2022年03月10日

「楽天ミニ利用者限定!楽天ハンド無料プレゼントキャンペーン」って・・・。楽天モバイル無料期間終了。と、その後(その3)。

こんにちは、

セミリタイア研究家



2月に考えていた、楽天モバイル1年間無料期間終了後の、通信環境修正計画。
具体的な修正策として、1月に解約した楽天モバイル(楽天ミニ)へ2月か3月にBICSIM(IIJ)からMNP。

いつ楽天モバイル(楽天ミニ)へMNPするかタイミングをみていました。

そんな中、2月中旬に楽天モバイルからメールが届きました。
「楽天ミニ利用者限定!楽天ハンド無料プレゼントキャンペーン」

疑いながらもメールを開いてみると、
配送先情報を確認し、希望のカラーを選び、エントリーするだけ?
エントリーしてみると、エントリー済みに。

本当に来るのか半信半疑でしたが、2〜3週間後に到着予定との記載があったので、とりあえず2月にする予定だったMNPを3月に先延ばしにしておくことに。

そして、先日、楽天ハンドが本当に届きました。
エスカルジュニアのBICSIM(IIJ)回線で使用しているアイフォンの挙動が最近、怪しくなってきていたので、丁度良いタイミングです。

3月中に楽天ミニではなく、届いた楽天ハンドにMNPしていくことになりそうです。

楽天モバイルには、またも驚かされました。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2022年03月06日

今持っている、また、今後手に入る、2つの「ベーシック・インカム」。多すぎるかも・・・。

こんにちは、

セミリタイア研究家





ここで、再び1本目の「自作かつ自動ベーシック・インカム」(リタイア開始60歳以上)=公的年金
と2本目のオリジナルの「自作ベーシック・インカム」は、ライフプラン上でどうなっていくのかについて考えてみます。

現在、1本目の「自作かつ自動ベーシック・インカム(リタイア開始60歳以上)=公的年金」が射程距離内に接近しつつあります。
(セミ)リタイア・リタイアを目指すと現在の日本では、2つの「ベーシック・インカム」が両方手に入れられるようになります。
1本目「自作かつ自動ベーシック・インカム」(リタイア開始60歳以上)=「公的年金」
2本目 オリジナルの「自作ベーシック・インカム」

エスカルジュニアは、(セミ)リタイア歴13年目になりますが、今52歳。
1本目の「自作かつ自動ベーシック・インカム(リタイア開始60歳以上)=公的年金」がライフプラン上では、少しづつ近づいてきています。
一方、2本目のオリジナルの「自作ベーシック・インカム」は既に作り上げて、そのシステム内で生活しています。

今後に目を向けてみると、(セミ)リタイア生活の進展とともに今持っている、また、今後手に入る、この2つの「ベーシック・インカム」は過大になるかもと。
そこで、1本目の「自作かつ自動ベーシック・インカム(リタイア開始60歳以上)=公的年金」の接近に歩調をあわせて、
2本目のオリジナルの「自作ベーシック・インカム」の「リスク」と「時間」を引き下げてみよう。
「リスク」を下げることで、「自由」度を上げる。
かける「時間」を減らすことで「自由」度を上げる。

2本目のオリジナルの「自作ベーシック・インカム」の撤退戦略ともいえるかも・・・。

「死ぬときの資産0円」へを目指すことが始点となって、そこから「自由」度を上げるためには、2本目のオリジナルの「自作ベーシック・インカム」は過大と感じはじめたのか、
それとも、人生の「自由」度をあげたいことが始点となって、「死ぬときの資産0円」へを目指すのか。

どちらが先なのか、不明ですが、現時点では、どうやら「死ぬときの資産0円」へ向けて進めていくようです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○「請願」と2030年の目標
2022年03月03日

2022年2月セミリタイア夫婦流メガ健康法「食生活」の結果。

こんにちは、

セミリタイア研究家


2022年から、毎月の「食生活」について、忘備録として記録していきたいと思います。
項目については、走らせながら、スクラップ&ビルドしていきたいと思います。

2月の結果

〇有機野菜率(金額)97.0%(有機・無農薬・減農薬野菜の全野菜に対する割合)
※今月、減農薬野菜は、なし

〇自炊率 100%

〇グルテン摂取回数(主食)
  パスタ 予定3回のところ2回(有機小麦)
  パン 予定1回のところ1回(有機小麦・食材を使ったパン屋さんのパン)
  うどん・そば 予定2回のところ0回

〇2月の見える油
  「えごま油」
  「ギー」

〇「食」関連の変更点 
 ・「鍋料理」を夕飯から昼食に変更。(「鍋料理」によって、食べる量が多くなってしまっていたので、活動量の多い昼食に変更)
 
〇はじめて挑戦したこと
 ・「有機豆苗」を育てて、いただいた。
 ・「鍋料理」を4つの味付けに分けて挑戦した。
 ・利尻「昆布」で出汁を使った「鍋料理」を16回(すべて違う食材で)。 
 
〇気が付いたこと
 ・「鍋料理」は、具材や調味料の組み合わせによって無限の味が楽しめること。
 ・「鍋料理」の締めもバリエーションが無限に楽しめること。
 ・「鍋料理」によって、普段より早食いになってしまうこと。

3月の予定

〇グルテン摂取回数(主食)
  パスタ 3回(グルテンフリーパスタ除く)
  パン 1回(米粉パン除く)
  うどん・そば 2回(十割そば除く)

〇エスカルジュニアが、今月挑戦してみたいこと
・「鍋料理」の継続(辛い系)
・「昆布だし」料理

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by エスカルジュニア at 09:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2022年03月01日

セミリタイア夫婦の2022年2月の家計の結果。「自由な時間」の買い戻し価格1人1時間あたり25.8円。

こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の
2022年2月の家計の結果を発表します。
「資産運用」+「資産取り崩し」が、我が家のセミリタイアの現在の「形」。
資産運用の中身ですが、現在、メインは、不動産。
不動産投資しながら、資産を取り崩して生活しています。

さて、今月の結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

・純資産先月比マイナス34,689円

「資産運用」+「資産取り崩し」の結果が−34,689円。
2022年2月は「自分の自由な時間」をいくらで「買い戻した」のか?
家計の収支のマイナスが−34,689円。

なので、「自分の自由な時間」を2022年2月は、34,689円で「買い戻した」ことになります。
これを「1日当たり」換算と「1時間当たり」換算をしたものが下記。

(1日当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち日数は、28日×2人=56日。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1日あたり)619.4円(34,689÷56)
1人1日あたり619.4円で「買い戻した」ことになります。

(1時間当たり)
・夫婦2人の1カ月の全持ち時間は、24時間×28日×2人=1344時間。
「自分の自由な時間」の買い戻し価格(1時間当たり)25.8円(34,689÷1344)
1人1時間あたり25.8円で「買い戻した」ことになります。

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産のトータルを集計して、先月対比で比較。
そして家計簿をつけて毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ





posted by エスカルジュニア at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計