〜目次〜
カテゴリー毎に日付の古い順になります。
〜目次(2)〜はこちらです。(記事数が多くなったので、2020年12月に目次を整理しました)
●はじめに
○セミリタイアとは?
- なぜ、父さんたちはセミリタイアしなかったのか?
- なぜ、私たちはセミリタイアを考えるのか?
- セミリタイアをイメージしてみる
- セミリタイアで得られること
- セミリタイアする前に仕事について考えてみる
- セミリタイアするにはどんな形があるの?
- セミリタイアのリスク
- セミリタイアどのようにやるの?(前編)
- セミリタイアどのようにやるの?(後編)
- 数年かかって発見した「夫婦でセミリタイアを実現する法則」について
- サラリーマンがセミリタイアを目指すために必要な「セミリタイア収入」の資産構成(前編)
- サラリーマンがセミリタイアを目指すために必要な「セミリタイア収入」の資産構成(後編)
- セミリタイアをいつはじめる?
- 『仕事』と『プライベート』どっちを優先するか?
- 私の「セミリタイア生活」は、日本の「資本主義社会」の中で生きていくことと同時に「資本主義社会」を改良していくこと。
- 公然とウソをついてもいい職業を考えてみた。
- 「幸福」になるための3つの手段。
- リタイアへの道半ばを「セミリタイア」とするならば、幸福への道も半ばなら、「セミ幸福」?
- 幸福になるために逃げることが簡単になった?
- セミリタイアしている今考える、『ギブ&テイク』。
- ブログを書いて手に入れたいもの。それは、「修身斉家治国平天下」
- 未来の行動に制限が生じるとセミリタイアが早まる。
- セミリタイア生活の2大リスク。「食のインフレ」と「病気になる」
- ライフプランの要、寿命の考え方。
- セミリタイア生活の2大リスクへの対策。「食のインフレ」リスクをヘッジする方法。
- セミリタイア生活の2大リスクへの対策。「病気になる」リスクをヘッジする方法。
- 「健康にコストをかけている人には、保険は損」なのか?
- 最小エネルギーでのミニマルなセミリタイア生活のための資源の有効活用。
○自己紹介
- はじめまして
- セミリタイア夫婦(夫)
- セミリタイア夫婦(妻)
- エスカルジュニアのセミリタイア歴は何年?
- 妻のセミリタイア歴は何年?
- 起業によってやりたいことを1つかなえられた。
- サラリーマンの安定した収入と引き換えに得たいものとは?
- セミリタイアにはいくら必要?
- セミリタイアにはいくら必要?セミリタイアしやすくする方法。
- セミリタイアにはいくら必要?セミリタイアへの道をひらく。
- セミリタイア夫に襲ってくるかもしれない○○○とは?
- セミリタイアにはいくら必要?セミリタイア実行方法。
- セミリタイアにはいくら必要?セミリタイア実行の注意点。
- サラリーマン時代について(1)
- サラリーマン時代について(2)
- サラリーマン時代について(3)
- 自営業時代について〜起業〜(1)
- 自営業時代について〜起業〜(2)
- 自営業時代について〜起業〜(3)
- 自営業時代について〜次の段階〜(1)
- 自営業時代について〜次の段階〜(2)
- 自営業時代について〜次の段階〜(3)
- 自営業時代について〜セミリタイアへ〜(1)
- 自営業時代について〜セミリタイアへ〜(2)
- 自営業時代について〜セミリタイアへ〜(3)
- 2016年目標(セミリタイア生活6年間の振り返りと7年目の目標)
- 逆境がきたー!
- 2017年目標(セミリタイア生活7年間の振り返りと8年目の目標)「自分大学」卒業と「新・(セミリタ)社会人」
- 自宅マンションを売却し、札幌へ移住準備
- さいたま市から札幌へ移住しました。
- セミリタイアから、一時的にアーリーリタイア状態に突入した?
- どうやら、価値観の見直し、再創造を意識していくことで、セミリタイアが退屈なものにならないようです。
- セミリタイアして聞かれると困る「余暇に何しているの?」
- セミリタイアでの余暇の使い方。「お金に制限」されるよりも「時間に制限」されてしまうことを拒みたい。
- 2017年目標の中間チェック
- 今が、自分の最新バージョンともいえる。理想的にバージョンアップしていくためのツールとは?
- 無党派層でいる理由。
- 2018年目標(セミリタイア生活8年間の振り返りと9年目の目標)
- 人生の残り時間をカウントすることで、「時間」の断捨離をしています。
- 車を手放したことによって、セミリタイア生活の持続性がグンと高まりました。
- 無宗教、無党派、無○。
- 最新(2018年)版セミリタイア夫婦(夫)
- 2018年目標の中間チェック。
- 請願。
- 2019年目標(セミリタイア生活9年間の振り返りと10年目の目標)
- 最新(2019年)版セミリタイア夫婦(夫)
- 2019年目標の中間チェック。
- 50歳になった。今後の自分を予想してみる。
- 最新(2020年)版セミリタイア夫婦(夫)
- 2020年目標(セミリタイア生活10年間の振り返りと11年目の目標)
- 目の前にいるのは、肉食のトラ?それとも草食のトラ?
- 2020年目標の中間チェック。右往左往しています。
- 子供の頃の夢。
- わたしたち夫婦がセミリタイアした方法。
- 私たち夫婦のセミリタイア術=ミニマリスト×プレッパー。
- 今回の「食べ方改革」は、脱サラ、移住レベルの改革。向かっているのは、「和食」、さらにその先に「風土料理」。
●1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画
○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、
「ベーシック・インカム市場」 です。
○序
- 「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」をはじめます。BI市場1話
- 「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」の目指す、1億総セミリタイア社会とは?BI市場2話
- 1億総セミリタイア社会実現に必要なものは3つだけ。「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」BI市場3話
- あなただけがセミリタイアできるか、それとも皆ができるかの違いだけ。BI市場4話
- セミリタイア、アーリーリタイアを実現している人は、『資本』を使って、衣食住を0円にしている。BI市場5話
- 普通の人が「資本」と「倹約」を利用して、「暇の生活」を作りあげている。BI市場6話
- 多くの人がセミリタイアするために実行しているのが資本家的アプローチ。それ以外の方法としての「自給自足」、「労働調整」的アプローチ。BI市場7話
- もう1つのセミリタイアの方法、「(新)狩猟採集的アプローチ」とは?BI市場8話
○第一部(ベーシック・インカム市場)AI+BI(ベーシック・インカム)+KY(倹約)
- AI、ロボット化を止めることはできない。それならどうする?「1億総セミリタイア社会計画」の始点。BI市場9話
- 西洋人達は、明治維新の時に、日本へもたらした「効率化」を過信し、「幸福」を見過ごしてしまったのかもしれない。BI市場10話
- どうしてこんなに効率化しているのに、こんなに働かなければならないのか?BI市場11話
- 「人類が奴隷の社会」が来るのか、それとも「暇の社会」が来るのか?BI市場12話
- お金のために働くことから逃れる方法。BI市場13話
- ユートピア出現。『1億総セミリタイア社会計画』の目指す「形式」の第一段階。BI市場14話
- 1億総セミリタイア社会計画に必要な残りの1つは何でしょうか?BI市場15話
- 本当に怖いのは善意を装って悪用したり、自己に有利なようにコントロールしようとする人間。BI市場16話
- ベーシック・インカムで、1億総セミリタイア社会。BI市場17話
- ベーシック・インカムの実現とその財源。BI市場18話
- ベーシック・インカム市場を急ぎつくる理由。BI市場19話
- 人生100年時代になったら、年金を40年間払えば35年間もらえる? BI市場20話
- ベーシック・インカム市場とベーシック・インカムを始めるのは、18年〜28年以内。BI市場21話
- 「教育国債」や「こども保険」ではなく、ベーシック・インカム市場づくり。BI市場22話
- 今セミリタイア、アーリタイアしている人達は、日本人の生き残り組。BI市場23話
- 死ぬまで働きたくない、外国人労働力大量受け入れ難しい、教育費無償化どうなの。ならば、労働人口減少対策どうすればいい? BI市場44話
○第二部(ベーシック・インカム)
- 衆議院議員選挙で自民党が負けない2つの理由。BI市場24話
- 今回の選挙で、国民は、「改憲」か「共産化」かの踏み絵を踏まされることになるのか?BI市場25話
- 今の日本は約9割がサラリーマン。150年前は80%以上が自営業だった。BI市場26話
- 日本人の生活者の9割は、企業と国が共同でつくる安心のシステムの上にいる。BI市場27話
- ベーシック・インカム市場とベーシック・インカムの有効性について。その1。BI市場28話
- ベーシック・インカムを希望の党が公約に。「1億総セミリタイア社会計画」早期実現へのチャンスか?それともピンチか?BI市場29話
- ベーシック・インカム市場とベーシック・インカムの有効性について。その2。BI市場30話
- 世界で議論されているベーシック・インカムと希望の党の掲げるベーシック・インカムの違い。BI市場31話
- ベーシック・インカム市場とベーシック・インカムの有効性について。最終。BI市場32話
- ベーシック・インカム=「働かざる者食うべからず」ではなく、「働かざる者食うべからず」がうまくいかないから、ベーシック、インカム。BI市場33話
- 「ベーシック・インカム」の思想は、西洋では、200年位前から考えられ始めているようです。BI市場34話
- 2002年アイルランド政府が出した「ベーシック・インカム白書」BI市場35話
- 衆議院議員選挙で自民党が負けない理由(その2)と当ブログへのコメント「ベーシックインカム政策に掲げる政党が出てきたのになんで?」についての回答。BI市場36話
- ベーシック・インカムの魅力。BI市場37話
- ベーシック・インカムは「自由」、「平等」、「生存権」について考えること。BI市場38話
- 外国人労働者拡大策の前にベーシック・インカムを。BI市場40話
- ブロッコリ=ベーシックインカム=セミリタイア収入。 BI市場43話
- 今のグローバル資本主義ってとても脆い社会制度なのか? BI市場81話
- 「1億総セミリタイア社会」では、経営者は低リスク。 BI市場87話
○第三部(ベーシック・インカム市場)
- 1億総セミリタイア社会計画の骨格とベーシック・インカム市場について。BI市場45話
- 1億総セミリタイア社会計画では1国2制度になる。BI市場46話
- 1億総セミリタイア社会計画により、「生長」を目指す社会に変わる。BI市場47話
- ベーシック・インカム市場は、誰が中心となって管理するのか? BI市場48話
- ベーシック・インカム及びベーシック・インカム市場で使用する通貨はどうするのか?BI市場49話
- 科学技術の進んだ、内需国であり、そして人口減少している、日本でこそ試みることのできる、生産様式。BI市場50話
- 「日本は北欧に何を学ぶのか」について。BI市場51話
- ノウハウを囲い込むのがいいのか?オープンにするのがいいのか?BI市場53話
- ベーシック・インカムを導入するのみでは、ダメ。BI市場54話
- ベーシック・インカムとベーシック・インカム市場の財源は0円になる。BI市場55話
- 「1億総セミリタイア社会計画」は、「人類総セミリタイア社会計画」になる。BI市場56話
- 「人類総セミリタイア社会計画」には「ド〇えもん」が必要になる。BI市場57話
- 1億総セミリタイア社会計画は案外カンタンに実現できる。BI市場58話
- 「無人サービス、中国が日本リード?」から見る、ベーシックインカム市場における「無人店舗」の展望について。BI市場59話
- ○○主義にこだわらない。BI市場I市場60話
- フードロスを100%減らす方法。BI市場61話
- ブラック企業を100%減らす方法。BI市場62話
- ベーシック・インカム市場により、食糧自給率が100%になる。BI市場63話
- ベーシック・インカム市場により、エネルギー自給率が100%になる。BI市場64話
- ベーシック・インカム市場が最低限の国防対策となる。BI市場65話
- ベーシック・インカム市場により、「小さな政府」をこえ「最小限の政府」になる。BI市場66話
- 小さな政府を目指すという点で、利害が一致している。BI市場68話
- 「1億総セミリタイア社会計画」は、個人にとっては自由の範囲を広げることとなる。BI市場69話
- 「1億総セミリタイア社会」4つのタイプ。BI市場82話
- コロナに対して、もしも「1億総セミリタイア社会(ユートピア)」があったら、どういう風に機能していたか。BI市場83話
- 1億総セミリタイア社会は、2つの社会制度なのでリスク分散可能。BI市場84話
- 重要なのはどっち?人間主義的資本主義と民主主義的(無労働)社会主義(1)BI市場85話
- 重要なのはどっち?人間主義的資本主義と民主主義的(無労働)社会主義(2)BI市場86話
- スペイン、ベーシック・インカム風だけど財源が興味深い。BI市場88話
○道程
- 『1億総セミリタイア社会』に向けて一歩進む!BI市場39話
- 米国のストックトン市でベーシック・インカムの実験が行われる。 BI市場41話
- 『ベーシック・インカム市場』の商品受け渡しオペレーションが前進。BI市場42話
- 「独立せず、ずっとここで働きたい」という人達。BI市場52話
- 「野菜生産システムは屋内向けで種まきから収穫までほぼ自動化」記事について。 BI市場67話
- ○○ペイは「1億総セミリタイア社会の実現」に2つの点で近づく。BI市場70話
- 「ベーシック・インカム市場」で、新型コロナウイルスの感染拡大を防止。BI市場71話
- 元希望の党の公約の1つが「ベーシック・インカム(風)」だった。BI市場72話
- 全国民一律支給の方が、給付対象を絞る支給より良いと思う理由。BI市場73話
- 経済対策のツケは誰が払うのか?BI市場74話
- コロナ収束対策。資本家寄りの経済対策60兆円、一律10万円支給なら6兆6400億円。BI市場75話
- 皮肉にも、新型コロナウイルスのせいで、1億総セミリタイア社会の実現が近づく。BI市場76話
- 国民一律支給との比較。BI市場77話
- どうせ、両方やるのならば、国民への一律10万円の方を先にやったほうがいい。BI市場78話
- コロナにより「1億総セミリタイア社会計画」「ベーシック・インカム」が期間限定で実現しそうだが・・・。BI市場79話
- 「1億総セミリタイア社会計画」「ベーシック・インカム」の目的は、人の自由のため。BI市場80話
●セミリタ家計
- セミリタイア夫婦の2015年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の家計管理方法(1)
- セミリタイア夫婦の家計管理方法(2)
- セミリタイア夫婦の2015年4月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年5月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年8月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年8月の家計の結果(修正)
- セミリタイア夫婦の2015年9月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年10月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年11月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2015年12月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年1月の家計の結果と2016年の家計管理方法の変更。
- 銀行口座を今はやりの断捨離しようとしたら、今はやりのマイナス金利?と思ったら、今はやりの粉飾決算だった。
- セミリタイア夫婦の2016年2月の家計の結果(家庭内粉飾決算発覚)
- セミリタイア夫婦の2016年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年4月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年5月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年8月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年9月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年10月の家計の結果(円に加え、米ドル、豪ドルで純資産計算に変更)
- セミリタイア夫婦の2016年11月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2016年12月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年1月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年2月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年4月の家計の結果(前月マイナス598,027円)
- セミリタイア夫婦の2017年5月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年8月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2017年9月の家計の結果と「1億総セミリタイア社会計画」を始めた理由。
- セミリタイア夫婦の2017年10月の家計の結果と今年2度目の引越し。
- セミリタイア夫婦の2017年11月の家計の結果と今年2度目の札幌市内への引越し完了。
- セミリタイア夫婦の2017年12月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年1月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年2月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年4月の家計の結果
- 心穏やかにセミリタイア生活をおくるための仕掛けづくり(セミリタイア夫婦の2018年5月の家計の結果)。
- セミリタイア夫婦の2018年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年8月の家計の結果
- 北海道地震の停電により、現金とキャッシュレス化とローリングストックそれぞれのバランスについて改めて考え直してみた。
- セミリタイア夫婦の2018年9月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年10月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年11月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2018年12月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年1月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年2月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年4月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年5月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年8月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年9月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年10月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年11月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2019年12月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年1月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年2月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年3月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年4月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年5月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年6月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年7月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年8月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年9月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年10月の家計の結果
- セミリタイア夫婦の2020年11月の家計の結果
●セミリタ生活(少欲)
○セミリタイア夫婦流「メガ健康法」(1億総セミリタイア社会計画ラボ)
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」はじめました。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」体重60sがスタート地点。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」3週目の結果。
- 1日の摂取カロリーを計算してみました。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」4週目。摂取カロリー記録1週間の結果。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」5週目。摂取栄養素の分析結果。
- コロナをきっかけにした、「食」のさらなる変化。
- 「身土不二」
- なぜ「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」をしようとしているのか?
