こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
前回、我が家のタンパク質の摂取目標を導き出すための手順について考えてみた。
今回、その考え方に従い、具体的な数値としてのタンパク質の摂取目標を決める。
導き出す手順は、
1、対策時(第三弾)において、実際に摂った1日平均タンパク質摂取量を分解し、主要なタンパク質含有食品毎に集計する。同時に主要なタンパク質含有食品の1日あたりのタンパク質総量を出す。
卵:5.95g、豚肉:2.48g、鶏肉:19.71g・・・合計68.91g(主要なタンパク質含有食品以外を含めると86.61g。)
2、プロテインスコアの高い順にならべ、プロテインスコア考慮後の食品毎のタンパク質量、および1日あたりのタンパク質総量を出す。
卵:5.95g、豚肉:2.23g、鶏肉:17.14g・・・合計50.46g
3、対策時(第三弾)の「プロテインスコア平均値」を出す。
50.46÷68.91=73.2
4、米、大豆製品の組み合わせ度合いにより、修正する。
50.76→54.76
5、「プロテインスコア平均値(修正)」を出す。
54.76÷68.91=79.5
6、「体重」と「日本人の食事摂取基準(2015年)の推定平均必要量」そして、我が家の「プロテインスコア平均値(修正)」をベースにしてタンパク質の摂取目標を決める。
「体重」58kg(エスカルジュニア)43kg(妻)
「日本人の食事摂取基準(2015年)の推定平均必要量」男50g、女40g
我が家の「プロテインスコア平均値(修正)」79.5
上記3つの数値と満腹感回避を考慮し、我が家のプロテインスコア考慮後のタンパク質摂取目標を決める。
2案あり、
1案目)自分達の体重をベース
2案目)推定平均必要量をベース
2案目)推定平均必要量をベース
1案目)58÷0.795=72.96(エスカルジュニア)
43÷0.795=54.09(妻)
2案目)50÷0.795=62.89(エスカルジュニア)
40÷0.795=50.31(妻)
40÷0.795=50.31(妻)
1案目だとプロテインスコア考慮後のタンパク質摂取目標は、エスカルジュニアが72.96g、妻が54.09g。
「日本人の食事摂取基準(2015年)の推定平均必要量」男50g、女40gに比べ摂取量が多くなり、満腹感が発生しそうなので、2案目を採用したい。
2案目だとエスカルジュニアが62.89g、妻が50.31g。
これをベースにして無理のない、そしてもう少し分かりやすい数値にしてみる。
今後の摂取方針【タンパク質】プロテインスコア考慮後目安
体重1sにつき1gのタンパク質摂取〜60g(エスカルジュニア)
体重1sにつき1gのタンパク質摂取〜50g(妻)
体重1sにつき1gのタンパク質摂取〜50g(妻)
これを我が家の摂取方針【タンパク質】とする。
現在の体重を適用した摂取目標
58〜60g(エスカルジュニア)
43〜50g(妻)
43〜50g(妻)
としたい。
(当ブログの記事内容は、我が家の食事の摂取方針の記録につき、その摂取方針・記事内容が万人に安全、安心かどうかは不明です)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。



【○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」の最新記事】