2021年06月30日

セミリタイア夫婦の2021年6月の体重測定の結果。牛肉を食べた翌日に体重減少。L−カルニチンの影響?それともO型だから?

こんにちは、

セミリタイア研究家


栄養素分析と体重の変化とを連動させるために、毎朝、体重等を測定しています。
妻は、今月、珍しく10回測定しました。

(エスカルジュニア)
    体重(kg)体脂肪 BMI
6月 1日  59.3  17.9  19.1 
6月30日  58.2  16.1  18.8

〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)58.2〜59.3
体脂肪 16.1〜18.1
BMI 18.8〜19.1

(妻)
    体重(kg)体脂肪 BMI
6月 3日  43.7  24.0  16.2 
6月29日  43.0  22.6  16.0

〇1ヶ月間の変動範囲
体重(kg)42.6〜43.9
体脂肪 21.1〜24.0
BMI 15.8〜16.3

〇日々の体重測定で気付いたこと。
・牛肉(オーシャンビーフ)を多めに摂取した日の翌日、体重が大きく増加するのを覚悟したが、意外にも0.5kg減少した。

⇒牛肉に含まれる「L−カルニチン」は、脂肪をエネルギーに変化させ、体内の代謝を促進させる効果があるよう。

これの作用だったのだろうか?不思議だ。

これを妻に言ったところ、
「血液型がO型だからじゃないの?」
「エッ、何それ?」
「O型は狩猟民族型だから、牛肉で痩せやすいらしいよ」

調べてみると、血液型ダイエット方法というのがあるらしく、妻が話していたのは、どうやらそれらしい。

体重が減少したのは、「L−カルニチン」による影響なのか?
それとも、血液型がO型だからなのだろうか?

血液型ダイエット方法によれば、妻は、農耕民族型のようなので、今回の牛肉で体重減少しなかったのだろうか?
その日、妻は、体重測定していなかったので、その影響は不明。
次の機会に確認してみたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2021年06月28日

セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「タンパク質」について。

こんにちは、

セミリタイア研究家


3大栄養素の脂質、タンパク質、炭水化物について、摂取方針(数値目標と、数値目標以外の目標)を設定しました。
1年経とうとする今、それらの現状をチェックしていきたいと思います。

前回の脂質に続き、今回は、タンパク質について。
数値目標については、近いうちに、栄養素分析を行い、そこでタンパク質の摂取状況について確認していきたいと思います。

今回は、数値以外の現状のタンパク質の摂り方はどうなっているのか?
について確認していきます。
まず、約1年前に設定した「今後の摂取方針【タンパク質】」


タンパク質の数値以外の摂取方針
ご飯、大豆製品、卵、肉、魚、乳製品、野菜等からタンパク質を効率的、かつ安心・安全に摂っていく。

1、ご飯だけ、パンだけというようにプロテインスコアの低い食品だけの食事を避ける。
組み合わせて摂取する。

(タンパク質を効率的に摂取するため)

2、動物性タンパク質と植物性タンパク質同等量を目指す。
〇肉、乳製品等摂取をコントロールする。
(大腸がん、乳がん等がんリスク回避のため摂取量に注意)
(抗生物質に注意)
〇魚の摂取は産地を限定し、さらに摂取量に注意する。
(重金属、放射能汚染回避のため)

3、卵は、1人1日1個。
(プロテインスコア100の卵はしっかり摂る)
(鶏のエサ・飼育環境に注意)

4、大豆製品は、発酵商品、豆腐、豆乳を中心とする。
(AGE対策上、またアブラの信頼性の点から市販の大豆製品の揚げ物類はなるべく回避)
(大豆の持つタンパク質吸収阻害成分に注意)
(遺伝子組み換えに注意)

1年前に数度、栄養素分析を行った結果、我が家の大きな問題点として、日々全ての栄養素を日本人の食事摂取基準(2015年)に基づいて摂取していこうとすると日々満腹になってしまうことに・・・。
なので、各栄養素をどう摂取していば、満腹を避け、効率的に摂取できるかを考えることになりました。
とくに、身体づくり、エネルギーともに重要なタンパク質の効率的な摂取方法についてルール化、習慣化を目指し・・・。
ということで、プロテインスコアをベースにタンパク質の「量」だけでなく、「質」も重要視していくことにしました。

さて、この約1年前に決めた摂取方針は現状どうなっているのか?

1、ご飯だけ、パンだけというようにプロテインスコアの低い食品だけの食事を避ける。
組み合わせて摂取する。
(タンパク質を効率的に摂取するため)
⇒毎日、3食の内どれかに「納豆+ごはん」セットを必ず1回いれている。

2、動物性タンパク質と植物性タンパク質同等量を目指す。
〇肉、乳製品等摂取をコントロールする。
(大腸がん、乳がん等がんリスク回避のため摂取量に注意)
(抗生物質に注意)
〇魚の摂取は産地を限定し、さらに摂取量に注意する。
(重金属、放射能汚染回避のため)
⇒プロテイン月間予定表(肉・魚・大豆製品)と小麦・乳製品月間予定表でタンパク質摂取量と小麦摂取量をコントロールしている。

3、卵は、1人1日1個。
(プロテインスコア100の卵はしっかり摂る)
(鶏のエサ・飼育環境に注意)
⇒毎日、卵1人1日1個食べている。

4、大豆製品は、発酵商品、豆腐、豆乳を中心とする。
(AGE対策上、またアブラの信頼性の点から市販の大豆製品の揚げ物類はなるべく回避)
(大豆の持つタンパク質吸収阻害成分に注意)
(遺伝子組み換えに注意)
⇒毎日、「納豆+ごはん」セットを必ず1回いれている。
 大豆製品の揚げ物回避(AGE対策と同時に、市販の揚げ物は、リノール酸を含んだアブラがほとんどのため)

この1年、AGE対策上、炒め、揚げ食材の調達・調理が激減。
煮る、蒸す、ゆでる、炊くがほとんど。
なので、植物性タンパク質の柱としての大豆製品において、豆腐、納豆、味噌、醤油がメインとなり、油揚げ等の揚げ系(リノール酸非摂取目的もあり)大豆製品を使わなくなっています。

そのため、大豆の摂取がそれほど増やせていません。
植物性タンパク質の摂取量を増やすために、大豆製品以外にも視野を広げていく必要があります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2021年06月26日

セミリタイア夫婦流「メガ健康法」をはじめてから、約1年経とうとする現在の「見えるアブラ」について。

こんにちは、

セミリタイア研究家



3大栄養素の脂質、タンパク質、炭水化物について、摂取方針(数値目標と、数値目標以外の目標)を設定しました。
1年経とうとする今、それらの現状をチェックしていきたいと思います。

今回は、脂質について。
数値目標については、近いうちに、栄養素分析を行い、そこで脂質の摂取状況について確認していきたいと思います。

今回は、数値以外の現状の「見えるアブラ(油・脂)」として使用している油脂はどうなっているのか?について確認していきます。

まず、約1年前に設定した「今後の摂取方針【脂質】」
が下記。

「見えるアブラ」において摂取の中心としたい油脂を下記に変更する。
 (飽和脂肪酸)ギー、バター、ラード
 (一価不飽和)なし
 (多価不飽和)アマニ油(αーリノレン酸)、えごま油(αーリノレン酸)

それ以前は、植物アブラが健康に良いという洗脳(思い込み)から、質の良いと思われた菜種油や、太白ごま油、エキストラヴァージンオリーブオイルなどを選んで使っていました。
同時に動物性のアブラは健康に良くないという洗脳(思い込み)から、控えめに摂っていて、バターを控えめに使う位でした。

ところが、去年、食の見直しをしてから、アブラについて調べていくと、αーリノレン酸不足に気が付き、当時メインで摂っていた、菜種油、太白ごま油といった植物性のアブラに多く含まれる、リノール酸を極力摂りたくなくなり・・・、

また、オレイン酸がメインのオリーブオイルについてはどうか?
スーパーで売られているエキストラヴァージンオリーブオイルは、ほとんどが、日本基準のエキストラヴァージンオリーブオイル?(つまり偽物?)・・・、

逆に動物性のアブラは、思っているほど健康に悪くないのでは・・・

ということから、見えるアブラ選びの難しさに直面。

そこで、植物アブラは、必須脂肪酸のαーリノレン酸摂取目的でアマニ油を導入。
ただ、このアマニ油は熱に弱いという。

そこで困ったのは、炒め用のアブラ。

食の見直しの一環で、同時にAGE対策を始めていたので、調理用の「見えるアブラ」の使用量は激減していたものの、炒め用のアブラをさてどうしようか?
少量ということもあり、苦肉の策として、調理用のアブラは純正ラードやバターといった動物性のアブラを使ってはどうか。
ということで、前述の摂取方針に決めてみました。

さて、この約1年前に決めた摂取方針は現状どうなっているのか?
 (飽和脂肪酸)バター、ラード
 (一価不飽和)なし(ごく稀に揚げ物用で太白ごま油)
 (多価不飽和)アマニ油(αーリノレン酸)

1年前に決めた摂取方針の内、まだ、実行していないのは、(飽和脂肪酸)のギーと、(多価不飽和)のえごま油(αーリノレン酸)。

えごま油については、いろいろなメーカーのアマニ油を試している内に1年経ってしまい、気付けば、まだ、えごま油を試していなかった。
ギーについては、自作ギーを作ろうと思いながら、失敗を恐れてしまい、なかなか踏み込めずに1年経ってしまった。
ごく稀(半年に2回)に行った、揚げ物のために都度、太白ゴマ油を購入、使用。
といったところ。

摂取方針を実行してきて、下記が課題になってきました。
1、炒め物のアブラが、動物性だけというのも気になる。
2、稀の揚げ物とはいえ、リノール酸中心の太白ゴマ油の使用は控えたい。

つまり、炒め物、揚げ物に向くリノール酸中心以外の植物性アブラはないだろうか?
ということで再び、アブラ探しをしてみることに。

浮上してきたのが、インカインチオイルオリーブオイル

インカインチオイルは、αーリノレン酸の比率が高く、熱に強いが、リノール酸も30〜40%と多め。種類が多くなく、選択の余地が小さい。
見えるアブラからのリノール酸除外が、摂取方針の柱のため、今回は、選択肢から除外。

次にオリーブオイル。オリーブオイルに含まれる、メインのオレイン酸は、人の必須脂肪酸ではないが、オリーブオイルには、ポリフェノールは豊富。
エキストラヴァージンオリーブオイルは、エキストラヴァージンオリーブオイルの真偽不明。
そもそも本物のエキストラヴァージンオリーブオイルは、その風味が損なわれるため、高温調理向きではない。
なので、高価なエキストラヴァージンオリーブオイルは、今回の炒め物目的からは外れるかもしれないが、オリーブオイルは選択肢に残るかも・・・。

もう1つの選択肢が、アマニ油・えごま油。
アマニ油は、高温調理できないから、他のアブラを検討しているのでは?
しかし、どうやら、アマニ油・えごま油の中にも、炒め物可能な商品があるようなのです。
本当に可能なのか?アマニ油は引火しやすいともいわれているが・・・。

今後は、炒め物、揚げ物目的の植物性アブラについて、下記の2つのアブラの中から、炒め物に向く商品を時間をかけて試しつつ、摂取方針を修正していきたいと思います。

1、オリーブオイル
2、アマニ・えごま油

また、ギーづくりもチャレンジしたいです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 12:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2021年06月20日

去年からはじめて、毎日の日課となったことに加え、春から新たに日課になっていること。

こんにちは、

セミリタイア研究家


去年からはじめて、毎日の日課となったことがあります。
それは、お米の鍋炊き。

我が家では、去年から、お米を炊飯器で炊くのをやめ、鍋炊きにしました。
その時から、エスカルジュニアが、お米の炊飯担当となりました。

さらに、今年の春から新たに日課になっていることがあります。
それは、味噌汁づくり。

それにしても、味噌汁は、奥が深い・・・。

味噌汁=出汁×具材×調味料。

それらの組み合わせによってできる味噌汁は、無限

今、味噌汁修行中です。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2021年06月01日

セミリタイア夫婦の2021年5月の家計の結果。

こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の
2021年5月の家計の結果を発表します。
その結果は、

   ↓

   ↓

   ↓

純資産先月比マイナス56,564円

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産(円、米ドル、豪ドルベース)の
トータルを集計して、
先月対比で比較。
そして家計簿をつけて
毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

札幌で腸内会活動中です。







posted by エスカルジュニア at 08:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計