- 我が家の「身土不二」の現状。カロリーベースの国内産比率は?
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」6週目。妻が人体実験に興味を持ちだした?
- AGE予防をはじめたことによる変化。
- 「食べ方改革」でセミリタイア生活の持続性を高める。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」明日から、2度目の摂取栄養素集計はじめます。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」摂取カロリー記録の結果。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」摂取栄養素の分析結果。
- 木綿豆腐さえあれば・・・、ところが、この塩のおかげで。
- 再び、我が家の「食事」が変化しています。
- この3日間食べる量が増えているのでは?
- 摂取カロリーを抑え、食べる量を増やさず、摂取栄養素をクリアする。
- この4日間の「人体実験」で得た、我が家の大きな収穫。
- 表面的には国内産に見えても、目に見えないところは、ほとんど海外産なのでは・・・。
- 栄養素分析【脂質】
- 今後の摂取方針【脂質】
- 栄養素分析【タンパク質】
- 今後の摂取方針【タンパク質】良質のタンパク質を摂るために、アミノ酸スコアでなく、プロテインスコアを使う。
- 今後の摂取方針【タンパク質】効率的に質の良いタンパク質を摂るには、プロテインスコア100の卵だけ食べればいいのでは?
- 今後の摂取方針【タンパク質】少量でも高タンパク・低カロリー・低脂質な食品の選択が、厳しめの「プロテインスコア」を使い運用していくためのカギとなりそう。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質摂取目的で食品を選ぶ際に、その食品の脂質に注意したい。
- 「食」の改善点を習慣化するために、不定期で「1日栄養素のチェックデー」を設けることにした。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質源として、植物性食品の大豆製品は積極的に摂っていきたい。
- 今後の摂取方針【タンパク質】植物性食品の大豆製品と米のプロテインスコアを上げる方法。
- 今後の摂取方針【タンパク質】タンパク質摂取の数値目標を決めるために、思いついた「プロテインスコア平均値」。
- 今後の摂取方針【タンパク質】目標値決定!
- 今後の摂取方針【タンパク質】数値以外の摂取方針
- 栄養素分析【炭水化物】炭水化物を最小限で摂る方法。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「糖新生」を発生させず、摂りすぎも注意しながら、炭水化物の摂取量をコントロールしていきたい。
- 今後の摂取方針【炭水化物/食物繊維】食物繊維で、免疫細胞を強化し、コロナを封じ込める体制づくりをしていきたい。
- 今後の摂取方針【炭水化物】糖質(炭水化物)の数値目標を決める(1)。
- 今後の摂取方針【炭水化物】糖質(炭水化物)の数値目標を決める(2)。
- 今後の摂取方針【エネルギー産生栄養素バランス】三大栄養素の数値目標のバランスから目標値の適正チェック。
- 今後の摂取方針【炭水化物】セミリタイア生活対応の糖質調整ルール決定!
- セミリタイア夫婦の2020年11月の体重測定の結果。
- 今後の摂取方針【炭水化物】効率的にカロリーを摂取するために糖質を摂っても、血糖値を急激に上昇させず、AGEの発生を減らすことができる方法。
- 今後の摂取方針【炭水化物】「GI(グライセミック・インデックス)」とは?
○真・善・美
○住
- セミリタイア夫婦は自分で住むマンションを3回購入しています。前編
- 札幌で「やどかり」的な生活をしたい。
- セミリタイア夫婦は自分で住むマンションを3回購入しています。後編
- 札幌の地へ移住したからこそ、「やどかり」的な生活をシンプルな形ではじめることができた。
- 不幸を遠ざけるためにテレビをやめてみた。
- エアコン・扇風機は不要。自宅内に夏のための家電、衣料が少なくなり効率的になりました。
- 24時間の停電生活で悩まされたのは冷蔵庫。
○食
- 「水」目的でクレジットカードを作る
- 8のつく日に新たな節約生活スタート
- 今が旬の富良野産のアスパラいただきました。
- セミリタイア夫婦は、エンゲル係数を上げたら○○費が減った。
- セミリタイア夫のダイエット作戦
- 富良野のアスパラを食べました。
- 今年の富良野メロンは更に美味しかった。
- コロナによって、新しく始めた2つのこと。
- 電子レンジをやめました。きっかけは「AGE」。
- 炊飯器をやめました。きっかけは「電子レンジをやめたこと」。
○衣
○知る・学ぶ
○本を読む
- セミリタイア生活になってからの読書方法
- セミリタイア夫が気になる江戸時代の人々の暮らし
- 2015年9月の読書記録(『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子)
- 2015年10月の読書記録(『江戸知識人と地図』上杉和央)
- 2015年11月の読書記録(1)(『菜の花の沖』司馬遼太郎)
- 2015年11月の読書記録(2)(『善の研究』西田幾多郎)
- 2015年12月の読書記録(『老耄と哲学』梅原 猛)
- 2016年1月の読書記録(『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明)
- 2016年2月の読書記録(『代表的日本人』内村鑑三)
- 2016年3月の読書記録(『この国のかたち1』『この国のかたち2』司馬遼太郎)
- 2016年4月の読書記録(『もういちど読む山川哲学 ことばと用語』小寺聡)
- 約3000坪の家から約3坪の家に引っ越しした人の話。
- 人生に何を求めるのか。それによって、成功の意味は違ってくる。
- 人生に与えられた時間を無駄遣いしていませんか?
- 「論語と算盤」 → 「CSRとパソコン」
- 思考の幅を広げたいときに読んでいる「星 新一」
- たいして役に立たないものに生活を独占されていませんか?
- セミリタイアする=自立すること
- 「読書」から思う、現代日本に生きていることの幸運。
- 最初から悟りの世界の中にいる。
- 2016年読書目標100冊の結果
- 読書の年間目標を100冊にしているワケ。
- 本の選び方。
- 本選びには、○○○がないと困る。
- 「流行の本」の良書が「永遠の本」の良書に及ばない2つの理由。
- 日本の役割。
- 明治維新前までは、日本は『リタイア先進国』だった?
- 移住後に居住面積を減らすため、本棚売却と本の大量売却。
- 札幌に来て、本への向き合い方が変わりそうという感覚に少しワクワクしています。
- 2017年の読書目標100冊に対する見通しを考えてみました。
- はじめて札幌の図書館を利用しました。
- 「チェルノブイリの祈り」
- 新渡戸稲造の感じた「キリスト教の教義には武士道と通底するものがある」
- 樹木も私たちと同じように感情をもち、社会的な生活を営む"生き物"。
- 2017年読書目標100冊の結果。
- 何もすることのない閑人のほかに非常に忙しくしている閑人もあるのではないかと思う。
- 足ることを知り、わずかの食物で暮し、雑務少なく、生活もまた簡素であり・・・。
- 諸々の従属の中に大きな危険がある。
- 資本主義の謎。
- 「虚栄と優越の諸快楽は、すべての真実で満足すべき享楽の原理であり基礎である完全な平静さと、めったに両立しない」
- 電力の「価格高騰に対処するため、料金が上がったら電力消費量を減らすという方法をとることは容易ではない」
- 濫読と博読とが区別されるようになる1つの大切な基準
- 原発ではなく「最初から再生可能エネルギーを選べばいい」理由とは?
- 2018年読書目標100冊の結果。
- 2019年読書方針(月1冊の課題図書計画)
- 課題図書の効果。
- 「死についてあらかじめ考えることは、自由について考えることにほかならない」
- 今年から始めた、月1冊の課題図書の「課題」とは?
- ドイツの何が明治維新後の日本の歴史に変化を及ぼしていったのか?
- セミリタイアは、「新しい経済秩序の先駆者」といえそうだ。
- エスカルジュニアの請願で描く『「幸福」な人』とは、「負債論」の著者の考える『現在の経済秩序がはらんでいる自己破壊衝動を共有しようとしない新しい経済秩序の先駆者』と同義?
- 退去連続発生!問題が発生している今こそ、自己変革のチャンス?
- 「無所属の時間で生きる」
- 人生に「対等願望」が標準装備され、「優越願望」のみを追求できるならば、芸術的で、愛情に満ちた社会に向かうのではないか?
- 2019年読書目標100冊の結果。
- 2020年の課題図書は、この14冊。
- 新型コロナウイルスの感染防止のために、図書館の利用を控えています。
- 「時間とは・・・」
- 2020年の年間読書目標100冊と課題図書の進捗状況。
- ヒトの身体と体内細菌の関係。
- もっと、もっと「食べるために頭脳や筋肉」を使っていきたい。
- コロナで在宅時間の増えた今が、石油から台所仕事を返してもらう良い機会なのかもしれない。
- 「小麦をやめれば、自由の身になれます」
○旅する
○日本
- セミリタ夫婦の実家に行って・・・。
- セミリタイアしながら考える今後・・・。
- セミリタイアで国の財政再建。
- ギリシャ危機をみて、セミリタイア生活の備えについて考える。
- お金の使いかたのコントロール方法。
- いいたいことがいえるために。
- セミリタイア夫が「NHKスペシャル 老人漂流社会 親子共倒れを防げ」を見た。
- セミリタイア夫が日本の人口予測を見て思うこと。
- 世界中が右肩上がりを目指すことで、自然(地球)に対し負荷をかけている。
- 日本は平和国家として平和への象徴となって欲しい。
- 日本が自立するためにセミリタイア夫婦が取り組むこと。(防衛&エネルギー)
- 先日報道された総合スーパーの大量閉鎖について。
- 今、流行の「預金金利引き下げ」について。
- 税金が上がるワケ。
- いわれなくても、もう「働き方改革」している最中です。
- これから国会中継でTPPの論戦をみます。
- 「NHKスペシャル マネーワールド 資本主義の未来(1)」をみた。
- 「NHKスペシャル マネーワールド 資本主義の未来(2) 国家VS超巨大企業」をみた。
- セミリタイア生活に打撃をあたえる2018年度、国保問題。
- セミリタイア生活に打撃をあたえる2018年国保問題。都道府県移行後。
- 「一億総活躍社会」は、結果としては「一億総セミリタイア社会」になる。
- 教育国債なんだそりゃー
- 夢の教育費0円社会。
- 「改正介護保険法」成立したが、次は「こども保険」か?
- 「こども保険」より素直に「少子化対策税」でいいのでは?
- 「年齢フリー社会」=「能力主義社会」=「一億総セミリタイア社会」
- セミリタイア、アーリーリタイアしている人は政治家にむいている。
- 日本を住みやすいセミリタイア社会にする「セミリタイア新党」ってどう?
- 「年金不安、解消の道は」について考えてみた。
- 高等教育無償化についてどう考えますか?
- もうこれ以上の節電は難しいのですが、セミリタイアならではの武器を使って、2割節電の目標達成しています。
- セコマは北海道民にとってのセーフティーネットだ。
- 人を移動し、消費させることを目的とするのではなく、人を移動させないことを目的とし、その手当として財政出動すべきなのでは。
- 東京23区の面積は札幌市の半分だが、人口密度は約9倍。
- 日本人の民度が問われる。
- 今回の経済対策56兆円あれば、国民1人10万円のベーシック・インカム砲を7発撃てる。
- 「雑所得」で1人一律10万を各世帯に配ると・・・。
- 日本人は、強制されなくてもコロナを抑えられることを世界にみせたい。
- 休業要請を先延ばし?今までの不要不急の自粛要請と同じ状態なのでは?
- 「ある」「ある」といわれると・・・。
- コロナ対策は、厳密には、「外出自粛」というより、「社会との接触自粛」
○日々
- 1080円カットにテクニシャン現る!
- 1080円カットで驚きの技
- 家の電気が突然勝手についた。ポルターガイスト?
- セミリタイア夫婦の外出ルール
- 家電の調子が悪い時、何かが起きる?
- サプライズを求めるセミリタイア妻がセミリタイア夫にかける3つの技とは
- セミリタイア夫を襲う恐怖の○
- セミリタイア夫の父エスカルの喜寿祝
- 北海道「プレミアムどさんこ商品券」を購入しました。
- シルバーウイークにセミリタイア妻が買い物で行う策略とは。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その1)。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その2)。
- 岡山・倉敷旅行から帰宅後、セミリタイア夫婦を襲う数々の出来事(その3)。
- 専業主夫が増えているというニュースを見て、妻が・・・。
- ホワイトデーを前に、妻が・・・。
- 4か月ぶりに体重計にのった結果。
- 「家にいて暇なんだろう?」と言われる日々。
- 父は忙しそうなリタイア、息子は暇そうなセミリタイア。
- 息子も、暇なのに忙しいふり?
- 「NHKスペシャル あなたもなれる‘健康長寿’徹底解剖100歳の世界」をみた。
- お年玉付き年賀はがき2等当選品が送られてきて、ホッとした。
- 妻がエスカルジュニアのブログにコメント?
- 確定申告書提出が終わり、ようやく、札幌でのセミリタイア生活の日常に戻ることができそう。
- 清宮選手の1軍デビュー戦を見てきました。
- 妻から、突然「1億総セミリタイア社会計画っていつまで続くの?」と聞かれました。
- カード利用代金20%キャッシュバック、しかも、キャッシュバック上限金額が10万円のイオンカードのキャンペーンで新規入会しました。
- 8月の我が家は20%キャッシュバック祭り。
- PayPay買い物戦略が必要だった?28%バックを目指せた可能性が消えたかもしれない?
- 我が家の○○Payを利用するときのリスク管理とマネー管理。前編
- 我が家の○○Payを利用するときのリスク管理とマネー管理。ペイ地獄を防ぐ。後編
- セミリタイアだからキャッシュバックキャンペーンで自由に買い物できる?
- メルペイが不正利用への補償を利用規約に明記。
- イオンカード利用代金20%のキャッシュバックを22%以上にする方法。
- 利用者保護を明確にしている○○ペイは、どこか?
- 新型コロナウイルスの影響で、ローリングストックに変化が・・・。
- 「1億総セミリタイア社会計画のための人体実験」の危機?
●セミリタ収入
- 探し物は何ですか 前編
- 探し物は何ですか 後編
- セミリタイアして得られる幸福感について
- セミリタイア生活を続けつつ、やりたいこと
- 今年やりたいこと。「セミリタイアというライフプラン実現=自立モデルづくり」
- 「セミリタイアのためのバランスシート」を基づいた「紙の資産」運用方針について
○ビジネス
- セミリタイア生活を続けていくために必要な考え方
- 税務署から「お尋ね」が届く。
- 確定申告書提出に4時間近くかかった。
- 確定申告で並ぶ待ち時間で、毎年、恒例になっていること。
- 新型コロナウイルス感染防止のためにe-TAX(電子申告)に初挑戦。
○不動産投資
- セミリタイア夫婦の実践している、無借金のんびり不動産投資方法
- 投資賃貸物件の退去の連絡が・・・
- セミリタイア夫に届いた修繕積立金値上げの手紙と妻の反応
- セミリタイア夫に届いた「専有部分の工事について」という怖い手紙
- 最小の投資で、より長い期間にわたって経済的、精神的、時間的自由を確保する
- 家賃の滞納発生か?
- 5月下旬に退去の連絡が入った不動産投資物件のその後について・・・。
- セミリタイア生活に欠かせないライフプランの設計と不動産投資の関係について。
- 自宅中古マンションで不動産投資。
- 空室2件発生。日本の人口減少とそれに伴う周辺環境の変化が起き始めているのか?
- 今年の不動産賃貸事業は、波乱続き。
- 現物不動産投資中心から少し投資配分を見直し、リバランスしていこうと思う。
○紙の資産
- セミリタイア夫婦(夫)が株式投資デビューして大損した。前編
- セミリタイア夫婦(夫)が株式投資デビューして大損した。後編
- 4月から紙の資産(株式投資)のテスト売買はじめました。
- 「紙の資産」のトレード結果について、今月から記載始めてみます。
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月1週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月2週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月3週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月4週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月5週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年9月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年10月1週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年10月2週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年10月3週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年10月4週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年10月のまとめ
- セミリタイア夫婦(夫)がサラリーマンの頃、株で損失垂れ流していた。
- セミリタイア夫婦(夫)が脱サラ、起業し、その後、株を再開した。
- セミリタイア夫婦(夫)が自営業の時、必死に働いて1年間で株から得た収入0円だった。
- セミリタイア夫婦(夫)が株の失敗の末に得たものとは。
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年11月1週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年11月2週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年11月3週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年11月4週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年11月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年12月1週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年12月2週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年12月3週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年12月4週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2016年12月5週の結果&12月のまとめと2017年への取り組み
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年1月1週の結果
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年1月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年2月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年3・4月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年5・6月のまとめ
- セミリタイア夫婦の「紙の資産」2017年7月のまとめ
で夢のセミリタイアを。
【●目次の最新記事】