2020年10月16日

栄養素分析【脂質】


こんにちは、

セミリタイア研究家


第三次「価値観の再創造」が『食』のカテゴリーで発生後、我が家の栄養素分析を3期間行った。

第一弾、お試し栄養素分析を1週間
第二弾、本格分析を7日間
第三弾、第二弾を受けてその対策の4日間

まずは、脂質について、第二弾、第三弾の結果を中心に分析していく。

1日平均の数値が下記。

1、脂質(g)
第二弾、41.82
第三弾、48.05

2、コレステロール(mg)
第二弾、241.13
第三弾、351.85

3、見える脂質:見えない脂質(%)
第二弾、27.2:72.8
第三弾、25.3:74.7

4、飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸(g)
第二弾、10.5:16.2:10.2
第三弾、14.2:18.6:9.4

5、動物性脂質:植物性脂質(%)
第二弾、52.1:47.9
第三弾、51.9:48.1

1、脂質について
脂質は、生体内では、エネルギー源、細胞構成成分等として重要な物質。

本格分析時(第二弾)より対策時(第三弾)の方が脂質量は増加している。

2、コレステロールについて
体内では、エネルギーとしての働きはないものの、細胞を作る成分として、また、その機能維持に働く。
ステロイドホルモンや胆汁酸の成分としても重要な役割。
主に肝臓で一日約1g程度合成されている。
食事からも300から500r程度摂取される。

本格分析時(第二弾)より対策時(第三弾)の方がコレステロールは増加している。

3、見える脂質:見えない脂質(%)について
調理に用いる見えるアブラと肉、魚、乳製品、穀類、豆類、野菜等から摂取できる見えないアブラの比率。

本格分析時(第二弾)に使っていた見えるアブラは、菜種油、発酵バター、マヨネーズ。
対策時(第三弾)に使っていた見えるアブラは、オリーブオイル、ごま油。
AGE対策で、現在マヨネーズの使用はやめている。

4、飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸(g)について
飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸は、糖質を原料として体内で合成
過剰となった糖質は脂肪酸となり、さらに中性脂肪として体内に蓄積される。
多価不飽和脂肪酸は主に細胞を作る成分として働く。
ω(オメガ)6やω3等の多価不飽和脂肪酸は、体内の免疫反応を調節したりする。
・必須脂肪酸:リノール酸(ω6)、αーリノレン酸(ω3)は体内で合成できない不飽和脂肪酸。

オリーブオイルは、とくに一価不飽和脂肪酸が豊富なので、対策時(第三弾)に一価不飽和脂肪酸の量が上昇。

5、動物性脂質:植物性脂質(%)
見えるアブラ、見えないアブラ問わず肉、魚、卵、乳製品等動物由来の脂質と穀類、豆類、野菜類等植物由来の脂質の比率。

本格分析時(第二弾)、対策時(第三弾)どちらも半々。

これらの結果をもとに、次回、今後の脂質の摂り方について考えていく。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2020年10月03日

表面的には国内産に見えても、目に見えないところは、ほとんど海外産なのでは・・・。


こんにちは、

セミリタイア研究家


第三次「価値観の再創造」が『食』のカテゴリーで発生後、我が家の栄養素分析を3期間行った。

第一弾、お試し栄養素分析を1週間
第二弾、本格分析を7日間
第三弾、第二弾を受けてその対策の4日間

第一弾では、「身土不二」(国内産)比率を出してみた。
第一弾の結果は、93.69%(カロリーベースの国内産比率)

第二・三弾についても「身土不二」(国内産)比率をだしてみる。
第二弾の結果は、84.37%(カロリーベースの国内産比率)
第三弾の結果は、80.85%(カロリーベースの国内産比率)

第一弾に比べて、第二弾、第三弾と国内産の比率が下がってしまっている。
第二弾の減少の主な理由は、NZ産牧草牛を食べたことと、オリーブオイルの利用が増えていたこと。
第三弾の減少の主な理由は、栄養素対策の必要性から、外国産の食材の利用が増加していたこと。

「身土不二」(国内産)比率の課題について2つ考えてみた。
1点目は、カロリーベースで計算することの問題。2点目は、飼料、配送、梱包、冷蔵、冷凍等といった間接的な要素について。

まず1点目の、カロリーベースで計算することの問題について。
カロリーベースで、国内産比率を出しているので、オイルや牛肉の増加といった、カロリーが高い食材の利用頻度によって数値が大きく変動してしまう
カロリーがそれほど高くない食材の影響度が低く見積もられてしまうことになる

国内産比率をより正確にみていくために、カロリーベース以外の評価の方法も考えていく必要もありそうだ。
たとえば、購入額ベースや、摂取量ベースといったように。
ただ、購入額ベースだと、購入時と摂取時のタイムラグや摂取分量の金額計算への変換
の手間といった課題がある。
摂取量ベースだと食品に含まれる水分量をどう評価するのかといった課題がある。

国が食糧自給率の基準としているのもカロリーベースなので、同様の課題があるだろう。

次に2点目の飼料、配送、梱包、冷蔵、冷凍等といった間接的な要素について。
産出品としては、国内産のものでも、生産途中に海外産のものを使っていたら、それは、厳密に国内産といえるのだろうか?

たとえば、
食用の牛、豚、鶏の餌等。
乳牛の餌等。
卵を産む鶏の餌等。
養殖の魚の餌等。
さらに野菜をハウスで育てていたなら、その温度調節に必要なエネルギー源。
種子や肥料、農薬等。
食品梱包のパック類等。
冷蔵、冷凍のためのエネルギー源。
配送のためのエネルギー源。等。

表面的には国内産に見えても、目に見えないところは、ほとんど海外産なのでは・・・。
それらのうちの輸入しているものがストップしてしまったとしたら・・・。
リアル国内自給率はさらに低いと思う。
日本のリアル国内自給率を上げるために、できるだけ地産地消(身土不二)にこだわっていきたい。
今後、栄養素の摂取を考えていくのと同時に可能な限り、「身土不二」(国内産)比率や購入している食材1つ1つについての確認も継続していきたい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ








posted by エスカルジュニア at 10:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○アーリーリタイア夫婦流「メガ健康法」
2020年10月02日

もっと、もっと「食べるために頭脳や筋肉」を使っていきたい。

こんにちは、

セミリタイア研究家


毎月読んだ本の中で面白かった本について
記録しています。
9月は15冊読みました。
ジャンル毎分類(2020年累計)

9月まで累計53冊
●自由な生活(余暇)5冊(9.4%)
●真善美愛 5冊 (9.4%)
  ○課題図書 1冊
●人類の生長のための活動 43冊 (81.1%)

9月に読んだ本の内で面白かったのは、

「雑食動物たる人類は、動物質、植物質の食材をバランスよく食べることが必要である。
雑食というと何を食べてもよいことと聞こえるがそうではない。
むろん何を食べてもよいのだが、原則は、両方の食材からの栄養摂取が欠かせないということである。
人類はまた、生きるために食材をもとめて放浪を重ねてきた。
生きるために必要な資材を集めるのは自己責任であって、それに失敗することは、直ちに死を意味した」

「現代の農耕は、こうした膨大なエネルギー消費によって支えられている。
ここにきて農耕は変質した。
かつては、消費者自らが自らの時間を使い筋肉を使って営んできた生業は、今や少数の生産者が石油エネルギーに依存して行う産業へとその姿を変えている。
しかも今の日本では、とくに大都市部では、人びとは食材の生産はおろか、加工や調理さえもしなくなってきている。
かつてのように、食べるために頭脳や筋肉を使うことがなくなってきているのである。
『食の外部化』の極致といってよいだろう」

東日本大震災以降、安心・安全な食品の調達が我が家にとっての大きな課題だった。
札幌移住もその一環。
それは、「生きるための食材を求めての放浪」だ。
そして、今、第三次「価値観の再創造」が『食』のカテゴリーで発生中。
もっと、もっと、「食べるために頭脳や筋肉」を使っていきたい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2020年10月01日

セミリタイア夫婦の2020年9月の家計の結果。


こんにちは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の
2020年9月の家計の結果を発表します。
その結果は、

  ↓

  ↓

  ↓

純資産先月比マイナス22,659円

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産
(円、米ドル、豪ドルベース)の
トータルを集計して、
先月対比で比較。
そして家計簿をつけて
毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計