2017年10月14日

衆議院議員選挙で自民党が負けない理由(その2)と当ブログへのコメント「ベーシックインカム政策に掲げる政党が出てきたのになんで?」についての回答。第36話



こんにちは、

セミリタイア研究家



今回の衆院選における
立候補者全体で1180人の
政党別の内訳は、

自民党332人
公明53人
希望235人
維新52人
こころ2人
立憲民主78人
共産243人
社民21人
無所属73人
諸派91人

今回の衆院選、自民党の優勢が
報じられています。

で書いたように

自民党が有利になるためには、

3極化。


立候補人数でいうと

報道であるような

3極化での争いの場合


A:自民、公明

385人(内、公明53人)

B:希望、維新

287人

C:立憲民主、共産、社民

342人(内、共産243人)


それぞれの政党への支持者数は

分かりませんが、立候補者数でみると

ほぼ3極化されています。


泥船化している希望は

シナリオどおりで、

元民進党政治家の無所属

からの出馬者の内、

希望の泥船化シナリオを

事前に知っていたからこそ

無所属からでている

という人もいるのでは?


と想像してしまいます。



切り口を今回の選挙の

争点の1つである憲法改正

(自民党は、結党以来

「自主憲法の制定」が党是)に絞って

みると、


実質的には

改憲派と護憲派の2極です


改憲派は、自民、公明、維新、希望、こころ


護憲派は、立憲民主、共産、社民


立候補者全体で1180人の内、

今回の上記、

改憲派の立候補者は

自民党332人

公明53人(公約では改憲か不明だが、

連立なので改憲派に)

希望235人

維新52人

こころ2人

合計すると674人(57.1%)


護憲派の立候補者は

立憲民主78人

共産243人

社民21人

合計342人(29.0%)


改憲派の半分です。

つまり改憲派は

改憲派、護憲派合計の3分の2です。

(無所属、諸派は除いています)


人数の面で改憲派優勢です。



当ブログに

「ベーシックインカム政策に掲げる

政党が出てきたのになんで?」

というコメント(ご質問)がありました。


私見ですが、希望の党の今回の選挙

での狙いは何か。


希望の党は、政権交代を「エサ」に

民進党を分裂させ、

入党希望者に「改憲」

という踏み絵を踏ませ、

形ができてきたら、

グダグダ感を出して、泥船化する。


自民党の派閥争い

と、民進党の弱体化を

同時に狙うという、

シナリオなのでは?


小池さんは、希望の党からの

当選議員が多くても少なくても

メリットがありそう。


多ければ、改憲を目指す自民党への

影響力が大きくなり、

少なくければ、元民進議員を

落選させ、民進党を弱体化・混乱

させたという意味において

自民党にとっての

功労者となる。


有権者には、

ベーシック・インカムをはじめ

生活者寄りの公約が並ぶ。


希望の党に票が入れば、

国民が改憲に同意を

したことにもなる。

(理由は改憲に同意して入党した議員が

改憲に賛成せざるを得ないから)


それは、はじめに「民進党」の議員たちが

踏まされた踏み絵につながる。


結党以来「自主憲法の制定」が

党是の自民党は

改正の目的はどこなのか?

何のためなのか?


1「戦争ができる国にしたい」

(経済界からの要望?)

2「戦争で儲けることができる国にしたい」

 (経済界からの要望?)

3「米国の戦争に参加しやすいようにしたい」

(米国からの要望?)

4「日本の周辺諸国の情勢に対応したい」

(現状で対応できるのでは?)

5「米国から独立し、真の独立をしたい」

(その場合、日本に核保有が必要?)

6「米国に代わって

  日本が世界の警察になりたい」

(その場合、日本に核保有が必要?)

7「もっと平和憲法をグレードアップしたい」

(現状でいいのでは?)

一体どこを目指しているのでしょうか?

また他に目的があるのでしょうか?


これがわからない限り踏み絵を

踏む気になれないからです。


希望の党が支持政党とまで

ならない理由は、

「ベーシック・インカム」への考え方が

そもそも違う」

ということもありますが、

上記理由で、長期で存続する政党か

疑問であるとともに

「ベーシック・インカム」という

エサに食いつかないためでもあります。


(でも、小池さんが「ベーシック・インカム」を
掲げてくれたことで、議論が広がっていくならば、
面白そうです)

よくわからないまま、

平和憲法といわれる現憲法に

手が加えられる日

が近づいているのでしょうか?


最後まで読んでいただき


ありがとうございました。


建設的なご意見ありましたら、こちらへ


〜目次〜


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

 日付の古い順になります。


 ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 です。

 ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚


 ○序
○第一部(ベーシック・インカム市場)AI+BI(ベーシック・インカム)+KY(倹約)
第二部(ベーシック・インカム)
で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ






この記事へのコメント
普通に真の独立がしたいってだけかと
ちょっとすぐには難しいから、一歩一歩主権を取りもどしていってるかんじではないでしょうか?
改憲により他国とハンデなしで戦える軍隊を取り戻そうとしていると思います。
ハンデ戦だと勝ち目はないので
Posted by kfe at 2017年10月14日 10:57
kfeさん、コメントありがとうございます。

「平和憲法」といわれる現憲法を改憲する理由として考えるならば、それが支持されやすいと思いますが、代償として、米軍の撤退によりその不足分を徴兵や核装備や軍事費増大が必要になるのでは(もちろん国民負担増)。周辺諸国との緊張も増大する。日本人の熱狂しやすい国民性もあるので、過去の戦争を踏まえ時間をかけて冷静に議論していくべき内容ではないでしょうか?
Posted by エスカルジュニア at 2017年10月14日 12:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181278219
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック