●アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
日付の古い順になります。
○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」(1億総セミリタイア社会計画ラボ)
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」はじめました。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」体重60sがスタート地点。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」3週目の結果。
- 1日の摂取カロリーを計算してみました。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」4週目。摂取カロリー記録1週間の結果。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」5週目。摂取栄養素の分析結果。
- コロナをきっかけにした、「食」のさらなる変化。
- 「身土不二」
- なぜ「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」をしようとしているのか?
- 我が家の「身土不二」の現状。カロリーベースの国内産比率は?
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」6週目。妻が人体実験に興味を持ちだした?
- AGE予防をはじめたことによる変化。
- 「食べ方改革」でセミリタイア生活の持続性を高める。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」明日から、2度目の摂取栄養素集計はじめます。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」摂取カロリー記録の結果。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」摂取栄養素の分析結果。
- 木綿豆腐さえあれば・・・、ところが、この塩のおかげで。
- 再び、我が家の「食事」が変化しています。
- この3日間食べる量が増えているのでは?
- 摂取カロリーを抑え、食べる量を増やさず、摂取栄養素をクリアする。
- この4日間の「人体実験」で得た、我が家の大きな収穫。
- 表面的には国内産に見えても、目に見えないところは、ほとんど海外産なのでは・・・。
- 栄養素分析【脂質】
- 今後の摂取方針【脂質】
- 栄養素分析【タンパク質】
- 栄養素分析【タンパク質】
- 今後の摂取方針【タンパク質】良質のタンパク質を摂るために、アミノ酸スコアでなく、プロテインスコアを使う。
- 今後の摂取方針【タンパク質】効率的に質の良いタンパク質を摂るには、プロテインスコア100の卵だけ食べればいいのでは?
- 今後の摂取方針【タンパク質】少量でも高タンパク・低カロリー・低脂質な食品の選択が、厳しめの「プロテインスコア」を使い運用していくためのカギとなりそう。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質摂取目的で食品を選ぶ際に、その食品の脂質に注意したい。
- 「食」の改善点を習慣化するために、不定期で「1日栄養素のチェックデー」を設けることにした。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質源として、植物性食品の大豆製品は積極的に摂っていきたい。
- 今後の摂取方針【タンパク質】植物性食品の大豆製品と米のプロテインスコアを上げる方法。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質摂取の数値目標を決めるために、思いついた「プロテインスコア平均値」。
- 今後の摂取方針【タンパク質】目標値決定!
- 今後の摂取方針【タンパク質】数値以外の摂取方針決定!
- 栄養素分析【炭水化物】炭水化物を最小限で摂る方法。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「糖新生」を発生させず、摂りすぎも注意しながら、炭水化物の摂取量をコントロールしていきたい。
- 今後の摂取方針【炭水化物/食物繊維】食物繊維で、免疫細胞を強化し、コロナを封じ込める体制づくりをしていきたい。
- 今後の摂取方針【炭水化物】糖質(炭水化物)の数値目標を決める(1)。
- 今後の摂取方針【炭水化物】糖質(炭水化物)の数値目標を決める(2)。
- 今後の摂取方針【エネルギー産生栄養素バランス】三大栄養素の数値目標のバランスから目標値の適正チェック。
- 今後の摂取方針【炭水化物】セミリタイア生活対応の糖質調整ルール決定!
- セミリタイア夫婦の2020年11月の体重測定の結果。
- 今後の摂取方針【炭水化物】効率的にカロリーを摂取するために糖質を摂っても、血糖値を急激に上昇させず、AGEの発生を減らすことができる方法。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「GI(グライセミック・インデックス)」とは?
- 今後の摂取方針【炭水化物】主食をコメにする割合をもっと上げれば、摂取する炭水化物(糖質)の総量は減る。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「GI値」を気にするあまり、必要なエネルギー、栄養素が不足するといったことがないように気を付けたい。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「低GI値」のコメの選び方。
- 今後の摂取方針【炭水化物】コメの「低GI値」での食べ方。
- 今後の摂取方針【炭水化物】コメの選び方、食べ方。
- 今後の摂取方針【炭水化物】コメを「低GI値」にする食べ方(1)「コメを食べるタイミング」を工夫して「低GI値」にする。
- 今後の摂取方針【炭水化物】コメを「低GI値」にする食べ方(2)「コメにあわせる副食」を工夫して「低GI値」にする。
- 今後の摂取方針【炭水化物】コメを「低GI値」にする食べ方(3)「コメにあわせるひと手間」を工夫して「低GI値」にする。
- 今後の摂取方針【炭水化物】数値以外の目標決定!
- 夫婦でセミリタイア生活を11年してきて気付いた不思議なこと。
- 自分のスペックが明記された「取扱い説明書」が欲しい・・・。
- 我が家のセミリタイア生活は、「取扱い説明書づくり」で「人生暇つぶし」。
- 夫婦の健康管理のために「取扱い説明書」を一人分づつ作るのがいいのか?それとも夫婦共通で作るのがいいのか?
