2021年01月05日

穏やかな日々の流れるセミリタイア者に与えられる問い。

こんにちは、

セミリタイア研究家


生きているすべての人にとって、今が一番若い。

誰もが今後、老、病、死といったきていくことで必ず訪れ、避けて通ることの難しい、そしてつらい局面に出会う機会が現れる。

それは、自分自身だけではなく家族にも訪れる。

客観的に考えると、幸福感人生の美しさへの感じ方は、身体や脳の老化、病により、さらに死への接近によって低下していくのではないだろうか?

多くの人は、労働、娯楽、消費(快楽)といったことで、気を紛らわし、見ない、聞かない、言わない、考えないでやり過ごそうとしているようにも思える。

セミリタイア生活者は、労働や消費(快楽)での「人生暇つぶし」を減らしている。

それにより、自分の時間が増えると同時に、「四苦」という人生の問題を受け止める時間も増えることになる。

これに耐えられずに再び労働と消費(快楽)の生活に戻る人もいるだろう。

これに対して今後エスカルジュニアはどう対処していくか?
今は、セミリタイア生活をしている限り、受け止めることになると思うとしかいえない。

それでも、今後、対処していく方法として考えているのは、
「幸福な生き方、美しい人生のあり方」について、加齢に比例して意識を高めていこうとしているということ。
客観的に低下していくことに対して主観的に上昇させていこうと・・・。

「幸福な生き方ができるように人生に向き合い、常に修正を加えていく」
「人生の美しさが現れるシーンへの対応の準備をし、できうる範囲で対応できるようにする」

穏やかな日々が流れ、日常に感情の起伏の少ない、セミリタイア者に与えられる人生への問い。
万人に共通に与えられる「人生暇つぶし」の中での、人生への問いをセミリタイア者は、早い段階から受け止める機会を独自に与えられる。

人生への問いに対する準備期間が長くなる分、「後悔」を減らすことにつなげることができるのか?
それとも、「苦悩」の総量が増えることになるのか?

難しい問いであることは間違いない。
いつ、なにが、誰に、どこで、どのように現れるのか、全く分からないから。
ただ、いつ、なにが、誰に、どこで、どのように現れてもその瞬間を「最善」な状態にできるように、バージョンアップし続けられる日常を願う。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 09:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
2020年12月20日

セミリタイアの醍醐味。

こんにちは、

セミリタイア研究家


「食」のカテゴリーでの「価値観の再創造」が発生したことにより、「人生」である「時間」は今『食』に集中している。

「食」のカテゴリーの一度目では、東日本大震災後の、安心・安全な食品の調達が我が家にとっての大きな課題だった。
札幌移住もその一環。
安心・安全な「食の調達」が中心になっていた。
「食」のカテゴリーで起こった一度目は、現在も継続していて、「食」に費やす「時間」は長いものの、習慣化されているために、生活の一部となっている。
第二次「価値観の再創造」以降、ほぼ自炊となった。
それは、食の安全・安心を求めるとどうしても、自炊となるからだ。
今回の第三次「価値観の再創造」では、「食」のカテゴリーの中でもその対象領域は「食べ物に含まれる栄養素」「食による健康管理(調理含む)」ともう一段階「食」への深化が起きている。
今年、「食」への深化が起きたのは、コロナが引き金ともいえるが、50歳を過ぎて、健康への意識が高まる時期に重なったことも大きいのではないかと思う。
これまで、調理については、妻の領域としていて、後片付けや緊急時以外にキッチンに入ることはなかったが、今年は、調理にも踏み込んでいる。

我が家では、「食の調達→調理」まで、1日の時間の多くを使っている。
「人生」の多くの時間を「食」に費やしている。
「食」で「人生は暇つぶし」

さらに、視界を拡げてみる。
10年前に発生した第二次「価値観の創造」以降の食の調達において、「生産・加工」に時間、手間のかかっているものを選ぶことが多くなっていった。
現在調達している食材は、三年番茶、三年味噌、有機・無農薬栽培野菜、低温殺菌牛乳、平飼い卵、静置発酵法の酢、低温圧縮法の油等。
安心、安全、健康を求めると「生産・加工、調達、調理」に時間、手間がかかっているものを選ぶことになっていく。
こうみていくと多くは「昔ながらの製法」の食材を選んでいる。
それほど自覚のないうちに「スローフード」を取り入れていたのだ。
今回は、「スローフード」のさらなる進化だ。
超スローフード」か?

今後、「超スローフード」はどうなっていくのか?
これまでの「価値観の再創造」と同じように進んでいくのならば、2つ考えられる。
1つは、「スローフード」の進化が落ち着いてきたら、その枠内で効率化を進め、習慣化されていき、その習慣が日常化する。
もう1つは、延長線上にある、別の地点を目指しはじめる。
前回の「価値観の再創造」の延長線上に「札幌移住」があったように・・・。
その別の地点というのは、まだ見えている訳ではないが・・・。
前者は、ほぼ確定的だが、後者は、未確定的だ。

この時折発生する「価値観の再創造」自体が、自分のシステム上にある「人生は暇つぶし」の進化、発展、改良の機会といえる。
今、自分のシステムが大きく動いているのを感じている。
エスカルジュニアにとって「セミリタイア」の醍醐味は、時間(人生)に余白を設けておくことで、突如この「価値観の再創造」が発生したときにすぐに動くことができることだ。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
2020年12月16日

コロナで行動が制限されている今、自分にとっての最適な「人生は暇つぶし」を再検証する良い機会なのかも。

こんにちは、

セミリタイア研究家


時間を消費する支出」(一般的なお金の使い方として)
時間を得るための支出」(有効なお金の使い方として)

この2つを基準にお金の使い方を比較していることを見かける。
「時間を消費する支出」として、代表的なのは、ゲーム、PC・スマホ、娯楽等。
「時間を得るための支出」として、代表的なのは、時短家電や家事の外注化等。

その背後に隠れているのは、「支出のための収入」と「その収入を得るための(賃)労働」
「時間を消費する支出」「時間を得るための支出」どちらにも「支出のための(賃)労働」が背後にある共通項だろう。

セミリタイア・アーリーリタイアは、第三の道だ。
それは、「支出のための(賃)労働をしない

セミリタイア・アーリーリタイアの実現とは、
「支出のための(賃)労働」の縮小・不要を目指すことにほかならない。

「支出をせずに時間を得る」
→「支出をせずにセミリタイア・アーリーリタイア(時間)を得る」

時間を得る点では、「時間を得るための支出」(有効なお金の使い方)と同じ。
違う点は、支出のための(賃)労働の位置付けだ。

ところで、時間軸をのばして、人生とは何かといった問いに対して、よく聞くフレーズは「人生は暇つぶし
このフレーズを聞いた後で、冒頭の選択に話を戻すと「時間を消費する支出」の見え方が変わってくる。

支出の対象に対して、熱中できるなら「時間を消費する支出」が最も効率的なのでは?
時間をつぶすことのできる熱中できる物を買い、そしてその対象物を買うために全力で(賃)労働をすれば、一切の暇な時間がなくなる。
それは、効率的な「人生は暇つぶし」といえそうだ。

エスカルジュニアも、社会人生活は、この効率的な「人生は暇つぶし」からスタートした。
だが、ある別の方向に向かって「人生は暇つぶし」を進めてきた。
それは、消費も労働も他者のシステム上で生きる人生ではなく、
自分のシステムの上で自由に生きる人生だ。
自分のシステムの上での「人生は暇つぶし」を望んできた

さて、生きていく(暇つぶしの)ために必要と思われる支出はどこにいったのか?
しなくなったか、少なくなったか、自足するようになったか、使い道を変更したか」だ。

セミリタイアへの途上においては、労働によって得た収入から、「しなくなったか、少なくなったか、自足するようになったか、使い道を変更したか」の実行により、少なくなった支出を除き、その残余分を時間を得るために資産内部留保や運用資産)へおきかえていく。

セミリタイア実行後の、その継続においては、「時間を消費する支出」よりも「時間を得るために支出をしない」方が持続可能性は、当然高い。

セミリタイアを実行・継続するポイントは、支出を「しなくなったか、少なくなったか、自足するようになったか、使い道を変更したか」の状態で「人生は暇つぶし」ができるかどうかだろう。

案外、コロナで行動が制限されている今、自分にとっての最適な「人生は暇つぶし」を再検証する良い機会なのかも・・・。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
2020年09月08日

最小エネルギーでのミニマルなセミリタイア生活のための資源の有効活用。


こんにちは、

セミリタイア研究家


エスカルジュニア家のセミリタイア兼サバイバル術。それは、
「ミニマリスト×プレッパー」
ソフト面で準備していることは、「ミニマルな習慣」×「技術、信用、知識、知恵の蓄積」
ハード面で準備していることは、「ミニマルな生活」×「蓄積・備蓄」

実践しているのは、最小エネルギーでのミニマルなセミリタイア生活。
そして、死ぬときの資産目標0円を目指している。
そう考えてみると、プレッパーとしての蓄積志向も終身的ではないといえるのかもしれない。
ならば、厳密には「ミニマリスト×プレッパー×死ぬときの資産目標0円(仮)

現在加入している保険についても、極力ミニマル化していきたい、と常に考えている。

保険には、いろいろな目的がある。自分の生きている間のための保険や、自分が死んだ後の遺された人への保険等。
医療保険は、自分の生きている間のための保険。
もちろん医療保険に入らず、現金で用意しておくという考え方もある。
現金でプールしておくことの最大のメリットは、病気にならなければ、プール分が残ること。
掛け捨ての医療保険では、病気にならないと、その多くは戻らない。
病気にならないならば、「現金でプール」、病気になるならば「保険に加入」がベターな選択。
しかし、病気になるかならないかは結果であり、選択時に予測できる訳ではない。

我が家の選択は、「病気にならないような生活をマキシマムに心がけ、病気になったときに備えてミニマルに保険をかける
これにより、死ぬときの資産0円に近づけることができるだろうと・・・。
食をミニマルにしない理由もここにある。

しかし、保険をかけることで、ある1つの問題点がでてくる。
加入期間にインフレが発生した場合に、保険金の実質的な価値が減ってしまうことだ。(国内保険への加入を前提にした場合)
保険料を支払っている間にどんどんインフレが進んでいってしまうといった例だ。
保険への配分度合いが高いと、インフレに巻き込まれる度合いも高くなる。
ただ、現金で医療費をプールする場合でも、その現金は老後の医療費のためという目的があり、他の目的では使えないので、インフレに巻き込まれるといった点では同等のリスクとなる可能性はあるが・・・。

「インフレ」も「病気になること」もいつ現れるか分からない。
今すぐに現れるかもしれないし、もしかして、一生現れないかもしれない。
現れるかどうか分からない「インフレ」と「病気になること」にフォーカスしすぎると、老後に必要なお金がいくらっても足りないと感じて、いつまでも不安に過ごすことになってしまう。
リタイア側からの視点でみた場合、いくら資産があっても、リタイアに踏み切れない理由の1つでもある。
死ぬまで働かないと安心が得られないといったことにも通じる。

我が家のセミリタイア生活の2大リスクの一つが「食のインフレ」リスク。
そこでは「1年分の食糧備蓄+その他の物」で「食のインフレ」リスクのヘッジを目指している。
その他の物ー現金(国外)、株(国内・外)、債券(国内・外)、不動産(国内・外)、金・銀・プラチナ、換金性の高いといわれる商品等)

インフレにより保険金の実質的価値が減少するといった問題に対しては、「1年分の食糧備蓄+その他の物」のうちの「その他の物」を二重に活用していく。
「病気になること」へのリスクヘッジ方法は「健康」と「保険」であり、さらにその内の「保険」に発生するリスクにもヘッジしておこうと・・・。
「病気になること」へのリスクヘッジのために、「食のインフレ」でのリスクヘッジに相乗りさせるということともいえる。

つまり「その他の物」は、セミリタイア生活の2大リスク「食のインフレ」「病気になること」の両方に効く物にする。

最小エネルギーでのミニマルなセミリタイア生活のための資源の有効活用だ。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
2020年09月07日

「健康にコストをかけている人には、保険は損」なのか?

こんにちは、

セミリタイア研究家


健康にコストをかけている人には、保険は損」なのか?

健康を意識し、健康のために食・運動などにコストをかけることで、病気になる可能性が下がり、保険金の給付を受けることなく暮らしていると、毎月の保険料が払い損になるかのように感じる。

ならば、「保険にコストをかけている人には、健康は損」なのか?
健康を意識せず、暴飲暴食・喫煙等、不摂生をして、病気になったほう方が、保険金を受け取れるチャンスが増えるから得といっていいのか?

健康志向が進み、健康を意識している人が増えてきたからか、不公平だという声があるからか、保険も変化しているようだ。
歩数と体重に応じて保険料の変わる医療保険も登場している。
デジタル技術の進展で健康を評価し、保険料に反映させていこうという方向性だ。
逆に考えると、今後は、健康でないとAIに判断されることによって、保険に加入できなかったり、不利な保険料を支払うことになる可能性が高まっていくのだろう。
健康でいるほうが、リスクへのコストが下がる方向に向かっていくと思う。

話を最初に戻して、「健康にコストをかけている人には、保険は損」なのか?
歩数や体重には、保険料支払いと相関関係があったとしても(あると踏んで保険会社は導入しているはず)、健康法と保険料支払いとの間で相関関係はあるのだろうか?
たとえば、○○ダイエットや○○健康法や○○食事法、○○運動法、○○睡眠法を実践しているから保険料を安くしてくれといえるものなのか?
本人が健康だと信じてコストを払っているその健康法が正しいかどうかは分からない。
古今東西いろいろな健康法がうたわれ、その中には、失敗したものや怪しいものも。

さらに、一般的に健康法に効果があると思われる中にあっても、個人にあうかどうかはまた別の話。
困ったことに、本人が健康と思って取り組んでいたとしても、本人にとって、不健康なことをしてしまっている可能性もある。
とすると、「健康に注意して、コストをかけていたのに病気になってしまった」ということもありうる。
逆に、一般的に怪しいと思われている健康法にもかかわらず、本人は健康の場合もあるかもしれない。
(本人は効果のある健康法だと思っているから、コストをはらっているのだろうが・・・)

「健康にコストをかけていることと、保険とは関係ない」
ならば、「健康にコストをかけている人には、保険は損」とはいえなそうだ。
それは、健康に注意していたのに(本人にとっては)まさかの病気になってしまった時に顕在化するだろう。

保険という客観的視点で「病気になる」リスクをヘッジしていく意義はあると思う。
エスカルジュニアが「健康」と「保険」両方にコストをかけている理由だ。
ただ、食=健康に注意している分、つまり健康へのコストをかけている分、保険へのコストは最小限にしている。
つまり「健康」>「保険」
(「健康」<「保険」によって、損得勘定から、健康へのモチベーションを下げ、不健康へのモチベーションを上げてしまうという懸念もある)

デジタル化が進み、自分に合った健康法を保険会社が評価してくれる日がくれば、「病気になること」のリスクをヘッジするコストが最小化できるようになると思う。
そうなると、今度は、保険会社の評価する健康法が普遍的・万人に有効な健康法だということだろう。
現時点では、歩数や体重に対して保険会社が評価をしている。(禁煙を評価する商品もある)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?