1つが、「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」

カーボン・ニュートラルのカギともいえるカーボンタックスについての新聞記事を紹介しているうちに、『カーボンタックスの使い道⇒ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム』へとたどり着いてしまいました。
カーボンタックスは、ベーシック・インカムの財源に最適なのではという直感から。


カーボンタックスを切り口にして1億総セミリタイア社会計画の中心となる『ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム』の原資問題が解決するのではとの妄想は、

【・・・・・もちろん、化石燃料を原動力に成長してきた資本主義が短期間の間にカーボンを大きく排出、有限な化石を含む資源の持続可能性を度外視してきたことは、資本主義(市場)の修正事案の1つであると思う。

一方、カーボンプライスにより、これまでの資本主義で抜け落ちていた「外部効果」を「内部化」するという名目で、閉塞している資本主義に新たな開拓地をつくり、そこから国も税収が得られることになるという思惑もみえる。
こうした疑問はあるものの、『カーボンゼロをやらない未来』より『カーボンゼロをやる未来』の方が、持続可能性は高いはず。
たとえ、気候変動を抑え込むことが十分できなくても、少なくとも現在の利用過多な化石資源を将来世代へ残しておくという点では、持続可能性を高めると思う。
そして、世界・国が2050年カーボン・ニュートラルへ進むと決めた以上、カーボンプライシング(炭素税・排出権取引)に向かっていくだろう。

そこで、提案してみたいと思う。

気候変動が産業革命後の人間活動由来ならば、鍵は、カーボンプライスだけでなく、『人口減少』、『脱成長』、『脱化石エネルギー・太陽エネルギー利用への技術革新(産業革命)』が必要だと思う。

さて、この新しい仕組み(カーボンプライス)のコストを背負うのは誰か?

企業?
企業ならば、株主?資本家?企業利益から?従業員の給与から?商品価格に転嫁?

おそらく(現在から未来の)消費者が多くのコストを背負うことになるのでは?

また、この新しい仕組みのコストを(現在から未来の)消費者が背負わなければ、別のコスト(気候変動対策なしによる被害)を負うのも、また消費者になるかも

日本は、2050年のカーボン・ニュートラルを世界にあわせ表明している。
カーボンタックスを取り入れるということは、増税だ。

カーボンタックス(炭素税・排出枠取引制度)の税収の使い道は、技術革新へ向けるのと同時に、脱成長に伴う痛みへの対応のために弱者である消費者に還元していくことも検討できるのでは。

なので、エスカルジュニアは、カーボンタックスを導入後、技術革新への投資に加え、その使い道の1つを、ベーシック・インカムの原資にすることを提案していきたい。

『カーボンタックスの使い道⇒太陽エネルギー利用への技術革新(産業革命)+ベーシック・インカム』

もっとシンプルにいうと

この『ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム』の財源にカーボンタックス(炭素税・排出枠取引制度)をあてる。

この方法は、市場の失敗を内部化し、市場の力で解決することともいえる

しかも、内部化できるのが、『気候変動』だけでなく、他の様々な『外部効果』も内部化できる。

また、『気候変動』の被害が及ぶ、今後の世代の人々にも有効となる。

『産業革命』と同時に『社会の構造改革』だ。】

カーボンタックス(炭素税・排出枠取引制度)が、こちらのブログで進めているテーマ「1億総セミリタイア社会計画」の中心である『ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム』の原資の一部にしてはというプランが浮上したため、こちらにも記録しておくことにします。

今後、カーボンタックスは、ベーシック・インカムの財源に最適なのでは?といった視点を加えて掘り下げていきたいと思います。


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第88話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2020年08月03日

スペイン、ベーシック・インカム風だけど財源が興味深い。BI市場88話



こんにちは、

セミリタイア研究家


スペインでべーシック・インカムが導入されたらしい?
しかし、内容をみてみるとどうも実際には、べーシック・インカム(風)のようだ。

世帯人数毎に、単身なら月462ユーロ(約5万7千円)、世帯あたり最大月1015ユーロ(約12万円)の所得保障水準を設定。
水準に届かない世帯が支給対象になり、水準との差額を支払うというものらしい。
国民の約5%の230万人が対象。

ベーシック・インカムは、一律の金額を国民全員に支給する仕組みをいうので、国民の一部世帯別に支給する、今回のスペインの制度は、ベーシック・インカムというより、セーフティーネット的な所得保障制度だろう。

制度は、べーシック・インカム(風)だが、その財源に注目するととても興味深い。

年30億ユーロとみられる財源は、「新たなデジタル課税」と「企業の優遇減税の縮小」。

まず「新たなデジタル課税」について。
「新たなデジタル課税」とは何か?

内容はおそらく下記。

課税対象は、世界の売上高が7億ユーロ強、スペイン国内で300万ユーロ以上のグローバル企業。
これら大手ハイテクグローバル企業にデジタル事業売上高の3%を課税するものらしい。
アマゾン・ドット・コム、グーグル、フェイスブック、などの税逃れを防ぐ狙いのようだ。
これにより毎年、12億ユーロ(13億7000万ドル)の歳入を見込む。

ハイテクグローバル企業に課税し、ベーシック・インカム(風)の財源にする。
ベーシック・インカム(風)財源の約4割がここからだ。

この「新たなデジタル課税」は、エスカルジュニアの空想してきた、「BI市場」の考え方に似ている。
それは「市場」に課税し、ベーシック・インカムの原資にするという点において。

スペインでは、国内の「大手グローバル企業デジタル事業市場」に課税して、ベーシック・インカム(風)の財源にする。

これに対して、エスカルジュニアの空想では、「AI・ロボットを奴隷にしたBI市場」に課税して、ベーシック・インカムの財源にする。

スペインのベーシック・インカム(風)を、ベーシック・インカムレベルにあげるとすると、差額でなく一律支給し、さらに残りの95%の国民にも支給することになる。
そのために必要な財源は20倍以上になる。
となると仮にベーシック・インカムの財源を現行のままとするならば、デジタル課税の税率3%を20倍以上の60%以上に引き上げなくてはならなくなる。
ベーシック・インカムの原資をデジタル課税で賄うのは難しそうだ。

一方、自然の恵みからもたらされる「AI・ロボットを奴隷にしたBI市場」では、メーカー直販で、中間マージンはないため、また、最初の設備投資はかかるもの、その後は、AI,ロボットと自然が商品を作ってくれるので、低コストで生産可能。
税が高くても資本家(企業)にとっては、その収益構造の良さと市場規模の魅力の方が上回る。

そして、スペインの財源のもう一つが「企業の優遇減税の縮小」。財源の残り6割がここから。
詳細は不明だが、資本家に負担してもらうということだろう。

コロナにより、産業構造の大きな変動が加速している。
おそらく、人と人との接触の制限の必要性からデジタル化が急速に進むだろう。
その経済構造の急速な変化により、雇用が不安定になってくる。

スペインでは、経済構造の変化、コロナウイルスによる影響の負担を資本家に負ってもらうという考え方なのだろう。
特にデジタル課税の導入については、税逃れ防止と同時に、産業構造の変化の原因の1つはハイテクグローバル企業であり、雇用の不安定化への対応を原因であるハイテクグローバル企業への課税を原資にしようというもののように思える。

コロナが長引き、AI・ロボット化も含めデジタル化が急速に進んでいけば、産業構造の変化が進み、労働者がいらなくなる時期が早まると思う。

産業構造の急速な変化に合わせて、社会構造も急速に変化させていく必要があると思う。
米国でもロサンゼルスなど11都市の市長らがベーシック・インカムの実証実験をすると宣言したようだ。

日本はどうするべき?

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第87話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2020年05月10日

「1億総セミリタイア社会」では、経営者は低リスク。BI市場87話


こんにちは、

セミリタイア研究家


「1億総セミリタイア社会」は、『人間主義的資本主義+「AI、ロボットの奴隷化+ベーシック・インカム+ベーシック・インカム市場」』

今回は、『人間主義的資本主義』内つまり、ベーシック・インカム下で活動する小規模経営者の経営リスクについて、空想してみる。

ベーシック・インカムによって、小規模経営者の非常時の経営リスクは下がることになる。

ベーシック・インカムがあると、最低限の生活は保障される。
経営者にとって、おカネを稼ぐために大きくリスクをとる必要性がさがる。
コロナ等のような緊急時に小規模経営者にとって負担が重いのは、人件費、家賃だ。

まずは、人件費。

小規模経営者のもとで働く人にもべーシック・インカムが支給されるので、コロナ等が発生しても、基本的な生活で行き詰ることはない。
コロナ等が収まったら、再びもとに戻って働けばいいだけだ。
なので、小規模経営者が人件費で悩むことはない。

次に家賃。

今、コロナの影響により、事業者の家賃を国が補助するかどうか議論されている。
事業者のすべての家賃を収束するまで補助するとなると、今後の国民負担は青天井となるだろう。
また、事業者の中でも不公平感がでる。
賃貸なら、補助されて、自前(借金して取得を含む)の分は補助されないのか?

