2021年09月30日

セミリタイア夫婦の2021年9月の体重測定の結果。今月から腹囲も測定。

こんにちは、

セミリタイア研究家


栄養素分析と体重の変化とを連動させるために、毎朝、体重等を測定しています。
妻は、今月17回測定しました。

●(エスカルジュニア)身長176p
    体重(kg)体脂肪 BMI
9月 1日  58.2  17.3  18.8 
9月30日  58.3   16.9   18.8

〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)57.6〜58.3
体脂肪 14.9〜17.5
BMI 18.6〜18.8

●(妻)身長165p
    体重(kg)体脂肪 BMI
9月 1日  43.1  21.2  16.0 
9月29日  43.0   21.7  16.0 

〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)42.2〜43.7
体脂肪 21.2〜23.8
BMI 15.7〜16.2

●日々の体重測定で気付いたこと。

     体重 体脂肪率
15日 58.2kg 17.2
16日 58.1kg 16.0
17日   58.1kg 16.3
18日 58.1kg 14.9
19日 57.9kg 15.8
20日 58.1kg 15.3
21日 57.9kg 15.8
22日 57.6kg 15.5
23日 57.8kg 16.2
24日 58.2kg 16.2
25日 58.0kg 16.6
26日 57.9kg 16.2
27日 57.8kg 16.0
28日 57.7kg 15.7
29日 58.0kg 16.4
30日 58.3kg 16.9

先月から、日々の体重変動がなくなっていて不思議な状態になっていました。
今月18日まで計25日の間、体重が、58.1-58.4sのレンジ内でした。

一方、体脂肪は、15日まで、体脂肪率は、16.8〜17.5の幅の中で安定していました。
ところが、16日に急激に下がり、16.0。
その後、18日に14.9まで下がった後、月末にかけて15から16台前半で定着。

そして、体脂肪率が下がりだした後の19日から今度は、レンジ内にあった体重が57s台へ下がり始めました。

先月からの体重変動の違和感は、体重、体脂肪が1段低いレンジへ移行する予兆だったのでしょうか?

30日の今日、体重、体脂肪ともに増加しています。
昨日29日は、月2回のパン解禁日。
パン(グルテン)解禁日には、生クリーム(ガゼイン)も解禁。

30日に、体重、体脂肪ともに増加しているのは、グルテン、ガゼインの摂取の影響と思われます。
グルテン制限日を設けることで、逆に摂取した時の身体の反応が分かりやすいです。

また、今月から腹囲を測定することにします。

〇腹囲 80cm

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2021年09月29日

おいしい新米の季節。我が家のお米の年間の消費量と1日の消費量。


こんにちは、

セミリタイア研究家


新米の季節になってきました。
在庫の玄米も10sを切ってきました。

我が家は夫婦2人、1ヶ月約10sのお米を消費しています。
なので、毎年、120sお米を購入しています。
すでに、今年の新米も直接農家さんに注文済みです。
新米、楽しみです。

このお米を毎日どう消費しているかというと、
基本、お米は毎日2合炊いていますが、2合以上炊く日もあります。
2合を炊飯すると、炊飯後のお米は660g前後。

この炊いた2合660gをどういう配分にしているかですが、
エスカルジュニア1食120g×3食=360g
妻100g×3食=300g
この量を炊飯後にとりわけます。

年間365日、2合づつ炊くと合計730合。
炊飯前のグラム数では、1合150g。
これの730合分なので、年間109500g(約110s)。
2合以上炊飯する日もあるので、年間110〜120sの範囲内となります。

ところで、江戸時代の人は、どの位のお米を食べていたのでしょうか?
成人男性が1年間で食べていた量が一石らしいです。

では、石高制の単位でもある、一石とはどの位の量?
お米の計量単位は、
一合の10倍は、一升。
一升の10倍は、一斗。
一斗の10倍は、一石。

なので、一合の1000倍が、一石ということ。
江戸時代3食とっていた場合、食の回数は、365日×3食で1095食。
ということは、江戸時代の成人男性は、1食でおよそ一合位食べていた?

1食で一合、1年で一石。

そう考えると、合理的な計量単位ですね。

白米ならば、1食で一合、炊飯後でいえば330g位を朝昼晩3食。
毎食、エスカルジュニアの約3杯分のお米を食べていたということ。

ここで、現在の日本のお米の価格から「一石」の価値を現在の貨幣価値として計算してみます。
一合150gなので一石は1000倍の150s。
今の日本のお米の値段を10s5000円とすると150sは75000円位。

つまり、一石は、現在の日本の貨幣価値でいうと、75000円位といったところでしょうか?

また一石は、金一両とも。
ならば、江戸時代の一両は、75000円位?

新米の時期ということもあり、お米について、想像してみたことを記録してみました。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2021年09月27日

2030年時点の目標は、「死ぬまでにやりたいこと」の中間地点。

こんにちは、

セミリタイア研究家


エスカルジュニアの2030年の目標は、3つ。
●「自由」でいること
●「生存」していること
●「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」(2022年9月追加、以降青字は追加部分)

●「自由」でいること
●「生存」していること
の2つは、2021年9月に設定。

そして、
●「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」
は、2022年9月に設定しました。


この2030年の目標と「死ぬまでにやりたいこと」=「ライフワーク」の関係について考えてみました。

まずは、「死ぬまでにやりたいこと」について。

これまでの人生の中において、「死ぬまで」かどうかは別として、常に「やりたいこと」は存在していました。
10代の頃、20代の頃、30代の頃、40代の頃にそれぞれ考えていた、「やりたいこと」はその時々でいろいろ。
その「やりたいこと」も、短期的、中期的、長期的とさまざま。

そして、50代の今、「やりたいこと」は、どれほどある?
〇新しくうまれる「やりたいこと」
〇現在も続いている「やりたいこと」
〇「やりたいこと」をすでに、実現してしまっていて、満足してしまっている
〇過去「やりたいこと」だったものの、その後、情熱・熱意が消えてなくなってしまった
〇過去「やりたいこと」だったものの、その後、何らかの理由で中断・保留中

50代の今、体力的にも、時間的にも残りがみえてきています。
「死ぬまで」に「やりたいこと」が視界に入り始めている。

ところで、現時点では、「死ぬまでにやりたいこと」=「ライフワーク」と思っていても、死の時点では、どう考えるのだろう?
そもそも、昨日の自分と今の自分でも考えていることに違いが生じる。
1年前の自分と今の自分で考えることに違いがあるので、未来の自分が何を考えるかは、全くもって不明。
日々、移り変わっていく感情や状況によって、「死ぬまでにやりたいこと」も移り変わっていくだろう。

そう考えていくと、今の自分が考える「死ぬまでにやりたいこと」って、ただ、「今やりたいこと」のリストに過ぎないのでは。

「今やりたいこと」を「死ぬまでにやりたいこと」として、今の自分が勝手に、未来の自分に押し付けることで、未来の自分に制限を設けてしまったり、別のやりたいことを犠牲にしてしまったり、やりたいことを実現できなかったことで後悔の念を与えてしまわないだろうか?

一方、本気で「死ぬまでにやりたいこと」(未来に現れる可能性もある)が存在する場合に、やらなかったことによって、「やっておけばよかった」と後悔してしまわないだろうか?

これまで、「今やりたい」と思ったことについては、「やっておけばよかった」と後悔してしまわないように可能な限り「やってきた」つもり。

ただ、今後、自分に残された時間は少なくなっていく。
「死ぬまでにやりたいこと」に対して、厳選度合いを増していく必要がある。
そこで、「死ぬまでにやりたいこと」=「ライフワーク」の実現という長期的な目標の中継点として、中間地点の目標を試しに設定してみることにしました。

それが、2030年時点での目標の、
●「自由」でいること
●「生存」していること

長期的目標「死ぬまでにやりたいこと」の実現のための2030年の中間目標が「自由」と「生存」。
2030年時点で自由であり、生きていることを目指す。

「死ぬまでにやりたいこと」の一部が2030年までは、自由でいることであり、生きていることになる。
ということは、2030年までに死んだら「死ぬまでにやりたいこと」の一つ「生存」が未達成になる。
しかし、たとえ「生存」が未達成になったとしても、「自由」であったなら、「死ぬまでにやりたいこと」の一つは達成したことになる。
人は、いつかは、必ず死ぬのだから、2030年に「生存」が未達成でも、そのとき「自由」であるなら、おそらく満足できているのではないか?

一方、2030年の時点で「生存」は達成していて、「自由」でなかったら、その後の人生において「死ぬまでにやりたいこと」として「自由」を目指すのかもしれない。

「生存」、「自由」両方達成していれば、2030年の時点で目標が達成できたことになるため、「死ぬまでにやりたいこと」の一部が実現したことにもなる。

この中間目標は、2030年以降の未来の自分へさらにつなげていくことにもなるので、未来の自分へ制限をあたえることにならないだろう。

そして、この2つの目標は、今までの人生で常に「やりたいこと」だったので、きっと、おそらく未来の自分も、「やりつづけたいこと」だろう。

「自由」「生存」を9年後という、遠すぎない未来の目標として設定することで、区切りを設けると同時に、むしろ「自由」「生存」にフォーカスしていく日々を過ごしていきたい。

そして、2022年9月に「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」を追加しました。

追加した理由は、温暖化対策に今取り組まないと、将来の「自由」「生存」に悪影響を及ぼすのではないかと感じるようになったから。

この「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」は、一家庭レベルでのチャレンジ。

ただ、この「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」は、同時に日本、人類共通のチャレンジ目標でもあるので、連動して温暖化対策に取り組む必要があるという点では、エスカルジュニア宅を超えた目標設定ともいえます。

人類は、2050年にカーボン・ニュートラルを目指しているので、個人の「2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!」は、中間地点でもあり、目標達成のための1つの条件でもあります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 09:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○「請願」と2030年の目標
2021年09月26日

9年後2030年の2つの目標。

こんにちは、

セミリタイア研究家


9年後、2030年時点の目標を設定したいと思います。

目標は2つ。

●「自由」でいること
●「生存」していること

2021年に設けた2030年に向けての計画ということで、「アジェンダ21」とします。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 09:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○「請願」と2030年の目標
2021年09月22日

体脂肪が減少したのは、小麦を減らしたことと、アブラを変えたこと?

こんにちは、

セミリタイア研究家



昨日、今日の体脂肪率
21日 15.8
22日 15.3

と15%台が定着しはじめている感じ。

内臓脂肪レベルは、ずっと4だったのが、ここ数日は3に下がっています。

食事や水分の摂取・排出に影響されないように、体重は、毎回同じタイミング(下記)で測定しています。

起床後
朝食前
運動前
排尿後
排便前

体脂肪率は、体重に占める体脂肪の比率のことで、計算式は、
体脂肪率=体脂肪量(kg) ÷ 体重(kg) × 100

エスカルジュニアの体脂肪率が、17%台から15%台へ2%下がっています。

体重は、約58sですが、体脂肪率が2%下がっているということは、体脂肪量が9.86sから8.7sへと約1.16s分減少しているということ。

そして、体脂肪は、皮下脂肪内臓脂肪の2つ。

皮下脂肪は、皮膚組織にある脂肪(下腹部、お尻、太もも)で、少しづつ蓄積され落ちにくい
内臓脂肪は、腹腔内についている脂肪で、短期間で蓄積され落ちやすい

エスカルジュニアの減少した約1.16sの体脂肪は、皮下脂肪と内臓脂肪のどちら?
体脂肪率減少と同時に、体重計の内臓脂肪レベルが4から3に落ちているので、内臓脂肪の方?

食べている量に変化はないと思うのですが、食で若干変更しているのは、
グルテン摂取量」と「見えるアブラ

「グルテン摂取量」を今月は、
・先月までより、さらに減らすようにしている。
・グルテン(小麦)摂取を減らす分、和食が増えているため、それにあわせて米食も増加。

「見えるアブラ」を今月は、
・生食用は、アマニ油からエゴマ油にして、さらに摂取量を減らしている。
・炒め用は、ラードを中心にし、バター、オリーブオイルを最小限の量にしている。
・グルテン(小麦)摂取を減らすことで、自然と和食が増え、その結果「見えるアブラ」使用量総量が減少している。

体脂肪の減少は、脂質と炭水化物(糖質)の変化の影響もある?

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 11:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」