2015年09月13日

日本は平和国家として平和への象徴となって欲しい。

こんにちは、エスカルジュニアです。


今の日本について感じることについて

小さな声で

勝手に書いていきます。


@国民は国への依存から脱却し、

 国から自立する必要がある。

A国自身が真に自立する必要がある。

 (防衛・エネルギー・食糧等)


今回はAについて。

安全保障法制の採決に向けて大詰めを

迎えています。

シンプルに考えると、

問題なのは、

国の安全保障上重要な

防衛・エネルギー・食糧等で

日本が完全に

自立できていないということ。



まず、今焦点となっている防衛については、

普通の国ならば

自国に有事が発生したら、

自国民が自国を守り、

他国に有事が発生し、

支援の必要性が生じたら、

自国で考え行動することができる。


そして、原発再稼働問題や

集団的自衛権で議論されている

ホルムズ海峡といった問題は

エネルギー自給率の低さ

による。


さらにTPPでは、

大きい課題となっているのが

食糧の問題。

日本は、

食糧を輸入に頼っているのも関わらず

大量に廃棄している。

食糧自給率が低い。

こうした、防衛・エネルギー・食糧等といった

国の安全保障上重要な分野で

海外に頼ることにより

有事が発生すると

アキレス腱となってしまう。

それはつまり自立できていないということ。



幕末には防衛力の欠如から開国。

日本が過去、戦争に進んでいったのも

エネルギ―の問題から。


今の国防はアメリカへ頼っており、

アメリカの大統領候補も

日米の安保条約が不公平と訴えている。

日本では、他国同士の戦争に

巻き込まれる懸念から

安保法制への反対が盛り上がっている。


自国は自国で守るといった

真に自立する方向を目指すならば、

今回の安保法制は逆行するのでは

ないでしょうか?


日本が防衛面で真に自立する


としても


過去の戦争への反省や、

核被爆国、

世論が一方向へいきやすい国民性から

憲法、法律での歯止めが重要で

平和憲法は強化する必要があると思います。

そして自国防衛に徹する。

他国への支援は災害発生等を中心とした

国際協力に。


日本は、平和国家として

平和への象徴となって欲しい。

そして、できれば紛争への仲介役に。


バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ



で夢のセミリタイアを。
posted by エスカルジュニア at 13:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/163504255
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック