2017年07月13日

ブログを書いて手に入れたいもの。それは、「修身斉家治国平天下」



こんにちは、

セミリタイア研究家


「修身斉家治国平天下」(「礼記」大学より)

私の好きな言葉の1つ。

意味は「天下を平らかに治めるには、
まず自分のおこないを正しくし、
次に家庭をととのえ、
次に国を治めて
次に天下を平らかにするような
順序に従うべきである」


見やすくしたうえで、

エスカルジュニア的解釈を加えると

「修身、斉家、治国、平天下」

「修身、斉家、治国、すれば平天下」になる。

つまり、

まず自分のおこないを正しく(修身)し、

次に家庭をととのえ(斉家)、

次に国を治めれば(治国)、

国は天下泰平になる(平天下)。

だろう、と。


日本の、個人、家庭、企業、

が、おのおの「修身、斉家」を


政治家が、その上で「治国」を


実現できれば、日本全体としての


自立度があがる。


すると国に頼ることが減る。


国のやることが減り、国の負担を減らす。




高度経済成長期の日本のように


受動的に「斉家」が


維持できた時代ではなくなり、


「斉家」を実現するために


能動的にならなければならない時代に


なってきている。



セミリタイア、アーリーリタイアが、


能動的「斉家」の完成モデルともいえる。


家計が能動的「斉家」の完成形である


セミリタイア、アーリーリタイア


状態になることで、


「平天下」へつながるだろう。


日本が将来にわたって


「平天下」であるためには、


能動的「斉家」を増やさなければならない。


そのためにどうすればいいのか?


能動的「斉家」のモデルパターンを増やし、


能動的「斉家」への道筋を示す。




そのためには、普通の人が


能動的「斉家」を達成した、あるいは


達成を目標に頑張っているということが


重要ではないだろうか。


結果、多様なモデルパターンの1つになる。


それが、エスカルジュニアが、


ブログで能動的「斉家」の過程を


かいている理由であり、また


ブログを書くことで手に入れたいもの。



もちろん、能動的「斉家」は


必ずしもアーリーリタイアするべし


ということではない。


いつ仕事をやめてもなんとか生きていける


算段ができればいい。


そうすれば、会社に隷属する


サラリーマンから解放され、


日々の経営に追われる


自営業にゆとりが生まれる。


それらは、自分が苦労してきたこと。


自分が苦労してきたことを社会から


減らせるようにしたい。


能動的「斉家」を少しでも


増やすことができたら嬉しい。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ






posted by エスカルジュニア at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180328754
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック