2021年01月23日

1つめのルートは、普遍的「愛」と普遍的「個人的善」を考えることから、『「善」の統一』を目指す。

こんにちは、

セミリタイア研究家


個人レベルへと多様化、細分化の進んだ「善」を統一することを目指す。
その解決への糸口は、ミクロレベルである「個人的善」の中にあると考える。

『「善」の統一』のために、「個人的善」に再び戻ってみたい。

「個人的善」を出発点として2つの別のルートから『「善」の統一』への到達を目指していく。

別々のルートを通じて『「善」の統一』に到達することができれば、『「善」の統一』の実現性に対し、より近づくことができるかもしれない。

まず、1つめのルートは、普遍的「善」の1つと考える普遍的「愛」と普遍的「個人的善」を考えることから、『「善」の統一』を目指す。


普遍的「善」について考えたときに、「支配者と被支配者の関係」において、「(自己犠牲の)愛」は普遍的「善」の1つとした。
なので、「(自己犠牲の)愛」は普遍的といえる。

ここで、最初に普遍的「愛」について考えてみる。

「愛」は他にもいろいろある。
家族愛、隣人愛、性愛、自己愛、・・・といったように。

では、その中に普遍的「愛」はあるのだろうか?

「(自己)愛」も普遍的「愛」といえるのではないか。
「(自己)愛」は、最終的には、自己(人間)の命に通じるから。

これらの2つ「(自己)愛」「(自己犠牲の)愛」は普遍的と考える。

「(自己)愛」は、自分自身への愛という意味において、利己的
「(自己犠牲の)愛」は他人への愛という意味において、利他的

利己的な「(自己)愛」と利他的な「(自己犠牲の)愛」は、普遍的「愛」と考える。

次に、普遍的「個人的善」についてかんがえてみる。

「支配者と被支配者の関係」において、「命を大切にする」は、普遍的「善」と考えた。
「支配者と被支配者の関係」において、「命を大切にする」は、普遍的「善」であるならば、「支配者と被支配者の関係」において、「命を大切にする」は、普遍的「個人的善」である。

つまり、「命を大切にする」は、普遍的「個人的善」(「生存権」ともいえる)

・利己的な「(自己)愛」と利他的な「(自己犠牲の)愛」は、普遍的「愛」
・利他的な「(自己犠牲の)愛」は、普遍的「愛」であり、普遍的「善」
・「命を大切にする」は、普遍的「個人的善」
この3つを重ねてみる。

「(自己)愛」の極限には、自己の「命」があり、
「(自己犠牲の)愛」の極限にも、自己の「命」がある。

「利己」の極限には、自己の「命」があり、
「利他」の極限にも、自己の「命」がある。ともいいかえられる。

「命を大切にする」という普遍的「善」があるからこそ、自己の「命」を自ら奪うことを戒める「善」が存在する。

この戒めも、普遍的ならば、利己的な「(自己)愛」普遍的「善」といえる。

これらから「利己的(自己)愛」「利他的(自己犠牲の)愛」「命を大切にする」は、普遍的「善」であり、普遍的「個人的善」であると考える。

これら、普遍的「個人的善」が『「善」の統一』の主要な要素といえる。

さらに、普遍的「愛」と普遍的「善」である「命を大切にする」は、2つの「理念」に通じるのでは。

「利己的(自己)愛」「利他的(自己犠牲の)愛」=博愛
「利己的(自己)愛」「利他的(自己犠牲の)愛」のバランス=平等

一方、普遍的「善」である「命を大切にする」も、博愛的であり、平等的であると考える。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 10:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○「請願」と2030年の目標
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188334314
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック