2021年06月28日

セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「タンパク質」について。

こんにちは、

セミリタイア研究家


3大栄養素の脂質、タンパク質、炭水化物について、摂取方針(数値目標と、数値目標以外の目標)を設定しました。
1年経とうとする今、それらの現状をチェックしていきたいと思います。

前回の脂質に続き、今回は、タンパク質について。
数値目標については、近いうちに、栄養素分析を行い、そこでタンパク質の摂取状況について確認していきたいと思います。

今回は、数値以外の現状のタンパク質の摂り方はどうなっているのか?
について確認していきます。
まず、約1年前に設定した「今後の摂取方針【タンパク質】」


タンパク質の数値以外の摂取方針
ご飯、大豆製品、卵、肉、魚、乳製品、野菜等からタンパク質を効率的、かつ安心・安全に摂っていく。

1、ご飯だけ、パンだけというようにプロテインスコアの低い食品だけの食事を避ける。
組み合わせて摂取する。

(タンパク質を効率的に摂取するため)

2、動物性タンパク質と植物性タンパク質同等量を目指す。
〇肉、乳製品等摂取をコントロールする。
(大腸がん、乳がん等がんリスク回避のため摂取量に注意)
(抗生物質に注意)
〇魚の摂取は産地を限定し、さらに摂取量に注意する。
(重金属、放射能汚染回避のため)

3、卵は、1人1日1個。
(プロテインスコア100の卵はしっかり摂る)
(鶏のエサ・飼育環境に注意)

4、大豆製品は、発酵商品、豆腐、豆乳を中心とする。
(AGE対策上、またアブラの信頼性の点から市販の大豆製品の揚げ物類はなるべく回避)
(大豆の持つタンパク質吸収阻害成分に注意)
(遺伝子組み換えに注意)

1年前に数度、栄養素分析を行った結果、我が家の大きな問題点として、日々全ての栄養素を日本人の食事摂取基準(2015年)に基づいて摂取していこうとすると日々満腹になってしまうことに・・・。
なので、各栄養素をどう摂取していば、満腹を避け、効率的に摂取できるかを考えることになりました。
とくに、身体づくり、エネルギーともに重要なタンパク質の効率的な摂取方法についてルール化、習慣化を目指し・・・。
ということで、プロテインスコアをベースにタンパク質の「量」だけでなく、「質」も重要視していくことにしました。

さて、この約1年前に決めた摂取方針は現状どうなっているのか?

1、ご飯だけ、パンだけというようにプロテインスコアの低い食品だけの食事を避ける。
組み合わせて摂取する。
(タンパク質を効率的に摂取するため)
⇒毎日、3食の内どれかに「納豆+ごはん」セットを必ず1回いれている。

2、動物性タンパク質と植物性タンパク質同等量を目指す。
〇肉、乳製品等摂取をコントロールする。
(大腸がん、乳がん等がんリスク回避のため摂取量に注意)
(抗生物質に注意)
〇魚の摂取は産地を限定し、さらに摂取量に注意する。
(重金属、放射能汚染回避のため)
⇒プロテイン月間予定表(肉・魚・大豆製品)と小麦・乳製品月間予定表でタンパク質摂取量と小麦摂取量をコントロールしている。

3、卵は、1人1日1個。
(プロテインスコア100の卵はしっかり摂る)
(鶏のエサ・飼育環境に注意)
⇒毎日、卵1人1日1個食べている。

4、大豆製品は、発酵商品、豆腐、豆乳を中心とする。
(AGE対策上、またアブラの信頼性の点から市販の大豆製品の揚げ物類はなるべく回避)
(大豆の持つタンパク質吸収阻害成分に注意)
(遺伝子組み換えに注意)
⇒毎日、「納豆+ごはん」セットを必ず1回いれている。
 大豆製品の揚げ物回避(AGE対策と同時に、市販の揚げ物は、リノール酸を含んだアブラがほとんどのため)

この1年、AGE対策上、炒め、揚げ食材の調達・調理が激減。
煮る、蒸す、ゆでる、炊くがほとんど。
なので、植物性タンパク質の柱としての大豆製品において、豆腐、納豆、味噌、醤油がメインとなり、油揚げ等の揚げ系(リノール酸非摂取目的もあり)大豆製品を使わなくなっています。

そのため、大豆の摂取がそれほど増やせていません。
植物性タンパク質の摂取量を増やすために、大豆製品以外にも視野を広げていく必要があります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188797160
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック