こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
生きているすべての人にとって、今が一番若い。
誰もが今後、老、病、死といった生きていくことで必ず訪れ、避けて通ることの難しい、そしてつらい局面に出会う機会が現れる。
それは、自分自身だけではなく家族にも訪れる。
客観的に考えると、幸福感や人生の美しさへの感じ方は、身体や脳の老化、病により、さらに死への接近によって低下していくのではないだろうか?
多くの人は、労働、娯楽、消費(快楽)といったことで、気を紛らわし、見ない、聞かない、言わない、考えないでやり過ごそうとしているようにも思える。
セミリタイア生活者は、労働や消費(快楽)での「人生暇つぶし」を減らしている。
それにより、自分の時間が増えると同時に、「四苦」という人生の問題を受け止める時間も増えることになる。
これに耐えられずに再び労働と消費(快楽)の生活に戻る人もいるだろう。
これに対して今後エスカルジュニアはどう対処していくか?
今は、セミリタイア生活をしている限り、受け止めることになると思うとしかいえない。
それでも、今後、対処していく方法として考えているのは、
「幸福な生き方、美しい人生のあり方」について、加齢に比例して意識を高めていこうとしているということ。
客観的に低下していくことに対して主観的に上昇させていこうと・・・。
「幸福な生き方ができるように人生に向き合い、常に修正を加えていく」
「人生の美しさが現れるシーンへの対応の準備をし、できうる範囲で対応できるようにする」
穏やかな日々が流れ、日常に感情の起伏の少ない、セミリタイア者に与えられる人生への問い。
万人に共通に与えられる「人生暇つぶし」の中での、人生への問いをセミリタイア者は、早い段階から受け止める機会を独自に与えられる。
人生への問いに対する準備期間が長くなる分、「後悔」を減らすことにつなげることができるのか?
それとも、「苦悩」の総量が増えることになるのか?
難しい問いであることは間違いない。
いつ、なにが、誰に、どこで、どのように現れるのか、全く分からないから。
ただ、いつ、なにが、誰に、どこで、どのように現れてもその瞬間を「最善」な状態にできるように、バージョンアップし続けられる日常を願う。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。



札幌で腸内会活動中です。