2023年02月23日

e-TAXによる確定申告。最後の最後にトラブル発生。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


特にイレギュラーな申告内容の発生していない、ここ数年は、自宅からe-TAXで確定申告をしています。
消費税の課税事業者から外れたり、ビジネスを縮小していくにつれ、申告業務も大幅に軽減。
税務署に行って、確定申告をしていた時は、半日から1日かかっていました。

e-TAXによる確定申告は、税務署に行かずにできるため、便利なハズなのですが、トラブル発生。

パソコンを使ってID・パスワード方式でe-TAX。
パソコンをデザリングで使用していたのですが、なんと、データ送信後、送信データを紙にプリントアウトする前に回線が切れてしまいました。

作業中にこまめにデータを保存していればよかったのですが、あまりパソコンに余計な情報を残したくなく、また入力がスムーズだったため、送信までデータ保存せずに進めてしまっていました。

まさか最後の最後に落とし穴。


これによる問題は2点
一番大きな問題となる1点目は、税務署にデータは届いたのか?
もう1点は、確定申告の控えがないこと。

税務署に問い合わせをせざるを得ない事態になってしまいました。
かろうじて送信時の番号だけはメモ書きで控えていました。

確定申告の忙しい時期に問い合わせをすることになってしまい、税務署には申し訳ないと思いつつも、止むをえません。
問い合わせの結果、データは無事送信できていたようで安心しました。
そして、2点目の控えについては、数日後には、税務署で閲覧は可能とのこと。

ただ、控えのために、税務署に行ってしまったら、e-TAXで確定申告した意味がなくなってしまう。
気を取り直して、もう1度、全て最初から入力(送信前の状態まで)しなおして、印刷し、控えとすることにしました。

まだ、記憶の鮮明なタイミングでの、同じ内容の二度目の入力なので、それほど時間はかかりませんでしたが、余計な時間を費やしてしまいました。

こうしてなんとか、2022年分の確定申告作業は終了しました。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○ビジネス
2020年03月07日

新型コロナウイルス感染防止のためにe-TAX(電子申告)に初挑戦。



こんにちは、

セミリタイア研究家


令和元年分の確定申告を電子申告e-TAXで行いました。
これまでの確定申告では、長時間並んで、税務署のパソコンに自分で入力・印刷し、提出していました。
そのため、確定申告に、ほぼ1日かかってしまっていました。

今年は、新型コロナウイルス感染防止のために自宅のパソコンで申告してみようと。
税務署に行く手間、交通費もかからないし。

そこで、まずは、e-TAXについて調べてみると・・・。
e-TAXの送信方法は次の2通りのどちらか。
1、マイナンバーカード方式
2、ID・パスワード方式

1、マイナンバーカード方式の場合に用意するものは、次の2つ

〇マイナンバーカード
〇ICカードリーダライタかマイナンバーカード対応のスマートフォン

2、ID・パスワード方式の場合に用意するものは、次の2つ

〇ID(利用者識別番号)
〇パスワード(暗証番号)

エスカルジュニアは、マイナンバーカードもICカードリーダライタかマイナンバーカード対応のスマートフォンもないので、ID・パスワード方式で。

ちなみにID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応のようです。

2、ID・パスワード方式の

〇ID(利用者識別番号)
〇パスワード(暗証番号)

は、過去の確定申告時に取得していたので、これを使い、国税庁のHPにアクセスして入力。

e-TAXをするには、ICカードリーダライタが必要だと思っていたのですが、今回不要になっていたので、ラッキーでした。

そして、いよいよ申告書の作成へ。

ここでまた、2つの選択肢。

1、e-TAXで送信

2、印刷して郵送等で提出

もちろん選んだのは、1、e-TAXで送信。

と決めたものの、エスカルジュニアの確定申告では、入力項目が多いため、万が一、送信がうまくできず、やり直しになると大変。

なので、保存方法を確認してから、本格的に入力開始。
入力しては、保存しての繰り返しで、少しづつ進めていきました。

毎年、税務署のパソコンで作成しているので、入力自体に抵抗感はありませんでした。
今まで税務署で自分で入力したことのある人にとってはそれほど難しくないと思います。

ただ、入力場所でわからない箇所が1か所あったので、税務署に問い合わせましたが、丁寧に教えてもらえました。


入力を終え、内容を確認し、送信、保存、印刷と進んでいって無事終了。
新型コロナウイルスの影響で、確定申告の期限が4月16日へと延長になりましたが、e-TAXで申告なら、外出せずにすむので、条件の整っている人は、試してみてもいいのかも。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○ビジネス
2017年02月22日

確定申告書提出に4時間近くかかった。



こんにちは、

セミリタイア研究家


強風の中、確定申告に行ってきました。

毎年、確定申告に行く日は

なぜか、いつも強風です。

今年はいつも以上に強風でした。

そして、会場は

大変混雑します。

終わるまで、4時間近くかかりました。

立ちっぱなしだったため

脚が痛くなりました・・・。

(妻から運動不足との指摘アリ)

去年は2時間位だったのですが・・・。

申告書作成作業に加え、

強風、混雑といった負荷がかかるからなのか、

申告書を提出し、会場から退出すると

達成感のような、解放感のようなものを感じる

のですが、

今年は、風、混雑が強かったため

より一層、強く感じました。



去年の締めくくりである、申告書提出は

エスカルジュニアにとって

大イベント。


1年の線引きを明確にするためには、

負荷が強いのもありなのかも。



最後まで読んでいただきありがとう
ございました。



で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○ビジネス
2016年08月05日

税務署から「お尋ね」が届く。


こんにちは、エスカルジュニアです。


自営業者は、自ら確定申告を

しなければならないために

税務署とのやりとりが発生します。


エスカルジュニアも

個人事業主のため

永年、税務署さんと

いろいろなやりとりをしてきました。



先日、突然、税務署から

「お尋ね」が届きました。



自営業者にとって、おそらく

最高に凍りつくことのできる

郵便物ではないでしょうか?



開封してみても、

細かい内容については書かれていません。


日時の調整をして、税務署を訪れました。


担当官の話をきいたところ、


寝耳に水の話であるのですが・・・。


これから、当分の間、対応に迫られそうです。



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





で夢のセミリタイアを。
posted by エスカルジュニア at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○ビジネス
2015年09月06日

サラリーマン、自営業、セミリタイアそれぞれの仕事への取り組み方の違い。

こんにちは、エスカルジュニアです。


私は、サラリーマンとして働き、

自営業者になり、セミリタイアに。

それぞれのフィールドでの私自身の

仕事への取り組み方の違いについて。




サラリーマンの頃は、売上の前年対比や

目標対比が常に求められていました。

100%以上の成果を求められます。

売り上げの下がっていく時代においては

目標の達成は厳しい環境ともいえました。


目標達成を目指していくためには、

毎年、毎月、毎日

自分に負荷をかけていく必要がありました。


毎日、100%以上の力を出していく。

サラリーマンの頃はそんな感じでした。



そして、自営業になってからは、


前年というよりも、まずは

今、食っていかなければならない。


最初の頃は、食べるために必死に働いていました。

やや落ち着いてくると

次第に、目の前にある食べていくための仕事

に加え、将来に向けての仕事(次の手)を

考えるようになっていきました。


起業時は目の前の仕事100%でした。

その後、

将来の仕事(次の手)を模索する比率が

上がるようになっていきました。

その比率が徐々に逆転していくようになり、

今のセミリタイア生活に至っています。

今、多くは、将来の仕事(次の手)を構築する

ための時間です。



自営業では、特に今やっている商売が

永遠に続くとは限らず、

いつか必ず衰退していく感覚が強いです。


新たな収入として次にむけて

チャレンジし、

その衰退に対してヘッジしていく。


ただ、セミリタイアの現在

次の手を始める準備

のための経験値は

最初の起業時からすると

上がっています。


いろいろな取り組みをしては、

失敗したり、成功したりを繰り返してきたので

新たな取り組みに対しての

心理的な抵抗感も下がっているとともに、

低予算、低リスクで

始める算段ができるようになっています。

それは、

低コストで商品・サービスを提供できる

ようになってきたともいえます。



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ



で夢のセミリタイアを。
posted by エスカルジュニア at 14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○ビジネス