こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
一方、「死ぬときの資産0円」を目指すと必ずしも今の生活を安くする必要がない。
「自分の自由な時間」を安く買い戻すことで「(セミ)リタイア」の持続性を高め、「自分の自由な時間」を延ばす。
これは、「自由」を得たいという個人的価値観による。
一方の「死ぬまでに資産0円を目指す」は、金銭的な部分に限定されるものの、死ぬときの「執着を0にする」という個人的価値観ともいえる。
そして、
「自分の自由な時間」を安く買い戻すVS「死ぬときの資産0円」は、
「自分の自由な時間を売らず」に「自分の自由な時間を安く買い戻す」ことで「自由」を得たい
という考えと
「死ぬまでに資産0円を目指す」ことで、死ぬときの「執着を0にする」
という考えの対立にも見える。
『エスカルジュニアは、現在、「死ぬときの資産0円」のペースよりも緩やかな減少に設定している。
ということは、「自分の自由な時間」を安く買い戻していくことを「死ぬときの資産0円」より優先させているのだろうか?』
現在の設定においては、
「自分の自由な時間を売らず」に「自分の自由な時間を安く買い戻す」⇒「自由」を得る
>
「死ぬまでに資産0円を目指す」⇒「執着を0にする」
>
「死ぬまでに資産0円を目指す」⇒「執着を0にする」
ということにも思える。
シンプルにすると、
個人的価値観「自由」>個人的価値観「執着を0にする」
これは、2つの個人的価値観の比較なのか?
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。



【○「請願」と2030年の目標の最新記事】