2020年10月31日

今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質摂取の数値目標を決めるために、思いついた「プロテインスコア平均値」。


こんにちは、

セミリタイア研究家


ここまで、我が家のタンパク質の摂取方針を決める前段階として、目指したいタンパク質の摂り方について考えてきた。

タンパク質の摂り方の方針についてまとめると、
1、良質のタンパク質を摂るために、アミノ酸スコアでなく、プロテインスコアを使う。
2、プロテインスコア100の卵は毎日食べる。
3、プロテインスコアの高くかつ、少量でも高タンパク・低カロリー・低脂質な食品の選択をする。
4、タンパク質摂取目的で食品を選ぶ際に、その食品の脂質に注意したい。
5、タンパク質源として、植物性食品の大豆製品は積極的に摂っていきたい。
6、植物性食品の大豆製品と米の組み合わせでプロテインスコアを上げる。

これらの方針をもとに我が家の摂取方針を決めていきたい。

まずは、具体的な数値としてのタンパク質の摂取目標だ。
これは、対策時(第三弾)の数値をベースに導き出していくことにする。

プロテインスコア考慮後のタンパク質摂取量を目安としていきたい。
そこで思いついたのが、我が家の「プロテインスコア平均値」を算出して、そこからタンパク質の摂取目標を決めるという考え方だ。

導き出す手順としては、

1、対策時(第三弾)において、実際に摂った1日平均タンパク質摂取量を分解し、主要なタンパク質含有食品毎に集計する。同時に主要なタンパク質含有食品の1日あたりのタンパク質総量を出す。
2、プロテインスコアの高い順にならべ、プロテインスコア考慮後の食品毎のタンパク質量、および1日あたりのタンパク質総量を出す。
3、対策時(第三弾)の「プロテインスコア平均値」を出す。
4、米、大豆製品の組み合わせ度合いにより、修正する。
5、「プロテインスコア平均値(修正)」を出す。
6、「体重」と「日本人の食事摂取基準(2015年)の推定平均必要量」そして、「プロテインスコア平均値(修正)」をベースにしてタンパク質の摂取目標を決める。

この手順で摂取目標を決める際に避けたいことがある。
それは、「満腹感」だ。
対策時(第三弾)の4日間、満腹感が強かった。

対策時(第三弾)のタンパク質の1日平均摂取量86.61gは、日本人の食事摂取基準(2015年)のタンパク質推定平均必要量 50gの1.73倍だった。

満腹感が強かった理由として考えられるのは、
1、タンパク質の摂取量が多かったから
2、口の中に入った飲食物の量(同時に食品に含まれる水分量も)が多かったから
3、摂取カロリーが多かったから
4、栄養素全体が摂れていたから

なので、タンパク質の摂取目標を決める際に、満腹感の軽減を反映させ、持続可能性(腹八分目)を考えて決めていきたい。
次回は、具体的な数値目標を決めていく。

(当ブログの記事内容は、我が家の食事の摂取方針の記録につき、その摂取方針・記事内容が万人に安全、安心かどうかは不明です)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188079645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック