2023年03月13日

「食の生産者さんをもっと知る」を今年のやりたいことリストに入れた理由。

こんにちは、

アーリーリタイア研究家



この32項目の内の1つが「食の生産者さんをもっと知る
これをリストに入れた理由と、どのように「もっと知りたいのか」について整理してみたいと思います。

まず、現状として、妻は、購入した全ての野菜・果物についての生産者さんのリストを作っています。
また、購入している野菜・果物はそのほとんどが、自然栽培、有機無農薬、減農薬。
つまり、生産者さんがわかっている野菜・果物しか購入していません。
なので、現時点で、野菜・果物については、既に「食の生産者さんをほぼ知っている」といえます。

このリストをつくりはじめた理由は2つあります。

1つめは、私たちがおいしく、安心・安全と感じる野菜・果物を作る生産者さんを把握したいから。
2つめは、その生産者さんが作るおいしく、安心・安全な野菜・果物の販売期間が短いため、入手できる期間を把握したいから。

つまり、その生産者さんの旬の期間を知りたい。

札幌に移住して、有機、無農薬等の野菜・果物の購入頻度を上げていったのは、農薬、化学肥料を使った慣行野菜と比べ、おいしい野菜、果物に出会うことが圧倒的に多いため。

時に、驚くほどおいしい野菜に出会うときがあります
味という点では、有機、無農薬の野菜や果物は、農薬、化学肥料を使った慣行野菜と比べて個性的。
有機農家さんによって同じ銘柄の野菜でも味が全く違います。
同じ生産者さんの同じ銘柄でも味が違うこともあります。

ほぼ共通しているのは、ほとんどの有機、無農薬野菜は、味が濃い。
傷みにくく、日持ちがします。
そして、その野菜、果物の旬の時期が一番おいしいこと。
といっても、そもそも旬の時期しかその野菜、果物にお目にかかれないのですが。

そのため、どの生産者さんのどの時期が美味しいかを把握するためにリストを作っています。
そして、すでに「食の生産者さんを知っている」のにもかかわらず、2023年【やりたいことリスト】に加えた理由。

それは、「もっと知りたい」から。
その「もっと知りたい」には2つの方向があります。

1つは、野菜・果物を作る生産者さんを含めて、おいしく、安心・安全な食材を生産している「もっとたくさんの食の生産者さんを知りたい」。

もう1つは、おいしい有機、無農薬の野菜や果物をつくる生産者さんの生産方法や他の生産品種を「もっと」知りたい。
つまり、ある特定の生産者さんについて「もっと」知りたい。

前者は、幅を広げ、後者は、深く掘り下げる。

今年は、「もっと知る」ことにより、さらにおいしさ、安心・安全を追求していきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190228848
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック