2025年03月02日

アーリーリタイア夫婦の2025年2月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり27.1円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の

2025年2月の家計の結果を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。

資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。

不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「アーリーリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。

さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス36,376円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−36,376円。

2025年2月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2025年2月の家計の収支のマイナスが−36,376円。

なので、「自分の自由な時間」を2025年2月は、36,376円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、28日×2人=56日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)649.6円(36,376÷56)

1人1日あたり649.6円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×28日×2人=1344時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)27.1円(36,376÷1344)

1人1時間あたり27.1円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、

月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。

そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら

大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 06:53 | Comment(0) | ●アリリタ家計
2025年02月01日

アーリーリタイア夫婦の2025年1月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり31.4円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の

2025年1月の家計の結果を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。

資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。

不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「アーリーリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。

さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス46,693円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−46,693円。

2025年1月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2025年1月の家計の収支のマイナスが−46,693円。

なので、「自分の自由な時間」を2025年1月は、46,693円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)753.1円(46,693÷62)

1人1日あたり753.1円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)31.4円(46,693÷1488)

1人1時間あたり31.4円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、

月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。

そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら

大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:55 | Comment(0) | ●アリリタ家計
2025年01月06日

札幌移住後、7年間の総資産減少額。122640時間の「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり27.9円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

〇札幌移住後資産減少額

18年307,283円
19年412,537円
20年837,050円
21年378,272円
22年476,943円
23年449,619円
24年559,896円

直近7年で、3,421,600円減少しました。

1年平均488,800円

1月平均40,733円

あと10年と少しで、年金受給開始(65歳からスタートならば)。

現状のまま、1年あたり50万円の取り崩しならば、年金開始までの約10年分で500万円強の取り崩しが必要となります。

現時点で想定する今後のライフプラン上で、大きな支出の予定はありません。

ライフプラン予定表よりもなだらかに資産減少が進んでいます。

注意したいのは、急激なインフレと病気

ここで、この7年間の「自由」の買戻し価格を計算してみたいと思います

7年間、「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

7年間の家計の収支のマイナスが−3,421,600円。

なので、「自分の自由な時間」を直近7年間は、3,421,600円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1年間の全持ち日数は、365×2人×7年=5110日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)669.6円(3,421,600÷5110)

1人1日あたり669.6円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1年間の全持ち時間は、24時間×365日×2人×7年=122640時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)27.9円(3,421,600÷122640)

1人1時間あたり27.9円で「買い戻した」ことになります。


この計算をして、感じたことは、2人で共有している時間は122640時間もあったということ。

これまでの2人で共有している122640時間の間には、大変なことも何度か発生したものの、総じて心穏やかに生活できました。

次の2人で共有する122640時間(7年間)の間には、大変なことが発生するかもしれませんが、日々心穏やかに生活していきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:15 | Comment(0) | ●アリリタ家計
2025年01月05日

アーリーリタイア夫婦の2024年1年間の総資産減少額。2024年の「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり32.0円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の

2024年、1年間の総資産減少額を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。

資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。

不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。


さて、結果は、

  ↓

  ↓

  ↓

・純資産前年比マイナス559,896円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−559,896円。

1年間で総資産が559,896円減少しました。

12カ月で割ると1カ月平均−46,658円


23年は1年間で総資産が449,619円減少していました。

23年よりも減少額が110,277円増加。

24年は、前半は支出が増加せざるをえない状況となりました。

また、後半は、23年と同様、ホテルステイや道内旅行といった非日常の時間を積極的に組み込みました

インフレの進行を織り込みながらこれらの支出増加要因があったにもかかわらず、この減少額ならば、今のところ問題なさそう。


2024年は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2024年の家計の収支のマイナスが−559,896円。

なので、「自分の自由な時間」を2024年は、559,896円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1年間の全持ち日数は、365×2人=730日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)767.0円(559,896÷730)

1人1日あたり767.0円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1年間の全持ち時間は、24時間×365日×2人=17520時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)32.0円(559,896÷17520)

1人1時間あたり32.0円で「買い戻した」ことになります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:42 | Comment(0) | ●アリリタ家計
2025年01月03日

アーリーリタイア夫婦の2024年12月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり22.9円。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


アーリーリタイア夫婦の我が家の

2024年12月の家計の結果を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のアーリーリタイアの現在の「形」。

資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。

不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「アーリーリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。

さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス34,138円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−34,138円。

2024年12月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?

2024年12月の家計の収支のマイナスが−34,138円。

なので、「自分の自由な時間」を2024年12月は、34,138円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。


(1日当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)550.6円(34,138÷62)

1人1日あたり550.6円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)

・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。

「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)22.9円(34,138÷1488)

1人1時間あたり22.9円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、

月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。

そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら

大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:42 | Comment(0) | ●アリリタ家計