2020年08月19日

わたしたち夫婦がセミリタイアした方法。

こんにちは、

セミリタイア研究家


我が家は、現在、第三次「価値観の再創造」中です。

第一次「価値観の再創造」で、脱サラ、起業。
第二次「価値観の再創造」で、セミリタイア、札幌移住。

この他にも小規模な「価値観の再創造」が発生することもありました。

我が家では、度々「ある出来事」をきっかけに「価値観の再創造」が発生します。

ただ、その最初に発生した「価値観の再創造」も、その後「どんな分野、領域」に展開していくのか予測不可能です。

第二次「価値観の再創造」のきっかけとなった「東日本大震災」(ある出来事)の時は、とても大きい「価値観の再創造」が発生し、その領域は、「マネー」「食」「エネルギー」でおこり、「FP・消費生活アドバイザーの資格取得」「セミリタイア(仕事・生活の見直し)」「札幌移住」「1億総セミリタイア社会計画」に展開していきました。

そして、今、まさに第三次「価値観の再創造」が発生しています。
今回のきっかけとなる「ある出来事」は、「コロナ」。

今は「食」の領域で発生しているのですが、今後「どんな分野、領域」に展開していくのだろう・・・。
(「食」については、第二次「価値観の再創造」でも発生しているので、二度目)

ところで、これまでの大小様々な「価値観の再創造」には、決まった流れがあったことが経験から今では推測できます(どこへ行くかは予測不能ですが・・・)。

1、きっかけとなる「ある出来事」発生
2、「価値観の再創造」が発生
  情報収集活動
     ↓
    計画
     ↓
    実行 
     ↓
    改善(修正)・追加・展開
3、習慣化

第二次「価値観の再創造」は、最終的にまさかの「セミリタイア」「札幌移住」に展開していきました。
つまり、「セミリタイアした方法」とは、「価値観の再創造」の結果、たまたま展開していった末にたどり着いただけともいえます。
偶然的ですね。でも必然的だったのかも・・・。
  
これまで、「価値観の再創造」が、発生する前には、大きな出来事(困難、恐怖、不安)が必ず発生しています。
「価値観の再創造」には、「困難、恐怖、不安」が前提条件だということ。

わたしたち夫婦にとって、習慣を変えるには、大きな力(黒船)が必要ということなのでしょう。

ただ、「価値観の再創造」から、習慣を変えるときに必要なものがあります。
それは、変化(「価値観の再創造」)を受け入れる準備

ソフト面とハード面との両面で変化(「価値観の再創造」)を受け入れる準備ができているとスムーズに変化を受け入れることができると思っています。

平常時に、変化を受け入れる準備をしておくことによって、いざ、変化という時に動きやすくなります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ









posted by エスカルジュニア at 08:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187818593
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック