2023年03月24日

生活の「量」が小さくなっても、生活の「質」が変わらないワケ。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家


20代後半で、はじめてマンションを購入して新生活をはじめました。
我が家は、その後4回住みかえをしています。
住みかえる度に住まいのサイズがどんどん小さくなっています。

所有するモノの「量」が圧倒的に減りました。
それでも生活の「質」はほとんど変わりません。
というより、上昇しています。

この、生活の「量」が小さくなっても、生活の「質」が変わらないワケについて。

その謎を解く1つがスマホとパソコン(主にスマホ)。
家電を含め場所をとる多くのモノがスマホとパソコンへ代替、集約されているから。
スマホとパソコンへの集約により、使わなくなった、断捨離したモノを列挙してみると

●過去使ったことがあるモノからスマホ・パソコンに置きかわって、ほぼ使わなくなったモノ

・テレビ(過去のテレビ番組視聴⇒現在は、スマホ、サブスクで映画視聴)
・DVDプレーヤー
・ビデオプレーヤー
・CDプレーヤー
・カメラ
・電話

(上記にまつわる)
・取扱い説明書
・リモコン
・配線類
・充電器類


・DVDソフト
・ビデオソフト
・CDソフト
・本
・アルバム
・辞書
・マンガ
・新聞
・雑誌
・カタログ
・手紙
・住所録

家電品だけでなく、ソフトや本といった場所をとるものがなくなったことで、さらに
・本棚
・収納ケース
・テレビ台
・電話台
といった収納していた家具類も不要に。

●なくせるけれどもまだあるモノ
・腕時計
・室内時計
・電卓
・ライト
・クレカ
・ポイントカード
・手帳
・日記帳
多くのモノが、スマホ・パソコンに置きかわっています。

20代で新生活をはじめたときと比較して、
スマホ、パソコンによってのみでも、おそらく、マンション1部屋分以上の生活の「量」が集約されたのでは・・・。
これらがなくなったことで、場所代、買い替え代金、電気料金、通信・通話料金等といった金銭面での節約の他、掃除の手間もなくなりました。

その一方で、スマホ・パソコンに集約したことによるデメリットも。
一番のデメリットと考えるのは、電磁波の身体への影響。

電磁波の影響をできるだけ避けるために、以下のデジタル・デトックスも行っています。

・必要な時のみ、スマホ・パソコンを使う。
・1日の通信量に制限を設ける。
・手帳・本など使用が長時間に及ぶ媒体は「紙」を利用する。
・充電したままの状態で使用しない。
・5G携帯にしない。
・寝るときは、遠くに置いておく。一部は機内モードに。

生活の「量」が小さくなるとともに、代替となったスマホ・パソコンに制限をかけていることで、生活の「質」が変わらないことに加え、節約にもつながり、また自由な時間が増加(=労働時間が減少)しました。

スマホが当たり前の世代にとっては、もしかすると、代替される前のモノが少ないという点で、そもそもスタート地点においてモノが少ない?
とすると、モノが圧倒的に減り、自由な時間が増加(=労働時間が減少)したという感覚は理解が難しい?

モノのスペースという視点に限定して考えると、今後も、効率化が進むにしたがって、大きな住まいの必要性も少なくなっていくのかも。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190249832
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック