2020年04月16日

目の前にいるのは、肉食のトラ?それとも草食のトラ?



こんにちは、

セミリタイア研究家


動物の生存本能として、目の前で起きた恐怖体験を記憶に焼き付ける。
たとえば自分がシマウマだったとする。
仲間のシマウマがトラに食べられるのを見ると・・・。
次にトラに遭遇したら、一刻も早く逃げるだろう。
とどまっていたら食べられてしまうという恐怖。

次に、トラの姿形によく似た動物が目の前に現れたとする。
それがライオンだったとする。
ライオンを見たシマウマはおそらく逃げ出すのではないか?
自分だったらもちろん、逃げ出す。
未知(ここではライオン)の危険から避ける。
たとえ、その(トラに似た)ライオンが本当に自分を食べるかどうかわからなかったとしても。

ここで、トラやライオンが肉食だという先入観を一度捨てた上で、立ち止まって考えてみる。

仲間のシマウマがトラに食べられるのを1回見たという恐怖体験が発端。
トラに姿形が似ているというだけで、ライオンが仲間のシマウマを食べているのを見た訳ではない。

このライオンは、本当に自分を食べるのだろうか?

ライオンが100頭いたら、100頭全て肉食かもしれないが、逆に100頭全て草食の可能性もある。
もしかしたら、1頭だけが例外的に肉食かもしれない。
しかし、実は、ライオン100頭全て草食、あるいは、100頭のうち99頭は草食だということが判明したとしたら・・・。

これまで遭遇したトラについてはどうだったのだろうか?
全て肉食だと思っていたトラも、たまたま例外的な肉食のトラを見ただけかもしれない。

コロナは、この例のライオンなのでは・・・?と。
ならば、トラは・・・。


自分自身思い返してみたときに、日常の情報のインプットの中でこうした恐怖感や先入観を自分自身に焼き付けてしまっていないだろうか?

読書(小説、漫画)、映画、ドラマ、日常生活の体験等で恐怖感や先入観を自分に焼き付けてしまっていて、無意識のうちに恐怖として反応するようになってしまっているのでは・・・。

新聞、雑誌、テレビだけではなく、ネットなどの媒体等を通じて専門家、権威者、資本家、国家、社会、政治家、マスコミ、国際機関等が発信する多様な情報を自分で客観的、論理的に判断しているように思っていたとしても、実は事前に自分の中に焼き付けられていた、恐怖という感情、本能を利用されコントロールされてしまっているのではないか?

その感情のもととなる恐怖感や先入観は、動物の本能としてだけでなく、過去の教育や日常の情報のインプットを通して、無意識的、無批判的に蓄積してしまっているのではないか?

これに対抗するには、どうすればいいのか?

すべての情報をシャットアウトするか、徹底的に批判的、懐疑的な眼を持つかだ。
社会で生きていくには、全てをシャットアウトするのは困難だ。
ならば、徹底的に批判的、懐疑的な眼を持つしかない。

自分の過去の経験、知識を過信しない。
他者からの情報を批判的、懐疑的な眼で深く堀りさげ、慎重に判断する。
自己の人生の否定にもつながりかねないので、とても難しいが、昨日の自分自身を疑い、今朝の自分自身を、少し前の自分自身を徹底的に疑う必要すらある。

それでも、それが、自分や家族を守ることにつながっていく。
と同時に、それは常に新たな自分自身の価値観の再創造をしていくことにもつながる。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 10:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2020年01月06日

2020年目標(セミリタイア生活10年間の振り返りと11年目の目標)



こんにちは、

セミリタイア研究家


今年でセミリタイア生活11年目に入ります。
これまでの
セミリタイア生活10年間について。

その期間の内、最初の2年は
妻を中心にお店を続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)

そして、東日本大震災(2011年3月11日)を境に
価値観の見直し、再創造をすることとしました。
その再創造のために「自分大学」に入学しようと。
(もちろん妄想の大学です)

2011年は、進路相談期間。
「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?
そして1年間自問した末、
その「自分大学」で学びたいことが
見えてきました。
2つの課題について学びたい。
1つは、
「自立する(できる)ための仕組みづくり」
もう1つは、
「幸福とは」
について。
希望の「学部」が決まったので、
いよいよ2012年から「自分大学」へ
入学することになりました。

2014年までは
「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。
独学で、
2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
そして、次の
2016年までは
独学で、「幸福とは」を探すための学習。
同時に「自立する(できる)ための仕組みづくり」を
実践学習。
そして2017年に札幌への移住実行。
学習の末、自己に課す、そして社会に願う1つの請願
「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てた。
この流れの中で「1億総セミリタイア社会可能かも」との気付きから、
これをベーシック・インカムとベーシック・インカム市場を通じて考えていこうと。

そして2018年は、この「1億総セミリタイア社会」をもっと深堀りをしていこう。
同時にアウトプットをしていこう。と。
そんな矢先に発生したのが北海道地震。
皮肉にも、この地震により「1億総セミリタイア社会」を実現するための、1つの切り口がみえることになりました。
その1つの切り口とは「エネルギー」
2018年後半は「エネルギー」についてのインプットが中心でした。

2019年は2つを目標に掲げました。
1つ目は「1億総セミリタイア社会」をもっと深堀りをしていく。
2つ目は「エネルギー」「マネー」「食」を切り口として、「1億総セミリタイア社会」実現を目指し、
マクロ的、ミクロ的両面からアプローチしていく。というものでした。
ところが、2019年は、セミリタイア生活のための収入源である不動産賃貸事業でトラブルが続出。
そのため、2019年の目標は、停滞中。

2020年は、引き続きトラブル対応を優先させていくことになりそう。
年前半で、なんとかトラブル解決を目指していきたい。
そして、この逆境を、セミリタイア生活の基盤強化につなげていきたい。
中断したままの2019年の目標については、引き続き2020年の目標としていきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ








posted by エスカルジュニア at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2020年01月01日

明けましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。



明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

セミリタイア研究家


2020年は、元旦から早起きをして、
雪が降る北海道神宮へ初詣にいってきました。

F6E5DD4D-4F73-4BA4-B76B-7C8B4BB5F79D.jpeg

早速ですが、自己紹介を最新版へ更新したいと思います。


最新(2020年)版の自己紹介。

2019年に50代突入
男性

〇生活スタイル

妻と2人暮らし
セミリタイア中(2020年11年目)
札幌市在住(2020年4年目)

シンプルな生活(持続可能な循環型の社会へ)
「食」身土不二・おいしい・安全・旬な食生活
「衣」コストをかけずに充実させる衣生活
「住」季節を感じ、住みやすい住生活

〇趣味

読書(年間100冊前後)を楽しむ
(歴史・哲学・宗教・文学・美術・芸術・地理・音楽)
自然・季節を楽しむ
イベント・旅を楽しむ

〇経歴

元サラリーマン
元雑貨店経営者
脱サラ起業時生活苦体験
首都圏から札幌へ移住

○現職

セミリタイア研究家
零細不動産投資家
マイクロビジネス事業主
紙の資産投資家

○保有資格

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)
・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)
・宅建士
・簿記2級

〇信条

無知だけれども
好奇心が
強いと思う。

無党派だけれども、
ベーシック・インカムは
今後必要になるだろうと考えている。

無宗教だけれども、
人が幸せに生きていくために
どうすればいいのかには関心がある。

〇今夢中なこと

「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」
「北海道再生可能エネルギー100%を目指せ」
の構想。

〇好きな言葉

「修身斉家治国平天下」

〇自己に課す、そして社会に願う請願

「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 10:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2019年09月03日

50歳になった。今後の自分を予想してみる。



こんにちは、

セミリタイア研究家


今年50歳になった。
今後を予想してみる。

まず、大雑把に過去を振り返ってみる。

サラリーマン→起業(自営業)→セミリタイア→札幌移住→アーリーリタイア?(今ここ)

これまでずっと、自分は、石橋を叩いて渡るタイプだと思っていたのだが・・・、
突然、大胆に人生のバンジージャンプをするようだ。
とはいっても、いつでもどこでもバンジージャンプする訳ではない。

必要に迫られてというか、そうせざるを得ない状況に追い込まれてというか、自らを追い込んでというか・・・。

それまでに、石橋をたたきながらインプットしていく過程でため込まれていったエネルギーが爆発して、その結果、バンジージャンプをしているような感じがする。

なので、現在のインプットを積んでいる状況からすると、おそらくまた、バンジージャンプをするだろう。

いつ、どんな形で、突然バンジージャンプを仕掛けるか自分でも予想できない。
(妻はちょっと恐れている?それとも楽しんでいる?)

ただ、若い(といっても35歳だった)時に起業したときほどのリスクはとらないと思う。

それは、経験や、人生の残り時間、体力等といった各方面からリミッターがかけられているから。

たとえバンジージャンプをして失敗したとしても、大丈夫なようにセーフティーネットを今のうちに敷いておこう。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2019年07月02日

2019年目標の中間チェック。



こんにちは、

セミリタイア研究家


2019年も半年が過ぎました。
そこで、毎年7月最初に行っている、年間目標の中間チェックを行っていきたいと思います。

まず、2018年の目標がこちら

札幌移住後に自ら行ったライフプランによって、アーリーリタイアがちらっと視界に入ってきたため、「斉家」に一区切りし、視野を拡大し「治国」について考えていこうと。

そのために、自己に課す、そして社会に願う請願として

「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てました。

そして、今年は次の2つを目標にしました。

『1つ目は「1億総セミリタイア社会」をもっと深堀りをしていく。
2つ目は「エネルギー」「マネー」「食」を切り口として、「1億総セミリタイア社会」実現を目指し、
マクロ的、ミクロ的両面からアプローチしていく』

では、この目標の進捗状況はどうなのか、考えていきたいと思います。

まず、「1億総セミリタイア社会」の実現についてですが、ここ最近特に、国、企業の打ち出しているメッセージがそれこそ「1億総セミリタイア社会」なのではないかと感じます。

・老後は年金だけで生活するのは、むずかしいかも。
・人生100年時代なので、ずっと働ける準備を。
・終身雇用は守れないから、自立する準備を。

アーリーリタイアは難しいから、皆さん生涯労働してください、と。

今、国や企業が進めている「1億総セミリタイア社会」は、エスカルジュニアの望む「1億総セミリタイア社会」と似て非なるもの。

エスカルジュニアの望む、「1億総セミリタイア社会」は、望まない労働環境で死ぬまで賃労働をするという社会ではありません。

社会が効率化、持続可能性が高くなった結果

1人1人が「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」になることによって「1億総セミリタイア社会」を実現するのが望みです。

では、エスカルジュニアは、その実現のためにどうしていくのか?

現在、特にミクロ的な面に集中させて、「1億総セミリタイア社会」にアプローチできないかと今、苦心し、チャレンジをはじめています。

具体的に、取り組みはじめているので、目標に対して結果は、ともかくも順調に進めている感じではいます。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介