●アリリタ生活(少欲)
カテゴリー毎に日付の古い順になります。
○真・善・美
○住
- セミリタイア夫婦は自分で住むマンションを3回購入しています。前編
- 札幌で「やどかり」的な生活をしたい。
- セミリタイア夫婦は自分で住むマンションを3回購入しています。後編
- 札幌の地へ移住したからこそ、「やどかり」的な生活をシンプルな形ではじめることができた。
- 不幸を遠ざけるためにテレビをやめてみた。
- エアコン・扇風機は不要。自宅内に夏のための家電、衣料が少なくなり効率的になりました。
- 24時間の停電生活で悩まされたのは冷蔵庫。
- 2年縛りの契約期間の終了にあわせて、通信費の見直し中。まずは、楽天モバイル。
- 楽天モバイル利用開始による、生涯の費用削減効果は180万円?
- 今後1年間の通信費は、0円の予定。
- セミリタイア生活により、時間に追われることがなくなったはずなのに、時間に追われることをはじめてしまったのかも・・・。
- 楽天モバイルの1年間無料期間が今月で終了するため、今後の通信環境を検討。
- 楽天モバイル無料期間終了。と、その後(その1)。
- 楽天モバイル無料期間終了。と、その後(その2)。
- 「楽天ミニ利用者限定!楽天ハンド無料プレゼントキャンペーン」って・・・。楽天モバイル無料期間終了。と、その後(その3)。
- 楽天モバイル無料期間終了。と、その後(その4)。
- デジタル・デトックスで体への負担、ストレスを減らすことを目指しているのに、別の負担・ストレスを生み出してしまっている。
- 今のセミリタイア生活に適したプラン、mineoの『マイそくスタンダード』へMNP。ところが、まさかの審査落ち。
- 楽天モバイル2回線の内、1回線をpovoにMNPで0円運用継続。Rakuten Handを利用可能なのが、決め手。
- 見直し後の通信環境のまとめ。
- 生活の「量」が小さくなっても、生活の「質」が変わらないワケ。
○食
- 「水」目的でクレジットカードを作る
- 8のつく日に新たな節約生活スタート
- 今が旬の富良野産のアスパラいただきました。
- セミリタイア夫婦は、エンゲル係数を上げたら○○費が減った。
- セミリタイア夫のダイエット作戦
- 富良野のアスパラを食べました。
- 今年の富良野メロンは更に美味しかった。
- コロナによって、新しく始めた2つのこと。
- 電子レンジをやめました。きっかけは「AGE」。
- 炊飯器をやめました。きっかけは「電子レンジをやめたこと」。
- 去年からはじめて、毎日の日課となったことに加え、春から新たに日課になっていること。
○衣
○知る・学ぶ
- 札幌での「街歩き」+「読書」
- 映画「駆け込み女と駆け出し男」が"ど真ん中"。2年の猶予期間があれば、人生変えられるのでは・・・。
- 外出自粛中にみた映画(Part2)。
- 今月の面白かった映画。「二つ星の料理人」「ノーマ東京」の共通点。
- これまで気が付かなかった、無料の「遊び道具」が、iPhoneの中にあった。「ヘルスケア」で「歩数」をカウント。
- 2021年「映画」視聴目標24作品の結果・・・、127作品でした。
- ドラマ「帰らないおじさん」1話をみた。今回の遊びは、「無目的散歩」
- 2022年「映画」視聴目標24作品の結果・・・、25作品でした。
- 2023年1月「映画」視聴22作品でした。
- 2023年2月「映画」視聴21作品でした。
- 2023年3月「映画」視聴22作品でした。
○本を読む
- セミリタイア生活になってからの読書方法
- セミリタイア夫が気になる江戸時代の人々の暮らし
- 2015年9月の読書記録(『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子)
- 2015年10月の読書記録(『江戸知識人と地図』上杉和央)
- 2015年11月の読書記録(1)(『菜の花の沖』司馬遼太郎)
- 2015年11月の読書記録(2)(『善の研究』西田幾多郎)
- 2015年12月の読書記録(『老耄と哲学』梅原 猛)
- 2016年1月の読書記録(『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明)
- 2016年2月の読書記録(『代表的日本人』内村鑑三)
- 2016年3月の読書記録(『この国のかたち1』『この国のかたち2』司馬遼太郎)
- 2016年4月の読書記録(『もういちど読む山川哲学 ことばと用語』小寺聡)
- 約3000坪の家から約3坪の家に引っ越しした人の話。
- 人生に何を求めるのか。それによって、成功の意味は違ってくる。
- 人生に与えられた時間を無駄遣いしていませんか?
- 「論語と算盤」 → 「CSRとパソコン」
- 思考の幅を広げたいときに読んでいる「星 新一」
- たいして役に立たないものに生活を独占されていませんか?
- セミリタイアする=自立すること
- 「読書」から思う、現代日本に生きていることの幸運。
- 最初から悟りの世界の中にいる。
- 2016年読書目標100冊の結果
- 読書の年間目標を100冊にしているワケ。
- 本の選び方。
- 本選びには、○○○がないと困る。
- 「流行の本」の良書が「永遠の本」の良書に及ばない2つの理由。
- 日本の役割。
- 明治維新前までは、日本は『リタイア先進国』だった?
- 移住後に居住面積を減らすため、本棚売却と本の大量売却。
- 札幌に来て、本への向き合い方が変わりそうという感覚に少しワクワクしています。
- 2017年の読書目標100冊に対する見通しを考えてみました。
- はじめて札幌の図書館を利用しました。
- 「チェルノブイリの祈り」
- 新渡戸稲造の感じた「キリスト教の教義には武士道と通底するものがある」
- 樹木も私たちと同じように感情をもち、社会的な生活を営む"生き物"。
- 2017年読書目標100冊の結果。
- 何もすることのない閑人のほかに非常に忙しくしている閑人もあるのではないかと思う。
- 足ることを知り、わずかの食物で暮し、雑務少なく、生活もまた簡素であり・・・。
- 諸々の従属の中に大きな危険がある。
- 資本主義の謎。
- 「虚栄と優越の諸快楽は、すべての真実で満足すべき享楽の原理であり基礎である完全な平静さと、めったに両立しない」
- 電力の「価格高騰に対処するため、料金が上がったら電力消費量を減らすという方法をとることは容易ではない」
- 濫読と博読とが区別されるようになる1つの大切な基準
- 原発ではなく「最初から再生可能エネルギーを選べばいい」理由とは?
- 2018年読書目標100冊の結果。
- 2019年読書方針(月1冊の課題図書計画)
- 課題図書の効果。
- 「死についてあらかじめ考えることは、自由について考えることにほかならない」
- 今年から始めた、月1冊の課題図書の「課題」とは?
- ドイツの何が明治維新後の日本の歴史に変化を及ぼしていったのか?
- セミリタイアは、「新しい経済秩序の先駆者」といえそうだ。
- エスカルジュニアの請願で描く『「幸福」な人』とは、「負債論」の著者の考える『現在の経済秩序がはらんでいる自己破壊衝動を共有しようとしない新しい経済秩序の先駆者』と同義?
- 退去連続発生!問題が発生している今こそ、自己変革のチャンス?
- 「無所属の時間で生きる」
- 人生に「対等願望」が標準装備され、「優越願望」のみを追求できるならば、芸術的で、愛情に満ちた社会に向かうのではないか?
- 2019年読書目標100冊の結果。
- 2020年の課題図書は、この14冊。
- 新型コロナウイルスの感染防止のために、図書館の利用を控えています。
- 「時間とは・・・」
- 2020年の年間読書目標100冊と課題図書の進捗状況。
- ヒトの身体と体内細菌の関係。
- もっと、もっと「食べるために頭脳や筋肉」を使っていきたい。
- コロナで在宅時間の増えた今が、石油から台所仕事を返してもらう良い機会なのかもしれない。
- 「小麦をやめれば、自由の身になれます」
- 2020年読書目標100冊の結果。
- 「土と内臓」
- 2021年読書目標100冊の結果。
- 「地球温暖化対策とは・・・」
- 日本は、このままでは、世界で急速に進んでいる脱炭素レースから、取り残されてしまうのでは?
- 「小確幸(小さいけれども、確かな幸福)」のみつけかた。
- 『IPAT』⇒人間が環境に及ぼす影響は、人間の数、消費レベル、用いる技術の種類によって決まる。
- 2022年読書目標100冊の結果。100歳まで生きていたら・・・。
○旅する
○日本
- セミリタ夫婦の実家に行って・・・。
- セミリタイアしながら考える今後・・・。
- セミリタイアで国の財政再建。
- ギリシャ危機をみて、セミリタイア生活の備えについて考える。
- お金の使いかたのコントロール方法。
- いいたいことがいえるために。
- セミリタイア夫が「NHKスペシャル 老人漂流社会 親子共倒れを防げ」を見た。
- セミリタイア夫が日本の人口予測を見て思うこと。
- 世界中が右肩上がりを目指すことで、自然(地球)に対し負荷をかけている。
- 日本は平和国家として平和への象徴となって欲しい。
- 日本が自立するためにセミリタイア夫婦が取り組むこと。(防衛&エネルギー)
- 先日報道された総合スーパーの大量閉鎖について。
- 今、流行の「預金金利引き下げ」について。
- 税金が上がるワケ。
- いわれなくても、もう「働き方改革」している最中です。
- これから国会中継でTPPの論戦をみます。
- 「NHKスペシャル マネーワールド 資本主義の未来(1)」をみた。
- 「NHKスペシャル マネーワールド 資本主義の未来(2) 国家VS超巨大企業」をみた。
- セミリタイア生活に打撃をあたえる2018年度、国保問題。
- セミリタイア生活に打撃をあたえる2018年国保問題。都道府県移行後。
- 「一億総活躍社会」は、結果としては「一億総セミリタイア社会」になる。
- 教育国債なんだそりゃー
- 夢の教育費0円社会。
- 「改正介護保険法」成立したが、次は「こども保険」か?
- 「こども保険」より素直に「少子化対策税」でいいのでは?
- 「年齢フリー社会」=「能力主義社会」=「一億総セミリタイア社会」
- セミリタイア、アーリーリタイアしている人は政治家にむいている。
- 日本を住みやすいセミリタイア社会にする「セミリタイア新党」ってどう?
- 「年金不安、解消の道は」について考えてみた。
- 高等教育無償化についてどう考えますか?
- もうこれ以上の節電は難しいのですが、セミリタイアならではの武器を使って、2割節電の目標達成しています。
- セコマは北海道民にとってのセーフティーネットだ。
- 人を移動し、消費させることを目的とするのではなく、人を移動させないことを目的とし、その手当として財政出動すべきなのでは。
- 東京23区の面積は札幌市の半分だが、人口密度は約9倍。
- 日本人の民度が問われる。
- 今回の経済対策56兆円あれば、国民1人10万円のベーシック・インカム砲を7発撃てる。
- 「雑所得」で1人一律10万を各世帯に配ると・・・。
- 日本人は、強制されなくてもコロナを抑えられることを世界にみせたい。
- 休業要請を先延ばし?今までの不要不急の自粛要請と同じ状態なのでは?
- 「ある」「ある」といわれると・・・。
- コロナ対策は、厳密には、「外出自粛」というより、「社会との接触自粛」
○日々
- 1080円カットにテクニシャン現る!
- 1080円カットで驚きの技
- 家の電気が突然勝手についた。ポルターガイスト?
- セミリタイア夫婦の外出ルール
- 家電の調子が悪い時、何かが起きる?
- サプライズを求めるセミリタイア妻がセミリタイア夫にかける3つの技とは
- セミリタイア夫を襲う恐怖の○
- セミリタイア夫の父エスカルの喜寿祝
- 北海道「プレミアムどさんこ商品券」を購入しました。
- シルバーウイークにセミリタイア妻が買い物で行う策略とは。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その1)。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その2)。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その3)。
- 専業主夫が増えているというニュースを見て、妻が・・・。
- ホワイトデーを前に、妻が・・・。
- 4か月ぶりに体重計にのった結果。
- 「家にいて暇なんだろう?」と言われる日々。
- 父は忙しそうなリタイア、息子は暇そうなセミリタイア。
- 息子も、暇なのに忙しいふり?
- 「NHKスペシャル あなたもなれる‘健康長寿’徹底解剖100歳の世界」をみた。
- お年玉付き年賀はがき2等当選品が送られてきて、ホッとした。
- 妻がエスカルジュニアのブログにコメント?
- 確定申告書提出が終わり、ようやく、札幌でのセミリタイア生活の日常に戻ることができそう。
- 清宮選手の1軍デビュー戦を見てきました。
- 妻から、突然「1億総セミリタイア社会計画っていつまで続くの?」と聞かれました。
- カード利用代金20%キャッシュバック、しかも、キャッシュバック上限金額が10万円のイオンカードのキャンペーンで新規入会しました。
- 8月の我が家は20%キャッシュバック祭り。
- PayPay買い物戦略が必要だった?28%バックを目指せた可能性が消えたかもしれない?
- 我が家の○○Payを利用するときのリスク管理とマネー管理。前編
- 我が家の○○Payを利用するときのリスク管理とマネー管理。ペイ地獄を防ぐ。後編
- セミリタイアだからキャッシュバックキャンペーンで自由に買い物できる?
- メルペイが不正利用への補償を利用規約に明記。
- イオンカード利用代金20%のキャッシュバックを22%以上にする方法。
- 利用者保護を明確にしている○○ペイは、どこか?
- 新型コロナウイルスの影響で、ローリングストックに変化が・・・。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」の危機?
で夢のセミリタイアを。