2019年01月12日

最新(2019年)版セミリタイア夫婦(夫)



こんにちは、

セミリタイア研究家


最新(2019年)版の自己紹介です。

40代後半(2019年から50代に)
男性

〇生活スタイル

妻と2人暮らし
セミリタイア中(2019年は10年目)
札幌市在住(移住2年目)
シンプルな生活
「食」最重要
「衣」吟味
「住」マンション居住(現在は自宅)
持続可能な循環型の社会を

〇趣味
読書(年間100冊前後)

〇経歴
元サラリーマン
元雑貨店経営者
脱サラ起業時生活苦体験
首都圏から移住

現職
セミリタイア研究家
零細不動産投資家
マイクロビジネス事業主
紙の資産投資家

保有資格
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)
・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)
・宅建士
・簿記2級

〇信条
無党派だけれども、
ベーシック・インカムは
今後必要になるだろうと考えている。
無宗教だけれども、
人が幸せに生きていくために
どうすればいいのかには関心がある。

〇今夢中なこと
の構想。

〇好きな言葉

〇自己に課す、そして社会に願う請願
で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2019年01月11日

2019年目標(セミリタイア生活9年間の振り返りと10年目の目標)



こんにちは、

セミリタイア研究家


今年もよろしくお願いいたします。
早いもので、今年でセミリタイア生活10年目に入ります。
これまでのセミリタイア生活9年間について。
その期間の内、最初の2年は
妻を中心にお店を続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)

そして、東日本大震災(2011年3月11日)を境に
価値観の見直し、再創造をすることとしました。
その再創造のために「自分大学」に入学しようと。
(もちろん妄想の大学です)
2011年は、進路相談期間。
「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?
そして1年間自問した末、
その「自分大学」で学びたいことが見えてきました。
2つの課題について学びたい。

1つは、「自立する(できる)ための仕組みづくり」
もう1つは、「幸福とは」について。

希望の「学部」が決まったので、
いよいよ2012年から「自分大学」へ
入学することになりました。

2014年までは
「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。
独学で、
2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
そして、次の2016年までは
独学で、「幸福とは」を探すための学習。
同時に「自立する(できる)ための仕組みづくり」を
実践学習。

そして2017年に札幌への移住実行。
札幌移住した結果、アーリーリタイアが
視界に入ってきたため、「斉家」に一区切り。
視野を拡大し「治国」について考えていこうと。
そのために、自己に課す、そして社会に願う請願として
「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てた。
この流れの中で「1億総セミリタイア社会可能かも」との気付きから、
これをベーシック・インカムとベーシック・インカム市場を通じて考えていこうと。

そして2018年は、この「1億総セミリタイア社会計画」をもっと深堀りをしていこう。
と同時にアウトプットをしていこう。
そんな矢先に発生したのが北海道地震。
皮肉にも、この地震により「1億総セミリタイア社会」を実現するための、1つの切り口がみえることになりました。
その1つの切り口とは「エネルギー」
2018年後半は「エネルギー」についてのインプットが中心でした。

さて、2019年は次の2つを目標にしていきたいと思います。
1つ目は1億総セミリタイア社会計画」をもっと深堀りをしていく
2つ目は「エネルギー」「マネー」「食」を切り口として、「1億総セミリタイア社会」実現を目指し、マクロ的、ミクロ的両面からアプローチしていく

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2018年07月04日

2018年目標の中間チェック。



こんにちは、

セミリタイア研究家


2018年も早いもので半年経ちました。
そこで、2018年目標の途中経過について。

まずは、2018年の目標

2018年は、エスカルジュニア宅の
アーリーリタイアが
視界に入ってきたことにより
エスカルジュニア的解釈による
「斉家」は暫定的達成ということで、
次の段階である「治国」に取り組んでみよう。

ということで、
2018年は、2大テーマである
「幸福とは」
「自立する(できる)ための仕組みづくり」
の範囲を外部へと少し広げてみてみよう。と。

2017年の「1億総セミリタイア社会可能かも」
と感じた、エスカルジュニア的「治国」
の形を少しづつ発展させていくことを通じて。


そして、2018年半年経ってどうか?


この外部に広げた「治国」への
取り組み方により、
これまで以上に、インプット作業の
情報収集テーマが自分の中で
明確になりました。

また、アウトプットしていくことで
動的に進めていこうという感じが
自分の中で生まれてきています。


「治国」への取り組みが
「修身」を充実化させている。


今進めている、「1億総セミリタイア社会計画」は、
「幸福とは」
「自立する(できる)ための仕組みづくり」
という2つのテーマの深堀りでもあります。



ベーシック・インカムやベーシック・インカム市場
は、エスカルジュニア的
「治国(1億総セミリタイア社会計画)」のための
道具。

この道具をどう作るかと妄想することが、
2つのテーマをはっきりとさせてくれています。



今(2018年の中間)のところ、
順調と感じています。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 06:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2018年06月17日

最新(2018年)版セミリタイア夫婦(夫)

こんにちは、

セミリタイア研究家


自己紹介ページが度重なる
追加、変更
により、混乱してきたため、
改めて最新版の自己紹介です。


40代後半。
男性。

〇生活スタイル
妻と2人暮らし。
セミリタイア中。(2018年現在9年目)
札幌市在住(2017年4月に移住実現)
シンプルな生活。
「食」最重要。
「衣」吟味。
「住」自宅マンションに居住。
持続可能な循環型の社会を。

〇趣味
読書(年間100冊前後)。
旅。

〇経歴
元サラリーマン。
元雑貨店経営者。
脱サラ起業時生活苦体験。
首都圏から移住。

〇現職
セミリタイア研究家。
零細不動産投資家。
マイクロビジネス事業主。
紙の資産投資家。

〇保有資格
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)
・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)
・宅建士
・簿記2級

〇信条
無党派だけれども、
ベーシック・インカムは
今後必要になるだろうと考えている。
無宗教だけれども、
人が幸せに生きていくために
どうすればいいのかには関心がある。

〇今夢中なこと
「1億総セミリタイア社会
(ユートピア社会)計画」
の妄想。

〇好きな言葉
「修身斉家治国平天下」

〇請願
「(追加予定)」
posted by エスカルジュニア at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2018年06月07日

無宗教、無党派、無○。



こんにちは、

セミリタイア研究家


今、読書で夢中になって読んでいる
ジャンルの1つが
「ブッダ」
スッタニパータを読んでいる最中です。

これは、
ブッダが当時、話していたこと。
人が生きていくにはどうしたらいいか
といったことが書かれていて、
時空を超えて訴えかけてくる。

ブッダを読んでいるといっても
エスカルジュニアは、宗教。


○○といえば、
支持している政党はないので、
党派。

また、セミリタイアとはいえ、
所得はあるので、
職ではないかな。

党派層、宗教というと
全くの根草のよう。

ただ、
党派だけれども、
ベーシック・インカムは
今後必要になるだろうと考えている。

宗教だけれども、
幸せに生きていくために
どうすればいいのかには関心ではない。


これらについての自己の知、力を

風な(セミリタイア)生活を利用して

これらを埋める作業をしている。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 09:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介