2022年09月30日

セミリタイア夫婦の2022年8月の家計が赤字だった。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり-15.8円⇒23.1円へ。

こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の
2022年8月の家計の結果が間違っていたことが判明。

不思議に思いつつも、調べずにそのままにしていました。

そして、今月の家計の結果を集計中に、先月、二重計上していた項目があったことを発見。
プラスになることはないはずなので、こんなことだろうと思っていましたが、なんだか、ちょっと損した気分。

8月分を修正しておきたいと思います。

修正した結果は、

    ↓

    ↓

    ↓

・純資産先月比マイナス34,438円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−34,438円。
2022年8月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?
2022年8月の家計の収支のマイナスが−34,438円。
なので、「自分の自由な時間」を2022年8月は、34,438円で「買い戻した」ことになります。

これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。

(1日当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)555.5円(34,438÷62)
1人1日あたり555.5円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)23.1円(34,438÷1488)
1人1時間あたり23.1円で「買い戻した」ことになります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 08:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計
2022年09月14日

2030年の目標を一つ追加。

こんにちは、

セミリタイア研究家


去年、9年後の2030年時点の目標を設定しました。
目標は2つ。
●「自由」でいること
●「生存」していること

この2つの目標にもう1つ2030年目標を加えます。

その目標とは、

この3つめの目標は、できるだけ早い時期に実現させていきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○「請願」と2030年の目標
2022年09月05日

2022年8月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。


こんにちは、

セミリタイア研究家


2022年から、毎月の「食生活」について、忘備録として記録中です。
また、今月から、「医療費」も「食生活の結果」の1つとして考え、あわせて記録していきたいと思います。

8月の「食生活」の結果

〇有機野菜率(金額)98.6%(有機・無農薬・減農薬野菜の全野菜・果物に対する割合)

〇自炊率 100%

〇グルテン摂取回数(主食)
  パスタ 予定3回のところ1回(有機小麦)
  パン 予定1回のところ2回(有機小麦・食材を使ったパン屋さんのパン)
  うどん・そば 予定2回のところ0回

〇8月の見える油
  「アマニ油」
  「自家製ギー」

〇「食」関連の変更点 
  ・「クラッシュミルサー」使用開始

〇エスカルジュニアが、8月に挑戦してみたかったことの結果
 ・お米から米粉づくり⇒×
 ・いりゴマからすりゴマづくり⇒〇 

〇医療費
 ・8月医療費 0円
 ・2022年累計 0円

9月の予定
〇グルテン摂取回数(主食)
  パスタ 3回(グルテンフリーパスタ除く)
  パン 1回(米粉パン除く)
   うどん・そば 2回(十割そば除く)

〇エスカルジュニアが、9月に挑戦してみたいこと
 ・お米から米粉づくり(クラッシュミルサー使用)

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 07:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2022年09月02日

セミリタイア夫婦の2022年8月の血圧測定の結果。


こんにちは、

セミリタイア研究家


先月に血圧計を購入後、週1日血圧を測定しはじめています。

エスカルジュニア、26日朝の1回目の測定値。

6B12CC2F-0CBD-4096-8BB1-FC574E5123A6.jpeg

9298CC93-C401-4C6A-9EF4-5B2AE39FEE6E.jpeg

収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍を測定。
(数値は、各2回測定の平均値)

●エスカルジュニア
    収縮期 拡張期 脈拍  収縮期 拡張期 脈拍
8月 5日朝  82.0 54.0 59.5 夜  80.5 51.0 57.0
8月12日朝  85.5 57.5 58.0 夜  81.0 55.0 62.0
8月19日朝  91.5 60.5 60.0 夜  87.5 59.0 60.0
8月26日朝  87.5 60.0 59.5 夜  87.0 55.5 62.5

●妻
    収縮期 拡張期 脈拍  収縮期 拡張期 脈拍
8月 5日朝  86.5 47.5 59.5 夜  93.0 51.5 67.5
8月12日朝  90.5 52.0 65.0 夜  84.5 49.0 67.5
8月19日朝  87.0 50.0 64.5 夜  89.5 50.5 64.5
8月26日朝  85.5 53.5 65.0 夜  87.5 50.0 62.5

エスカルジュニアは、気温が、涼しくなるにしたがって、血圧がやや上昇傾向?
妻は、エスカルジュニアほどは、血圧の上昇はなさそう?

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2022年09月01日

セミリタイア夫婦の2022年8月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり-15.8円。


こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の
2022年8月の家計の結果を発表します。

「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のセミリタイアの現在の「形」。
資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。
不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。
「死ぬときの資産0円」が理想なので、毎年の年間収支は、基本的に、マイナスになるようにコントロールしています。

なので、毎月の「セミリタイア夫婦の家計の結果」もマイナスになります。
さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比プラス23,548

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が+23,548円。
何故か今月は、プラスになっていました。
何故????

家計全体の管理は、月末に1回資産を集計するのみで、あまりに大きな誤差がない限り、細かくチェックしていないので・・・、
考えられることとして、帰省期間中のカード支払分を間違って多めにプールしてしまった可能性が・・・。
現在の家計管理においてプラスになることは、想定していなかったので、間違えていたにしてもウレシイ。

では、2022年8月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?
2022年8月の家計の収支が+23,548円。
なので、「自分の自由な時間」を2022年8月は、−23,548円で「買い戻した」ことになります。
これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。

(1日当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、31日×2人=62日。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)-379.8円(-23,548÷62)
1人1日あたり-379.8円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×31日×2人=1488時間。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)-15.8円(-23,548÷1488)
1人1時間あたり-15.8円で「買い戻した」ことになります。

ここで1つ問題が・・・。
毎月の家計が例外的にプラスで終わる月には、 -15.8円で「買い戻した」というのと、15.8円で「売った」というのでは、どっちがいいのだろうか?

今月についていえば、「売った」ことでプラスになったわけではないのですが・・・。

今後も、毎月の家計が例外的にプラスで終わる月も発生すると思います。

プラスになるのは、自分の自由な時間を売却(=労働)するか、あるいは、不動産、物的資産、紙の資産といった何らかの資産を簿価以上で「売却」した場合

「自分の自由な時間」(=労働)以外、それら「売却」資産を過去に入手した際には「自分の自由な時間」を使っていた。
なので、売却によって「自分の自由な時間」を「取り戻した」と考えるならマイナス表示でもいいかな?

うーん、それとも、-15.8円で「買い戻した」というのも分かりにくいので、プラスで終わった月は、15.8円で「売却」にしたほうがいいかな?

ただ、資産を簿価以上で「売却」した場合、簿価が基準となるため、プラスになるということは、キャピタルゲインが得られたシーンということになるので、厳密には「自分の自由な時間」ともいえないかも・・・。

悩んだ末に、「買い戻した」基準で統一していくことにします。
今月のようにプラスで終わった月は、-〇〇円で「買い戻した」にしていきたいと思います。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。
そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 07:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計