今年もよろしくお願いいたします。
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
今年でセミリタイア生活8年目に入ります。
これまでの
セミリタイア生活7年間について。
その期間の内、最初の2年は
妻を中心にお店を
続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)
そして
東日本大震災(2011年3月11日)を境に
価値観の見直し、再創造をすることとしました。
その再創造のために
「自分大学」に入学しようと。
(もちろん妄想の大学です)
2011年は、進路相談期間。
「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?
そして1年間自問した末、
その「自分大学」で学びたいことが
見えてきました。
2つの課題について学びたい。
1つは、
「自立する(できる)ための仕組みづくり」
もう1つは、
「幸福とは」
について。
希望の「学部」が決まったので、
いよいよ
2012年から「自分大学」
入学することになりました。
2014年までの2年間は
「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。
2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
そして、次の
2016年までの2年間は
「幸福とは」を探して
学習。
同時に
「自立する(できる)ための仕組みづくり」を
実践学習。
2012年から4年間
「自分大学」で学んできたので、
2017年は、「自分大学」を卒業。
「自分大学大学院」
(もちろん妄想の大学院です)
に在籍しながら、
「新・(セミリタ)社会人」と
して社会に出る準備を
していきたいと思っています。
実は、2016年は「自分大学学生」
ではなく「自分小学校生徒」でした。
どういうことかというと
2012年に立てていた
長期シナリオを見返すと
学制にならい、2012年を始点に
6・3・3・4年、計16年の
「自分教育計画」だったため
2018年までは、
「自分小学校」の予定だったので、本来
2017年は、まだ「小学5年生」なのですが、
飛び級で「大学生」ということにして、
予定より早く「新・(セミリタ)社会人」に
なることにしました。
最後まで読んでいただきありがとう
ございました。
で夢のセミリタイアを。


