こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
栄養素分析と体重の変化とを連動させるために、毎朝、体重等を測定しています。
妻は、今月、珍しく10回測定しました。
(エスカルジュニア)
体重(kg)体脂肪 BMI
6月 1日 59.3 17.9 19.1
6月30日 58.2 16.1 18.8
6月 1日 59.3 17.9 19.1
6月30日 58.2 16.1 18.8
〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)58.2〜59.3
体脂肪 16.1〜18.1
BMI 18.8〜19.1
(妻)
体重(kg)体脂肪 BMI
6月 3日 43.7 24.0 16.2
6月29日 43.0 22.6 16.0
6月 3日 43.7 24.0 16.2
6月29日 43.0 22.6 16.0
〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)42.6〜43.9
体脂肪 21.1〜24.0
BMI 15.8〜16.3
〇日々の体重測定で気付いたこと。
・牛肉(オーシャンビーフ)を多めに摂取した日の翌日、体重が大きく増加するのを覚悟したが、意外にも0.5kg減少した。
⇒牛肉に含まれる「L−カルニチン」は、脂肪をエネルギーに変化させ、体内の代謝を促進させる効果があるよう。
これの作用だったのだろうか?不思議だ。
これを妻に言ったところ、
「血液型がO型だからじゃないの?」
「エッ、何それ?」
「O型は狩猟民族型だから、牛肉で痩せやすいらしいよ」
調べてみると、血液型ダイエット方法というのがあるらしく、妻が話していたのは、どうやらそれらしい。
体重が減少したのは、「L−カルニチン」による影響なのか?
それとも、血液型がO型だからなのだろうか?
血液型ダイエット方法によれば、妻は、農耕民族型のようなので、今回の牛肉で体重減少しなかったのだろうか?
その日、妻は、体重測定していなかったので、その影響は不明。
次の機会に確認してみたいと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。



札幌で腸内会活動中です。
【○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」の最新記事】