2020年10月28日

「食」の改善点を習慣化するために、不定期で「1日栄養素のチェックデー」を設けることにした。



こんにちは、

セミリタイア研究家


「価値観の再創造」が『食』のカテゴリーで発生中。

『食』生活の改革をしている中で、改善できていることについては、どんどん習慣化させていきたい。
そのための方法として、不定期で栄養素のチェックを行う。
不定期で栄養素のチェックを行うことで、ルーティン化していく。

今回、対策時(第三弾)にうまくいった、「必ずクリアしたい栄養素3つに的を絞る」方法で、1日栄養素のチェックを行うことにした。

ということで、昨日27日に栄養素のチェックをおこなった。

必ずクリアしたい3つの栄養素とは、
〇カルシウム
〇ビタミンA
〇ビタミンC

昨日の結果が下記

〇摂取(kcal)カロリー 
10月27日 1834

10月27日の摂取栄養素状況について。

我が家の摂取栄養素と日本人の食事摂取基準(2015年)の、目標量、目安量、推定平均必要量といった基準を比べていきます。
(男性50-69歳:女性30-49歳を適用)

摂取栄養素
〇三大栄養素
タンパク質 70.7g(推定平均必要量:男性50、女性40)クリア
脂質 46.2g
炭水化物 278.2g

食物繊維 18.3g(目標量:男性20以上、女性18以上)
食塩相当量 6.26g(目標量:男性8.0未満、女性7.0未満)
ナトリウム 2532.1mg

〇必ず達成したい3つの栄養素
カルシウム 637.2mg(推定平均必要量:男性600、女性550)クリア
ビタミンA 611.6μg(推定平均必要量:男性600、女性500)クリア
ビタミンC 103.41mg(推定平均必要量:男性85、女性85)クリア

〇その他の栄養素
カリウム 3059.6mg(目安量:男性2500、女性2000)クリア
マグネシウム 397.05mg(推定平均必要量:男性290、女性240)クリア
リン 1075.0mg(目安量:男性1000、女性800)クリア
鉄 11.4mg(推定平均必要量:男性6、女性5.5)クリア
亜鉛 11.60mg(推定平均必要量:男性8、女性6)クリア
銅 1.46mg(推定平均必要量:男性0.7、女性0.6)クリア
マンガン3.96mg(目安量:男性4、女性3.5) -0.03mg
ヨウ素 146.0μg(推定平均必要量:男性95、女性95)クリア
セレン 49.2μg(推定平均必要量:男性25、女性20)クリア
クロム 6.28μg(目安量:男性10、女性10) -3.72μg
モリブデン 301.1μg(推定平均必要量:男性20、女性20)クリア
ビタミンD 1.84μg(目安量:男性5.5、女性5.5) -3.66μg
ビタミンE 6.52mg(目安量:男性6.5、女性6)クリア
ビタミンK 333.1μg(目安量:男性150、女性150)クリア
ビタミンB1 1.19mg(推定平均必要量:男性1.1、女性0.9) クリア
ビタミンB2 1.31mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0) クリア
ナイアシン 15.2mg(推定平均必要量:男性12、女性10)クリア
ビタミンB6 1.82mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0)クリア
ビタミンB12 2.87μg(推定平均必要量:男性2、女性2)クリア
葉酸 368.8μg(推定平均必要量:男性200、女性200)クリア
パントテン酸 7.42mg(目安量:男性5、女性4)クリア
ビオチン 41.19μg(目安量:男性50、女性50) -8.80μg

必ず達成したい3つの栄養素、カルシウム、ビタミンA、ビタミンCについてクリアできた。
他の栄養素についても多くがクリアできた。
クリアできなかったのが、
マンガン、クロム、ビタミンD、ビオチンの4つ。
この内、マンガン、クロム、ビオチンはいつもクリアできていない。
ここに、我が家の食の癖がありそうだ。
この3栄養素への対策を考えていきたい。

また、現在、3大栄養素である脂質、タンパク質、炭水化物の今後の摂取方針について検討している。
この内の脂質についての摂取方針はほぼ決まっているので、こちらについてもチェックしてみる。

まず、脂質の摂取方針は下記。

摂取方針【脂質】
1、脂質、コレステロールは、体内では、エネルギー源、細胞構成成分等として重要なのでしっかり摂っていく。
目安:脂肪エネルギー比率、20〜30%エネルギー

27日の平均摂取カロリーは約1834(kcal)だったので、20〜30%だと367〜550(kcal)。グラム数なら40〜61gが目安となる。
27日の摂取脂質は46.24gだった。

2、飽和脂肪酸
目安:7%エネルギー以下

27日の平均摂取カロリーは約1834(kcal)だったので、7%だと128(kcal)。グラム数なら14.26gが目安。
27日の飽和脂肪酸摂取は14.74gだった。若干オーバー。

3、必須脂肪酸のαーリノレン酸を意識して摂る。
と同時に一価不飽和脂肪酸、リノール酸の摂取量を下げる。
目安:
(必須脂肪酸)
リノール酸:50歳〜69歳男性、目安量10g/日
      30歳〜49歳女性、目安量8g/日
αーリノレン酸:50歳〜69歳男性、目安量2.4g/日
        30歳〜49歳女性、目安量1.6g/日
リノール酸:αーリノレン酸=(50歳〜69歳男性)4.17:1
                            (30歳〜49歳女性)5:1

27日の多価不飽和脂肪酸の摂取は10.5gだった。
リノール酸もαーリノレン酸もどちらも多価不飽和脂肪酸。
食品成分表では、多価不飽和脂肪酸の内訳がないので、摂取しているのが、リノール酸かαーリノレン酸か分からない。
この内確実にαーリノレン酸なのは、1.2gなので、これ以外のほとんどがリノール酸だとすると、
リノール酸:αーリノレン酸=9:1になる。
27日は、1.2g以外にもαーリノレン酸を摂っている可能性はある。

この問題を解決するためには、多価不飽和脂肪酸内の計測方法を探すかまたは、確実に4.17:1以上の比率になるようにαーリノレン酸の摂取量を増やす必要がある。

4、「見えるアブラ」において摂取の中心としたい油脂
 飽和脂肪酸、ギー、バター、ラード
 一価不飽和、(なし)
 多価不飽和、アマニ油(αーリノレン酸)、えごま油(αーリノレン酸)
  
(27日)
  飽和脂肪酸、バター(発酵)使用中
  
  多価不飽和、アマニ油(αーリノレン酸)使用中

5、動物性脂質、植物性脂質を均等に摂る。
対策時(第三弾)、動物性脂質:植物性脂質(%)は、51.9:48.1だった。

27日は、動物性脂質:植物性脂質(%)は、54.3:45.7

6、見えないアブラから積極的に摂る。
対策時(第三弾)で、見える脂質:見えない脂質(%)は、25.3:74.7だった。見えない脂質をもう少し上げたい。

27日は、見える脂質:見えない脂質(%)は、12.5:87.5

今後も、不定期で、1日栄養素のチェックの日を設けていきたい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188070694
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック