こんにちは、
質問の中で最も多いのは「年金が破綻するかもしれないので将来が不安だ」というものである。
この問いについて、現在の年金の仕組みから考えてみたい。
まず、年金保険料が1年間に34兆円ほど徴収される。
次いで、基礎年金の半分は国が負担することと法律で決められているので
12兆円ほどが国庫から支出される。
さらに、過去からためてきたお金が175兆円ほど存在する。
これはGPIFが運用していて、
株高でもうかったとか、株安で損したなどと報道されているものだ。
家計に置き換えてみると、夫の給与が34万円、妻の給与が12万円、
貯金が175万円あるという状況だと考えてもらえばいい。
1年間に支払われる年金の額は51兆円ほどなので、家計であれば51万円を使っているということだ。
あなたの家計で支出の51万円が今後も増えていくと予想される場合、あなたはどうするだろうか。
支出を抑えようとするのではないか。年金の支払いを減らすということだ。
これについては、「生活ができなくなる」など反発の声が上がることが容易に想像される。
ただ、方法はいくつもあると僕は考える。一律に皆さんの年金を削減するのではなく、
年金が必要でない人のみ削減すればいい。一定水準以上の所得や資産がある人は、
年金が払われなくとも、必ずしも生活には困らないはずだ。
ならば、マイナンバーを活用して一定の資産や所得のある人には年金を支給しない仕組みにしてはどうか。
「本当に困っている人のみに分配する」という本来の保険の役割に立ち返ることで年金を効率化(削減)できないか。
それでも足りない場合は、国庫負担を増やせばいい。最後が年金保険料の引き上げだ。
家計で例えると、まず、必ずしも必要でない出費を見直すことで支出を抑え、
次に妻の労働時間を少し増やし、最後に夫が少し高い給与を求めて転職するということだ。
年金はこの3つをうまく調整していくことで維持できる。
もう1つの提案は、このコラムでも何度か触れてきた「定年の廃止」である。
(中略)
そのような中で、定年の廃止は、有効な解決策になると僕は考える。
高齢者であっても、健康で働く意欲がある人は年齢に関係なく支え手になってもらう。
支え手が増えれば当然ながら年金や医療の財政は安定する。
効果はそれだけではない。日本の大きな課題の1つとなっている「介護」についても、定年の廃止は大きく寄与する。
「働き続けることは健康寿命を延伸させる」と医師たちが口をそろえて言っているからだ。
つまり、社会の介護負担が軽減されるのだ。
市民一人ひとりが年金の仕組みをきちんと理解し、解決に向けておのおのが考え、声を上げていくこと。
それこそが重要なことだと僕は考える。
(転載終了)
予測するエスカルジュニア。
エスカルジュニアの予想する
(いつかは皆)1億総セミリタイア社会の前提は
年金収入+労働収入。
ベースとなるのは、年金収入であり、
年金収入では足りない分を労働で得る。
ことになるだろうというもの。
それは、日本の年金は賦課方式なので、
少子高齢化の影響で給付が減ったり、
支給開始年齢が上昇するかもしれないから。
それでは、老後が不安だから、
その不安解消のため、自分で年金不足分を
埋めるため資産形成しておこう。
あるいは、より充実した生活のために
年金支給開始後も働き続けよう。
しかし、
「一定の資産や所得のある人には
年金を支給しない仕組みにしてはどうか」
となってしまうと、
一定の資産や所得の想定具合によるものの
「所得があると年金が支給されない
⇒死ぬまで全力で働き続ける
資産があると年金が支給されない
⇒老後のためにと人より頑張って資産形成すると
年金が支給されないので、
かえって資産形成しないほうがまし」
といったことや、
「所得や資産がなければ、年金が支給されるので、
老後の充実した生活はあきらめ年金の範囲内で生活
しよう」
といったことにならないか?
若い頃に頑張って、老後のんびりしようと
いう人生の選択肢がなくなり、
頑張らなくても頑張っても変わりないのなら
頑張らない方がいいよねっていうのは、
資本主義ではない方向に進んでしまわない?
頑張っている人がある程度報われる社会にしないと
頑張る人が日本にいなくなってしまう。
若いころに目いっぱい頑張るか、
一生ほどほどに頑張るか、等
といった「頑張る」にも自由があっていいと思う。
また「本来の保険の役割に立ち返ることで
年金を効率化(削減)できないか」
についてですが、年金は、あくまでも年金保険。
資産や所得があるから支給しないというのは
無理があるのでは?
現状の延長線で年金を修正する方法は、地味だけど
先の家計のたとえでいうならば、
妻が働きを増やす。
その分夫が家事に協力する。か
毎年、家族で、相談して、
収入の範囲内に支出を抑える
(年金の支払を抑える)か。
(その家族会議が難しいという話を
出口さんはされていると思うのだが・・・)
ここで、得意の妄想で別の解決策を考えてみます。
資産が十分あって使い切ることができない人が、
自ら年金を放棄したり、資産を年金に寄付する
っていうのはありだと思います。
つまり強制的に年金を支給しないのではなく、
自発的に年金に協力する。
そういう人には、表彰するとか、
「年金寺」「年金神社」をつくって
放棄&寄付した人の名前を刻むとか?
そういう人には素敵な記念品を贈呈するとか。
または、長者番付的に年金への寄付
(法人部門もあり)上位を公表するとか。
ふるさと納税のように、年金に寄付すると
返礼品がもらえるとか。
(自発的)放棄も免除のように
いろいろ種類を設けて、
全額放棄とか、半額放棄とか、四分の1放棄とか、
60才放棄、70才放棄、80才放棄とか、
その貢献度合いに応じて褒賞を厚くする。
他に解決策として、荒業ですが、
厚生年金等を縮小して、
国民はすべて国民年金に一本化する。
2階建て以上を平屋建てに建て替える。
それまでの厚生年金の労使折半分の
「使」部分を国民年金に充当する。
ん?今の仕組みも実質的には似たようなもの?
ただ、見た目シンプルになることで
年金は維持されることが明確になれば、
不安は解消される?
でも、もともと、年金について国民を
不安にさせるのは政府。
不安解消の近道は、政府にしっかりしてもらうこと?
出口さんの発声に続いて
小さい「声」をあげてみました。


