こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
自己申告、非課税扱いで、限定世帯へ30万円配るとの方針がでてきました。
コロナ収束のための外出自粛の中、申請のために、役所に人が殺到し、感染拡大にならないか?
今優先すべきなのは、コロナの早期収束であって、全国民一律10万円支給を外出制限とセットにして行うべき。と思う。
自己申告制は感染防止とは、真逆の行動をとらせることになってしまう。
この政策に、他のメニューもあわせ、国の経済政策は60兆円。
それに対して、すべての国民(年金生活者、生活保護受給者、16歳未満の人以外)に国が一律10万支給する場合、財政負担は6兆6410億円。
さらに、財政負担をかけたくないというのなら、非課税扱いでなく、世帯単位で、1人一律10万円を「雑所得」で配ってはどうか?
審査なしで、すぐに配る。基本は世帯内支給該当人数分を世帯主に支給する。
二人ならば、20万(10万×2)を世帯主に支給。
これを雑所得扱いで支給。
雑所得ならば、他の所得と合算されて、所得税が計算される。
給与所得にしてしまうと、給与所得控除されてしまうので、一律支給分は全額、雑所得、経費不可にする。
そして、世帯単位にまとめて支給することで、節税余地を減らす。(共働き世帯対策として控除にひっかかりにくくする)
雑所得にすることで、2020年(令和2年)の年間通じての所得の増減で計算することになり、今収入が減少していなかったとしても、今年中の収入の減少にも対応できることになる。
2020年所得が少なかった人(苦しかった人)には、一律10万支給後でも低い税率が適用されることになる。
逆に所得が増加する人には、税率が高くなり、納税額が増える。
高額の収入がある人は、累進課税が適用されることになり所得税として回収される。
所得税扱い(雑所得)で配れば、その結果、住民税や、一部社会保険にも反映されるので、社会保険を含めたトータルでみると、大きく回収される世帯もでてくるかも。
コロナが早期収束して、経済がV字回復すれば、所得税で一部回収できる。
日本の納税者全体で、2020年(令和2年)の所得が2019年(令和1年)と変わらず、納税者の平均税率が10%ならば、一律支給による所得増加分6兆6410億円の10%回収できる。
6兆6410億円の10%6641億円回収できれば、財政負担は6兆円ですむ。
ただ、問題が1つある。全国民がこの雑所得を確定申告ですることにしてしまうと、来年2、3月に税務署に全国民がいくことになり大混乱となる。
来年の同じ時期にコロナ再発していた場合、感染拡大リスクが再び増大することになってしまうので、給与所得者は、確定申告ではなく、会社の年末調整で対応。
給付は、速やかに世帯あてに行い、最終調整を給与所得者は、年末調整で、個人事業主は確定申告で行う。
政府の今回の現金30万円給付案の予算は3兆7500億円規模だ。
仮に、どうしても予算に制約があり、この3兆7500億円規模で、全国民一律に配るとするならば、1人あたりの支給金額は、62500円が可能だ。
これは、国民年金の1ヶ月分とほぼ同等の金額だ。
考えようによっては、老後の生活シミュレーションの場ともなる。
国民全員が、老後の生活を考える機会になるかもしれない。
一律支給により、手間も時間もリスクも不公平感も圧倒的に少なくなり、外出自粛とセットにして、早期収束を狙う。
と、エスカルジュニアの妄想なので、あしからず。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。



エスカルジュニアの考える新型コロナウイルス収束対策は、下記。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルス収束対策。
「1億総一律支給+1億総[期間限定]レイオフ」
●対策のポイント
優先すべきなのは、コロナの早期収束。
全国民一律10万円支給を21日間の外出制限・経済活動停止とセットにして行う。
●生産者(資本家)視点でなく、生活者(労働者)視点での、新型コロナウイルス収束対策。
●3つの柱
・全国民一律支給(一人10万円支給)
・全労働者レイオフ(21日間限定)
・全経済活動停止(21日間限定)
・全労働者レイオフ(21日間限定)
・全経済活動停止(21日間限定)
●予算規模は6兆6410億円。(国の対策60兆円より安く済む)
詳しくはコチラ。
また、エスカルジュニアの空想する、「1億総セミリタイア社会計画」の要となるのが、
「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・