2025年01月07日

2025年目標(リタイア生活15年間の振り返りと16年目の目標)。「やりたいこと枠」を設定し、その活動を記録していく。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


今年でリタイア生活16年目に入ります。

これまでの
リタイア生活15年間について。

(毎年の振り返り記事は下記)


15年の内、最初の2年は
妻を中心にお店を続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)

そして、東日本大震災(2011年3月11日)を境に
価値観の見直し、再創造をすることとしました。
その再創造のために「自分大学」に入学しようと。
(もちろん妄想の大学です)
2011年は、進路相談期間。
「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?
そして1年間自問した末、
その「自分大学」で学びたいことが
見えてきました。

2つの課題について学びたい。
1つは、
「自立する(できる)ための仕組みづくり」
もう1つは、
「幸福とは」
について。

希望の「学部」が決まったので、
いよいよ2012年から「自分大学」へ
入学することになりました。

2014年までは
「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。
独学で、
2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
そして、次の
2016年までは
独学で、「幸福とは」を探すための学習。
同時に「自立する(できる)ための仕組みづくり」を
実践学習。
そして2017年に札幌への移住実行。

学習の末、自己に課す、そして社会に願う1つの請願
「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てた。

この流れの中で「1億総セミリタイア社会可能かも」との気付きから、
これをベーシック・インカムとベーシック・インカム市場を通じて考えていこうと。

そして2018年は、この「1億総セミリタイア社会」をもっと深堀りをしていこう。
同時にアウトプットをしていこう。と。
そんな矢先に発生したのが北海道地震。
この地震により「1億総セミリタイア社会」を実現するための、1つの切り口がみえることになりました。
その1つの切り口とは「エネルギー」

2018年後半は「エネルギー」についてのインプットが中心でした。
その結果としてでてきた方向性が「北海道再生可能エネルギー100%を目指せ」

2019年は2つを目標に掲げました。
1つ目は「1億総セミリタイア社会」をもっと深堀りをしていく。
2つ目は「エネルギー」「マネー」「食」を切り口として、「1億総セミリタイア社会」実現を目指し、
マクロ的、ミクロ的両面からアプローチしていく。というものでした。

2020年は、コロナ禍発生。
コロナにより、価値観の再創造が再び発生。
それにより、2019年の目標の内の1つである「食」が再び大きく深化することに。
「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」を開始。

2021年は、「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」から
「セミ(現行アーリー)リタイア夫婦流メガ健康法」+「札幌食生活&腸内会活動」に変化。

また、自己に課す、そして社会に願う1つの請願を下記に修正。
「幸福ー自由な生活(余暇)=真善美愛+人類の生長のための活動」
=「幸福=正しく生きる」

さらに中期目標として、2030年時点での2つの目標(アジェンダ21)を設定しました。
・「自由」でいること
・「生存」していること

2022年は、「カーボンタックスでベーシック・インカム」案の思い付きから、「環境」の分野で、価値観の再創造が再び発生。

2023年は、コロナ禍後元年として考え、「コロナ禍後の生活」を「コロナ禍前の生活」より良いものにしていこう。

ということで、2023年元旦「セミリタイア(実質プレアーリー)生活」から「アーリーリタイア生活」に変更。

やってみたい「イベント」と「課題」をリストアップし、32項目設定。

ところが、この32項目の目標の実行管理は、大きな出来事と第四次「価値観の再創造」の発生によりストップすることに。

ここから2024年の振り返りとなります。

この2024年の第四次「価値観の再創造」は、「価値観」についての再確認へと向かうことになりました。

今後は、優先的価値観『自由(自分の時間)』と「すべての価値観」を増やすことを目指していく。

2025年は「やりたいことリストの設定」をやめ、「やりたいこと枠」を設定し、記録していく。

その「やりたいこと枠」には、個人的にワクワクする4つのキーワードを組み込む。

・自由研究

・手作り

・探検(険)

・学び

無理やりやろうとするのではなく、「やりたいこと枠」だけ作っておいて、その時点でやりたいことを心のおもむくままやろうというもの。

その時にやりたいことをやればいいという緩い設定にしておく。

2025年は、【やり続けたいこと(人生テーマ)】を若干修正。

そして「やりたいこと枠」は、5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」。

これらを1年間の活動としていきたいと思います。

【やり続けたいこと(人生テーマ)】(改)

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』


◎2025年「やりたいこと枠」

●5個の「部活動」

【探検部】【読書部】【音楽・映画部】【ファッション・アート部】【身辺整理部】

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:04 | Comment(0) | ○自己紹介
2025年01月02日

