2016年09月19日

サラリーマンがセミリタイアを目指すために必要な「セミリタイア収入」の資産構成(後編)

こんにちは、エスカルジュニアです。

前回記事(前編)をご覧いただいた方々、

また

無料メール登録いただいた方々

ありがとうございます。

サラリーマン→起業→セミリタイア生活

という自分の経験から、

現時点で考える

「セミリタイア収入」の資産構成

について書かせていただいています。

サラリーマンの時にもっとこうしていれば

もっと効率的にセミリタイアできたかも

といったことも含めて考えてみました。


まずは、(前編)の要約から



家計の保有資産として、

大きく分類すると一般的に

1.不動産

2.金融資産

3.所得を生み出す人的資本

とに分けられ、


これらの保有資産をそれぞれ、

大雑把に分解してみると、

1.不動産は、

自分用、か、投資用

2.金融資産は、

リスクの低いもの、か、リスクの高いもの

3.所得を生み出す人的資本は、

サラリーマン所得、か、非サラリーマン所得

となります。


戦後、日本でサラリーマンをしていた日本人が、



上記分類のうち選んだのは、

1.不動産は、自分用

2.金融資産は、リスクの低いもの

3.所得を生み出す人的資本は、サラリーマン所得


この資産構成により安定的家計運営が可能でした。


さて、この、サラリーマンの状態から

セミリタイアするために

保有資産の資産構成をどうすればいいのか?

について。

では、これについて

(続きは下のリンク先になります)


(リンク先は、セミリタイア倶楽部HP内です)

で考えていきます。



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





で夢のセミリタイアを。
posted by エスカルジュニア at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○セミリタイアとは?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176932534
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック