こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
「プロテインスコア」の上位を占めているのは、「動物性」の食品。
「動物性」の食品は、「植物性」の食品に比べて「プロテインスコア」が高い。
なので、「効率的に質の良いタンパク質を摂るには、プロテインスコアの高い動物性の食品から摂取していく」という考え方が妥当だろう。
そこで、プロテインスコアの高い、牛肉、豚肉、鶏肉それぞれについてみていく。
牛肉のプロテインスコアは、80
豚肉のプロテインスコアは、90
鶏肉のプロテインスコアは、87
豚肉のプロテインスコアは、90
鶏肉のプロテインスコアは、87
牛肉、豚肉、鶏肉といっても、それぞれの部位等によってエネルギー、タンパク質、脂質の量が大きく違う。
そのため、それぞれの肉の種類の中から1種類選んでみてシミュレーションしてみることにする。
まずは、牛肉から。
日本食品成分表(2018年)で和牛肉(かたロース、脂身つき、生)をみてみると、
(100g当たり)
エネルギー 411kcal
タンパク質 13.8g
脂質 37.4g
コレステロール 89r
エネルギー 411kcal
タンパク質 13.8g
脂質 37.4g
コレステロール 89r
鶏卵の時と同様に、エスカルジュニアが、この牛肉だけでタンパク質を摂取しようとする場合、推定平均必要量50gを摂るにはどのくらい牛肉を食べる必要があるのか?
牛肉は、プロテインスコア80なので、タンパク質の1日の必要量は、
50g÷80/100=約62.5g
そして、タンパク質必要量62.5gを摂るために、どの位の牛肉を食べれば良いのか?
62.5/13.8=4.53
453gのこの牛肉を食べれば、プロテインスコア考慮後の「タンパク質」の必要量を摂ることができる。
これによる「タンパク質」以外への影響はどうか?
エネルギー 約411kcal×4.53=1861.83kcal
脂質 約37.4g×4.53=169.422g
コレステロール 89r×4.53=403.17r
脂質 約37.4g×4.53=169.422g
コレステロール 89r×4.53=403.17r
上記の部分だけの問題点をあげてみると、
1、この牛肉453gだけで約1861.83kcalになってしまう。これだけで、エスカルジュニアの対策時(第三弾)の1日平均摂取カロリーを超えてしまっている。
2、【脂質】における我が家の摂取方針は、脂質で40〜60gなので、牛肉だけで脂質169.422gは、多すぎる。
この牛肉だけで、タンパク質を摂取すると1日の摂取カロリー、脂質が、相当高くなってしまう。
次に豚肉について。
日本食品成分表(2018年)で「中型種肉(ロース、脂身つき、生)」をみてみると、
(100g当たり)
エネルギー 291kcal
タンパク質 18.3g
脂質 22.6g
コレステロール 62r
エネルギー 291kcal
タンパク質 18.3g
脂質 22.6g
コレステロール 62r
なので、エスカルジュニアが、この豚肉だけでタンパク質を摂取しようとする場合、推定平均必要量50gを摂るにはどのくらい食べる必要があるのか?
豚肉は、プロテインスコア90なので、タンパク質の1日の必要量は、
50g÷90/100=約55.6g
そして、タンパク質必要量55.6gを摂るために、どの位の豚肉を食べれば良いのか?
55.6/18.3=3.04
304gのこの豚肉を食べれば、プロテインスコア考慮後の「タンパク質」の必要量を摂ることができる。
これによる「タンパク質」以外への影響はどうか?
エネルギー 約291kcal×3.04=884.64kcal
脂質 約22.6g×3.04=68.704g
コレステロール 62r×3.04=188.48r
脂質 約22.6g×3.04=68.704g
コレステロール 62r×3.04=188.48r
上記の部分だけの問題点をあげてみると、
1、この豚肉304gだけで約884.64kcalになってしまう。他の栄養素を摂る余白が減少してしまう。栄養のバランスが偏らないか?
2、【脂質】における我が家の摂取方針は、脂質で40〜60gなので、豚肉だけで脂質68.704gは、多すぎる。
次に鶏肉について。
日本食品成分表(2018年)で「若鶏肉(ささ身、ゆで)」をみてみると、
(100g当たり)
エネルギー 125kcal
タンパク質 27.3g
脂質 1.0g
コレステロール 75r
エネルギー 125kcal
タンパク質 27.3g
脂質 1.0g
コレステロール 75r
なので、エスカルジュニアが、この鶏肉だけでタンパク質を摂取しようとする場合、推定平均必要量50gを摂るにはどのくらい食べる必要があるのか?
鶏肉は、プロテインスコア87なので、タンパク質の1日の必要量は、
50g÷87/100=約57.5g
そして、タンパク質必要量57.5gを摂るために、どの位の鶏肉を食べれば良いのか?
57.5/27.3=2.11
211gのこの鶏肉を食べれば、プロテインスコア考慮後の「タンパク質」の必要量を摂ることができる。
これによる「タンパク質」以外への影響はどうか?
エネルギー 約125kcal×2.11=263.75kcal
脂質 約1.0g×2.11=2.11g
コレステロール 75r×2.11=158.25r
脂質 約1.0g×2.11=2.11g
コレステロール 75r×2.11=158.25r
摂取カロリー約264kcalと脂質約2g。前の2例と比べるとどちらも少ない。
この鶏肉は、タンパク質が豊富でエネルギー、脂質が低めなため、カロリー、脂質を抑えながらタンパク質を摂りやすい食品といえそうだ。
少量でも高タンパク・低カロリー・低脂質な食品の選択が、厳しめの「プロテインスコア」を使い運用していくためのカギとなりそうだ。
ところで、ギリシャヨーグルトをつくってみました。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。