東京等賃料の高いつまり集客に有利な場所を選んだ事業者には、高額に補助され、賃料の低い集客に不利な場所を選んだ事業者には、相対的に補助額が低くなる?

事業者自ら選択したリスクを国(国民)が肩代わりすることになる。
モラルハザードに陥らないだろうか?

コロナで難しいのは、様々な局面で、誰をどの程度救って、誰を救わないのかという選択を迫られてしまっていることだ。

話を元に戻す。ベーシック・インカムがある前提での非常時における小規模経営の家賃リスクについてだ。
小規模経営者は、ベーシック・インカムがあることで、経営をやめる選択肢と経営を続ける選択肢のハードルを下げることができる。

設備投資の回収度合い(融資のあるなしを問わず)と解約時の原状回復費用を加えた額が、経営をやめるか続けるかの客観的な判断基準となる。

ベーシック・インカムがあると、生活のために稼ぐ必要額が減少するため、開業時の設備投資額はおそらく、低リスク、つまり少額の設備投資でスタートするようになるだろう。

非常時に経営をやめる選択肢と経営を続ける選択肢へのハードルが低くなる。
ベーシック・インカムにより、初期には、全国的にスモールビジネス化していくかもしれない。
結果として、テナント料の高い場所での開業希望者が減り、東京一極集中が緩和されるかもしれない。
その延長線として地価は平準化していくかも。

一方、大家にもべーシック・インカムが支給されるので、コロナのような疫病や災害等が発生しても、基本的な生活で行き詰ることはない。
前述の地価の平準化の影響もあり、大家側はわざわざ大きな投資(借金)をする必要がなくなる。

そして、国、社会がベーシック・インカム導入時に「非常時には疫病や災害等が収まるまで賃金・家賃の支払いを止める」よう制度化すればいい。

この制度により、今回のコロナのような全世界的な非常時には、社会全体で、経済活動が停止でき、個々の経営者が経営の存続の判断をする必要がなくなる。

人件費と家賃のリスクが下がることにより、小規模経営者の経営リスクは下がる。

『人間主義的資本主義』(人間による有益な活動)の下地は低リスクだ。

現在に戻ってみると、私見では、事業者に賃料補助をするよりも、ベーシック・インカム(的)支給を継続して行った方がいいと思うその際にスピードが最重要。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第86話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2020年04月29日

重要なのはどっち?人間主義的資本主義と民主主義的(無労働)社会主義(2)BI市場86話



こんにちは、

セミリタイア研究家


コロナで資本主義が止まったのを目の当たりにして、「1億総セミリタイア社会計画」を空想してきたエスカルジュニアがふと感じたのは、もしかして、民主主義的(無労働)社会主義だけあればいいのではないか?

人は食べるだけで生きることができるのか?
このことについて考えてみたい。

コロナ後、不要不急かどうかが経済活動できるかどうかのボーダーラインとなっている。
不要不急以外=食べるだけ
とするならば、これは、まさに「人間主義的資本主義+民主主義的(無労働)社会主義」のボーダーラインと同じだ。

「民主主義的(無労働)社会主義」は「不要不急以外」の経済活動であり、一方「人間主義的資本主義」は、「不要不急」の経済活動だ。

この2つの経済活動は、コロナ以前の日本の経済活動にあてはめるとそれぞれ一体どの位の規模だったのか?