- 自分自身の「取扱い説明書づくり」を進めていくにあたり、乗り越えなければならないこと。
- 夫婦の「予防的健康管理」において、疾病や症状を予防する2つの方法。
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」は、「平均的な健康法」以上「万人のための健康法」未満の健康法。
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」は、「平均的な健康法」と「万人のための健康法」の間を揺れ動く、動的な健康法。
- セミリタイア夫婦の2020年12月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年1月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年2月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年3月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年4月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年5月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「見えるアブラ」について。
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「タンパク質」について。
- セミリタイア夫婦の2021年6月の体重測定の結果。牛肉を食べた翌日に体重減少。L−カルニチンの影響?それともO型だから?
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「炭水化物」について。
- 【実験】タンパク質摂取量を1週間記録してみました。
- タンパク質は、不足しがちなのか、それとも、とりすぎているのか?
- セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年。妻の感想はというと・・・。
- セミリタイア夫婦の2021年7月の体重測定の結果。1年前に「メガ健康法」をはじめたときの体重との比較。
- 身体が本能的に求める食べ物を食べればいいのか?それとも栄養の必要量を頭で考えながらとっていくべきなのか?
- 「じんましん」と「耳鳴り」の理由。
- だしなし無添加味噌汁のヒントはべジブロスの失敗から。味噌汁1品の持つ免疫作用を引き上げ、免疫力を高めていきたい。
- セミリタイア夫婦の2021年8月の体重測定の結果。【謎】8日間の体重変動が少ない。
- 日本の食料自給率は37%。我が家の国内産比率は?
- どうして12日間も体重変動がなかったのか?
- 「何を身体にいれるかより、何を身体にいれないか」は、紙一重の瞬間の中にある。
- カロリーベースの食料自給率37%から引き上げる2つの方法。
- 「食料国産率」って知っていますか?
- 体重がおかしい。
- 体重変動がない理由を考える。運動について。
- 体重変動がない理由を考える。水分について。
- 体重変動がない不思議について、経過観察中に、今度は、体脂肪率が減少しはじめました。
- 体脂肪が減少したのは、小麦を減らしたことと、アブラを変えたこと?
- おいしい新米の季節。我が家のお米の年間の消費量と1日の消費量。
- セミリタイア夫婦の2021年9月の体重測定の結果。今月から腹囲も測定。
- 「食の3大危険物質」の1つと考える「ニトロソアミン」への5つの対策。
- セミリタイア夫婦の2021年10月の体重測定の結果。アブラ摂取の影響の大きさを実感。
- 「食の3大危険物質」の2つめと考える「アクリルアミド」への対策。
- セミリタイア夫婦の2021年11月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2021年12月の体重測定の結果。大晦日の今日の体重が今年一番軽かった・・・。
- セミリタイア夫婦の2022年1月の体重測定の結果。
- 2022年1月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年2月の体重測定の結果。鍋ブームが発生した結果・・・。
- 2022年2月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年3月の体重測定の結果。
- 2022年3月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年4月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年5月・6月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年7月の体重測定の結果。
- 血圧の測定をはじめました。
- 2022年7月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- 妻の今本気の投資先。
- セミリタイア夫婦の2022年8月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年8月の血圧測定の結果。
- 2022年8月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年9月の体重測定の結果。
- セミリタイア夫婦の2022年9月の血圧測定の結果。季節変動を把握しやすいように、月間平均を追加してみる。
- 2022年9月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- 「自然栽培」と「有機栽培」と「一般栽培」の違い。
- セミリタイア夫婦の2022年10月の血圧測定の結果。寒くなると血圧が高くなるという流れにのっています。
- セミリタイア夫婦の2022年10月の体重測定の結果。
- 2022年10月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- 『食料の自作化』でインフレ対策。
- セミリタイア夫婦の2022年11月の血圧測定の結果。寒くなるにしたがって、順調に血圧上昇中。
- セミリタイア夫婦の2022年11月の体重測定の結果。
- 2022年11月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。グルテン摂取回数の目標設定を中止。
- セミリタイア夫婦の2022年12月の体重測定の結果。
- アーリーリタイア夫婦の2022年12月の血圧測定の結果。
- 2022年12月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。年末に医療費発生。
- アーリーリタイア夫婦の2023年1月の【自主健康診断】の結果。
- 2023年1月アーリーリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- バレンタインデーを前にチョコレート断ち。冬の湿疹は、カカオ含有率の高いダークチョコレートのニッケル・カドミウムアレルギー?
- 2022年、自然栽培の野菜の比率はどの位だったか?
- 今、お気に入りの「ほうれん草のクラッシュピーナッツあえ」。
- 食は健康への投資「何を食べるかでなく、何を食べないか」
- アーリーリタイア夫婦の2023年2月の【自主健康診断】の結果。
- 2023年2月アーリーリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- 「食の生産者さんをもっと知る」を今年のやりたいことリストに入れた理由。
- 自然、有機・無農薬、減農薬野菜の4つのメリット。
- 妻とキッチンでの役割分担について。
- アーリーリタイア夫婦の2023年3月の【自主健康診断】の結果。体重が増加傾向だったため対策。
- 2023年3月アーリーリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。
- アーリーリタイア夫の2024年12月の血圧・体重測定の結果。
で夢のセミリタイアを。
【○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」の最新記事】