最新(2025年)版の自己紹介。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


自己紹介を最新版へ更新したいと思います。

最新(2025年)版の自己紹介。

男性:55歳

〇生活スタイル

妻と2人暮らし

アーリーリタイア中(アーリー3年目、プレアーリー6年、セミ7年、リタイア歴通算16年目)

札幌市在住(札幌移住9年目)

シンプルな生活(持続可能な循環型の社会へ)

ミニマル×プレッパー

2030年カーボン・ニュートラル生活を目指す

〇経歴

元サラリーマン

元雑貨店経営者

脱サラ起業時生活苦体験

首都圏から札幌へ移住

○肩書き

アーリーリタイア研究家

メガ健康法研究家(2021年〜)

零細不動産投資家

カーボン・ニュートラル生活研究家(2022年〜)

紙の資産投資家

マイクロビジネス事業主

○保有資格

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)

・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)

・宅建士

・簿記2級

〇信条

・無知だけれども

好奇心が

強いと思う。

・現実主義的だけれども、

ファンタジー好き。

・小さいけれども、

確実な幸せを願う。

・絶望を垣間見たことはあるけれども、

楽観的。

・無党派だけれども、

ベーシック・インカムは

今後必要になるだろうと考えている。

・無宗教だけれども、

人が幸せに生きていくために

どうすればいいのかには関心がある。

・優先的な価値観は「自由」

〇やり続けたいこと(人生テーマ)】(2024年改)

1、家族との時間を大切にする(すべての価値観を増やす)

2、経験・体験の機会を増やす(すべての価値観を増やす)

3、身辺整理(『自由(自分の時間)』を増やす)

『健康寿命を延ばす』『時間を考察する』『リスクを下げる』

〇趣味

5個の「部活動」と3個の「研究会」と2個の「自由研究」と2個の「手作り」

●5個の「部活動」

・探検部:旅を楽しむ、自然・季節を楽しむ

・読書部:年間100冊前後を楽しむ

・音楽・映画部:映画年間24本を楽しむ、音楽を楽しむ

・ファッション・アート部:ファッションを楽しむ、アートを楽しむ

・身辺整理部

●3個の「研究会」

・「セミリタイア夫婦流メガ健康法」研究会:食(料理・栄養・健康)を楽しむ

・「1億総セミリタイア社会(ユートピア社会)計画」研究会

・「北海道再生可能エネルギー100%+カーボン・ニュートラル生活実現」研究会:楽しみながらカーボン・ニュートラル

●年2個(1カ月限定)の「自由研究」

●年2個の「手作り」

〇好きな言葉

「修身斉家治国平天下」

〇自己に課す、そして社会に願う請願

「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」

     ↓
(2021年に下記へ修正)

「幸福ー自由な生活(余暇)=真善美愛+人類の生長のための活動」

=「幸福=正しく生きる」

〇2030年時点での目標(アジェンダ21)(2021年設定)

「自由」でいること

「生存」していること

「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現」(2022年追加)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:37 | Comment(0) | ○自己紹介
2024年09月16日

10月から「不要不急」の外出を控えることに、、、そして、2024年下期【やりたいことリスト】12個。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家



メッセンジャー(mRNA)RNAワクチンによるシェディングに加えて、新型「レプリコンワクチン」に対しての懸念から、

10月からしばらくは、コロナ禍発生時並みに注意レベルを上げたいと思います。

そのため、「不要不急」の外出を控え、極力、人の集まる場所から距離を置くことにします。(10月からの接種状況をみながら対応を修正していくことになりそうです)

これにあわせて、10月から年末までの3カ月間限定の、2024年下期【やりたいことリスト】12個を設定したいと思います。

(旅行、外出に関連したやりたいことを当面ストップ)

◎2024年下期【やりたいことリスト】12項目

1、家族との時間を大切にする。(2項目)
・料理手伝い(毎日)
・首都圏帰省(必要に応じて)

2、経験・体験の機会を増やす。(5項目)
・読書(3カ月で20冊)
・映画(3カ月で6本)
・初体験(月に1回・なんでも)
・音楽
・アート

3、身辺整理(金銭管理・健康管理込み)(5項目)
・健康・栄養管理(毎日)
・住環境見直し(随時)・掃除(毎日)
・口座・クレカ見直し(随時)
・マネー見直し(随時)・家計簿管理(毎日)
・モノ、サービス見直し(随時)・管理(毎日)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:03 | Comment(0) | ○自己紹介
2024年09月06日

8回目の新型コロナウイルスワクチンの定期接種への懸念(新ワクチンである、自己増殖型mRNAワクチン「レプリコンワクチン」)により、10月1日からは、コロナ禍発生時並みに注意レベルを上げたい。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


8回目の新型コロナウイルスワクチンの定期接種が10月1日から始まります。

内容は下記。

【定期接種の対象は、65歳以上の高齢者と基礎疾患を持つ60〜64歳。

供給量は約3224万回分

内訳
・メッセンジャー(mRNA)RNAワクチン 約2527万回分
・レプリコンワクチン 約427万回分
・組み換えタンパクワクチン 約270万回分

メーカーは、5社が参入表明。

ファイザー、モデルナ、第一三共、武田薬品、Meiji Seikaファルマ】

私たち夫婦は、新型コロナウイルスワクチンの接種は1度もしていません(未接種)。

ワクチン接種という手段ではなく、食事、栄養による免疫力アップという手段を用いて、コロナ禍を乗り越えました。

東日本大震災以来、我が家では、コロナ禍のように命にかかわる難しい選択を迫られたときに、

政府、マスコミ、(マスコミに出演している)学者が言っていることを総合して、ある基準を設けていて、その基準で選択、判断するようにしています。

そのある基準とは、

政府、マスコミ、(マスコミに出演している)学者が

「ある、ある」というものは、「本当はないのではないか」

逆に

「ない、ない」というものは、「本当はあるのではないか」

という基準。

コロナ禍において当てはめると、新型コロナウイルスは、盛んに「ある、ある」といっていたので、「本当はないのではないか(ただの風邪?)」

新型コロナワクチンの危険性は、盛んに「ない、ない(反ワク・陰謀論)」といっていたので、「本当はあるのではないか(重い副作用)」

新型コロナワクチンによるシェディング(接種者から未接種者への伝播)は「ない、ない(反ワク・陰謀論)」といっていたので、「本当はあるのではないか」

今、振り返ってみると、我が家はこの基準が正解だったと感じています。(我が家の基準であり、この基準を他者に強制、勧めるものでは決してありません)

そして、今回8回目の定期接種で新たな選択が我が家に求められています。

もちろん接種をするかどうかではありません。(そもそも接種対象年齢ではありません)

今回注意が必要と感じるのはシェディングについてです。

今、各方面で、Meiji Seikaファルマの新ワクチンである、自己増殖型mRNAワクチン「レプリコンワクチン」のシェディングが懸念されています。

打った本人だけではなく、周囲の人々にまでこれまでのワクチン以上に悪影響を及ぼすといわれているようです。

懸念を表明しているのは、

・日本看護倫理学会

・美容系店舗(「ホットペッパービューティー ワクチン」で検索)

NHKのニュース番組でも取り上げられていたようです。

詳細は、各サイトおよび「レプリコンワクチン」で検索してみてください。

さて、我が家はどうするかという問題です。

「レプリコンワクチン」のシェディングが本当ならば、人との接触が脅威となります。

ところで、我が家の基準は、

【政府、マスコミ、(マスコミに出演している)学者が

「ある、ある」というものは、「本当はないのではないか」

逆に

「ない、ない」というものは、「本当はあるのではないか」

という基準】

これにあてはめると、マスコミが「ある、ある」というものは、「本当はないのではないか」

マスコミが、今後「レプリコンワクチン」のシェディング問題を盛んに報道するならば、

「本当はない(これまでのメッセンジャーRNAワクチンによるシェディング以上ではない)のではないか」(何か別の意図が隠されている?)

今後の動向をみていこうと思います。

新型「レプリコンワクチン」に対しての懸念と同時に別の意図もあるかもしれないという懸念。

そもそも、10月1日からの8回目のワクチン接種(約3224万回)の約8割(約2527万回)は、メッセンジャー(mRNA)RNAワクチン。これによりシェディングの影響を受ける可能性があります。

これまでのワクチンシェディングにレプリコンワクチンシェディングを上乗せして注意する必要が生じるともいえます。

この文脈からすると、これまでのワクチンを打ち続ける限りにおいて、シェディングが発生するならば、世界で日本がはじめて承認した、未知のレプリコンワクチンの脅威を抜きにしても10月1日からは、人混みに警戒していくことになりそうです。

ようやく、5類移行を機に、7回目のメッセンジャー(mRNA)RNAワクチンによるシェディングに注意しながらではありますが、コロナ禍前の生活に戻り始めていたところでした。

10月1日からしばらくは、コロナ禍発生時並みに注意レベルを上げたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:05 | Comment(0) | ○自己紹介
2024年09月02日

2024年上半期【やりたいことリスト】15項目の結果。


こんにちは、

アーリーリタイア研究家


2024年、年初に【やり続けたいこと(人生テーマ)】兼【2024年目標】を設定しました。

さらにその条件下で、上半期中【やりたいことリスト】15個を設定。

この結果について、約2か月過ぎてしまいましたが、総括してみたいと思います。

まず、年初に設定した【やり続けたいこと(人生テーマ)】兼【2024年目標】及び【やりたいことリスト】15個を確認してみます。



◎【やり続けたいこと(人生テーマ)】兼【2024年目標】

1、家族との時間を大切にする

2、経験・体験の機会を増やす

3、身辺整理(金銭管理・健康管理込み)


◎2024年上半期【やりたいことリスト】15項目

1、家族との時間を大切にする。(5項目)
・国内旅行(半年に1回)
・道内旅行(半年に1回)
・札幌旅行(月1回・ホカンス含む)
・料理手伝い(毎日)
・首都圏帰省(半年に1回)

2、経験・体験の機会を増やす。(5項目)
・読書(半年で50冊)
・映画(半年で12本)
・初体験(月に1回・なんでも)
・音楽(半年に1回)
・アート(半年に1回)

3、身辺整理(金銭管理・健康管理込み)(5項目)
・健康・栄養管理(毎日)
・住環境見直し(半年に1回)・掃除(毎日)
・口座・クレカ見直し(半年に1回)
・マネー見直し(半年に1回)・家計簿管理(毎日)
・モノ・サービス見直し(半年に1回)・管理(毎日)

この内、15項目の達成状況についてが、下記


◎2024年上半期【やりたいことリスト】15項目

1、家族との時間を大切にする。(5項目)
・国内旅行(半年に1回)⇒〇
・道内旅行(半年に1回)⇒◎
・札幌旅行(月1回・ホカンス含む)⇒◎
・料理手伝い(毎日)⇒〇
・首都圏帰省(半年に1回)⇒◎

2、経験・体験の機会を増やす。(5項目)
・読書(半年で50冊)⇒×
・映画(半年で12本)⇒×
・初体験(月に1回・なんでも)⇒◎
・音楽(半年に1回)⇒〇
・アート(半年に1回)⇒×

3、身辺整理(金銭管理・健康管理込み)(5項目)
・健康・栄養管理(毎日)⇒〇
・住環境見直し(半年に1回)・掃除(毎日)⇒〇
・口座・クレカ見直し(半年に1回)⇒×
・マネー見直し(半年に1回)・家計簿管理(毎日)⇒〇
・モノ・サービス見直し(半年に1回)・管理(毎日)⇒◎

1、家族との時間を大切にする。(5項目)(◎:3、〇:2)
2、経験・体験の機会を増やす。(5項目)(◎:1、〇:1、×:3)
3、身辺整理(金銭管理・健康管理込み)(5項目)(◎:1、〇:3、×:1)


【総括】

全15項目(◎:5、〇:6、×:4)

といった結果でした。

15項目の内、
◎と〇との合計が11項目。

×は、下記4項目

・読書(半年で50冊)
・映画(半年で12本)
・アート(半年に1回)
・口座・クレカ見直し(半年に1回)

2024年上半期【やりたいことリスト】15個については、11項目達成と達成項目が多いので、一見、幸福度アップにつながっていそうですが、

それ以上に、(詳しく書けませんが)辛い出来事が発生してしまいました。

ただ、今考えてみると、この2024年上半期【やりたいことリスト】15個を設定し、実行していたことによって、救われたこともありました。

途中の困難を乗り越えられたこともありました。

また、悲しみを乗り越えるときにもこの【やりたいことリスト】15個が役に立っていました。

そう考えると【やりたいことリスト】15個を設定し、結果が達成していたことは、決して「幸福」につながったという感じではなかったものの、我が家にとって「救い」であり、「運が良かった」という感じ方。

もしかすると、そもそもこうなることを予想して【やりたいことリスト】15個を設定していた?

いや、いつかは訪れるにしても、リスト設定時には、まさか今期に訪れるとは思っていませんでした。

リストが、幸福度アップを目指したものであったにもかかわらず、結果として、必ずしも幸福とは、結びつかなかったものの、リストを設定し、それを実行すること自体の大切さを感じました。

と同時に、リスト作成自体に大きな意味があるのではという認識が大きくなリました。特に人生の残り時間が見えだしている今。

ということで、次の2024年下半期ですが、既に2か月経ってしまっています。

当初は、引き続き、上半期と同じ【やりたいことリスト】15個を続けていこうと思っていたのですが、どうやらそういう訳にもいかなそう。

今月中に10月からの新たな2024年下半期【やりたいことリスト】15個を設定していきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 10:18 | Comment(0) | ○自己紹介