GDPを使って比較してみる。
GDPとは、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のこと。
2019年の日本の名目GDPは、約550兆円国民経済計算(GDP統計)(内閣府)
2018年の経済活動別GDP構成比をみてみる。

農林水産業 1.2
鉱業 0.1
製造業 20.8
電気・ガス・水道・廃棄物処理 2.6
建設業 5.7
卸売・小売業 13.7
運輸・郵便業 5.2
宿泊・飲食サービス業 2.5
情報通信業 5.0
金融・保険業 4.2
不動産業 11.4
専門・科学技術、業務支援サービス業 7.6
公務 5.0
教育 3.6
保健衛生・社会事業 7.2
その他のサービス 4.2

さて、「不要不急以外」をどの範囲にするかだが・・・、
「不要不急以外」の区分けが難しいので、「」「水道光熱」だけに絞ってみてみる。

まずは、「」についてだ。
上記の内、食が直接含まれる業種は、
農林水産業 1.2
製造業 20.8
卸売・小売業 13.7

これらの中には、「食」以外の業種も入っているので、「食」の部分を抽出していく。

まずは、農林水産業。
農林水産業には、林業も含まれるだろうが、1.2%と割合がそれほど大きくないため、1.2%のままにする。

次に製造業。
の中の「製造業の付加価値額の産業別割合」をみると
平成30年食料品製造業の割合9.7%
なので、前述の製造業GDP構成比20.8%の内の9.7%を食品関連と推定する。
すると、食料品製造業GDP構成比は、2.0176%となる。

最後に卸売・小売業。
「商業動態統計調査」(経済産業省)の卸売業・小売業の業種別販売額によると 
平成30年の商業計471兆5500億円。

この内、
(卸売業)
農畜産物・水産物販売額 23兆6540億円
食料・飲料 50兆5610億円
(小売業)
飲食料品 45兆1810億円

これら食品関連の卸、小売販売額を合計すると119兆3960億円
食料品関連の卸売・小売業の全体(471兆5500億円)に占める割合は、25.3%
前述の卸売・小売業GDP構成比13.7%の内の25.3%を食品関連と推定する。

(GDPは付加価値額で、商業動態統計調査は販売額のため、業種ごとの利益率の相違によりおそらく誤差が生じるだろうが、ここではあくまで推定として先に進むことにする)

すると、食品関連卸売・小売業GDP構成比は、3.4661%となる。

食品関連のGDP構成比はまとめると下記になる。
農林水産業 1.2%
食料品製造業 約2.0%
食品関連卸売・小売業 約3.5%
合計約6.7%

次に「水道光熱」だ。
前述の2018年の経済活動別GDP構成比から
電気・ガス・水道・廃棄物処理 2.6%

これら「食」約6.7%と「水道光熱」2.6%を合計すると約9.3%

他の業種である、運輸・郵便業、金融・保険業、保健衛生・社会事業、公務等の中にも「不要不急以外」もあると思う。
逆に「食」と「水道光熱」の中にも「不要不急」が混ざっているかもしれない。
なので、私見とはなるが、GDPの内、「不要不急以外」は、「食」と「水道光熱」に絞ると、1割以下。
もう少し広げると15%以下位ではないだろうか?

「食」と「水道光熱」だけとするならば、GDP約550兆円の内訳として、
「不要不急以外」約50兆円、「不要不急」約500兆円。

ということは、現状を無理やり「1億総セミリタイア社会」にあてはめると
民主主義的(無労働)社会主義分が50兆円
人間主義的資本主義分が500兆円
ならば、「人間主義的資本主義」の経済活動は、「民主主義的(無労働)社会主義」の10倍以上だ。
これまで、日本人は「不要不急」のことばかりしていたのだ。
「人生暇つぶし」だ。
この「人生暇つぶし」は、おそらく人間に備わるデフォルトの思想、習慣だろう。

なので、民主主義的(無労働)社会主義のみの社会にはなりえないと思う。
「人間主義的資本主義」は必要だ。
ただ、「1億総セミリタイア社会」では、これまでの新自由主義的グローバル資本主義から人間主義的資本主義に変化していくので、
GDPのような経済規模を測る尺度から別の人の幸福度を測る尺度へと変化していくはずだ。

重要なのはどっち?に対して、「人間主義的資本主義」も「民主主義的(無労働)社会主義」もどちらも重要ということになる・・・。

この記事を書いていて2つ思ったこと。

1つは、日本社会は「1億総人生暇つぶし社会」だったのだ。ならば、すでに「1億総セミリタイア社会」を実現していたようなものなのか?

もう1つは、今回のGDPをもとにした計算は、「1億総セミリタイア社会」の「AI、ロボットの奴隷化+ベーシック・インカム市場+ベーシック・インカム」の仕組みを今後、深堀りしていく際に参考となりそう・・・。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。


建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第85話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