こんにちは、
セミリタイア研究家
エスカルジュニアです。
9月10日から7日間摂取カロリーを集計しました。
前回は、体重の増減と摂取カロリー、消費カロリーの関係をみてみました。
今回は、記録した7日間の摂取栄養素状況を分析していきたいと思います。
まず、日別の摂取カロリーが下記。
摂取(kcal)カロリー
9月23日 1596
9月22日 1703
9月21日 1302
9月20日 1729
9月12日 1573
9月11日 1498
9月10日 1914
9月23日 1596
9月22日 1703
9月21日 1302
9月20日 1729
9月12日 1573
9月11日 1498
9月10日 1914
1週間累積エネルギー 11314(kcal)
1日平均エネルギー 1616(kcal)
次に、摂取栄養素状況について。
7日間分の集計した栄養素について、栄養素毎に1日平均を算出。
これと日本人の食事摂取基準(2015年)の、目標量、目安量、推定平均必要量といった基準を比べていきます。
(男性50-69歳:女性30-49歳を適用)
1日平均摂取栄養素
タンパク質 61.2g(推定平均必要量:男性50、女性40)
脂質 41.8g
炭水化物 220.0g
脂質 41.8g
炭水化物 220.0g
食物繊維 16.3g(目標量:男性20以上、女性18以上)
食塩相当量 8.1g(目標量:男性8.0未満、女性7.0未満)
カリウム 2088.4mg(目安量:男性2500、女性2000)
カルシウム 427.7mg(推定平均必要量:男性600、女性550)
マグネシウム 264.5mg(推定平均必要量:男性290、女性240)
リン 850.1mg(目安量:男性1000、女性800)
鉄 9.26mg(推定平均必要量:男性6、女性5.5)
亜鉛 8.2mg(推定平均必要量:男性8、女性6)
銅 1.25mg(推定平均必要量:男性0.7、女性0.6)
マンガン3.02mg(目安量:男性4、女性3.5)
ヨウ素 56.2μg(推定平均必要量:男性95、女性95)
セレン 82.0μg(推定平均必要量:男性25、女性20)
クロム 5.52μg(目安量:男性10、女性10)
モリブデン 216.1μg(推定平均必要量:男性20、女性20)
カリウム 2088.4mg(目安量:男性2500、女性2000)
カルシウム 427.7mg(推定平均必要量:男性600、女性550)
マグネシウム 264.5mg(推定平均必要量:男性290、女性240)
リン 850.1mg(目安量:男性1000、女性800)
鉄 9.26mg(推定平均必要量:男性6、女性5.5)
亜鉛 8.2mg(推定平均必要量:男性8、女性6)
銅 1.25mg(推定平均必要量:男性0.7、女性0.6)
マンガン3.02mg(目安量:男性4、女性3.5)
ヨウ素 56.2μg(推定平均必要量:男性95、女性95)
セレン 82.0μg(推定平均必要量:男性25、女性20)
クロム 5.52μg(目安量:男性10、女性10)
モリブデン 216.1μg(推定平均必要量:男性20、女性20)
ビタミンA 399.6μg(推定平均必要量:男性600、女性500)
ビタミンD 14.1μg(目安量:男性5.5、女性5.5)
ビタミンE 6.58mg(目安量:男性6.5、女性6)
ビタミンK 330.5μg(目安量:男性150、女性150)
ビタミンB1 0.64mg(推定平均必要量:男性1.1、女性0.9)
ビタミンB2 1.06mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0)
ナイアシン 10.9mg(推定平均必要量:男性12、女性10)
ビタミンB6 1.24mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0)
ビタミンB12 3.54μg(推定平均必要量:男性2、女性2)
葉酸 272.2μg(推定平均必要量:男性200、女性200)
パントテン酸 5.69mg(目安量:男性5、女性4)
ビオチン 35.84μg(目安量:男性50、女性50)
ビタミンC 58.9mg(推定平均必要量:男性85、女性85)
ビタミンD 14.1μg(目安量:男性5.5、女性5.5)
ビタミンE 6.58mg(目安量:男性6.5、女性6)
ビタミンK 330.5μg(目安量:男性150、女性150)
ビタミンB1 0.64mg(推定平均必要量:男性1.1、女性0.9)
ビタミンB2 1.06mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0)
ナイアシン 10.9mg(推定平均必要量:男性12、女性10)
ビタミンB6 1.24mg(推定平均必要量:男性1.2、女性1.0)
ビタミンB12 3.54μg(推定平均必要量:男性2、女性2)
葉酸 272.2μg(推定平均必要量:男性200、女性200)
パントテン酸 5.69mg(目安量:男性5、女性4)
ビオチン 35.84μg(目安量:男性50、女性50)
ビタミンC 58.9mg(推定平均必要量:男性85、女性85)
今回の7日間の摂取栄養素をみていきます。
目安量、推定平均必要量を、クリアしたのは、
(ミネラル系)
鉄
亜鉛
銅
セレン
モリブデン
鉄
亜鉛
銅
セレン
モリブデン
(ビタミン系)
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
目安量、推定平均必要量を、クリアしなかったのは、
(ミネラル系)
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
マンガン
ヨウ素
クロム
(ビタミン系)
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビオチン
ビタミンC
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビオチン
ビタミンC
AGE予防へ調理方法を変更したことで、洋食の献立が減り、和食の献立が増えることになりました。
洋食の献立が減ったことで、小麦、乳製品、洋風調味料が減り、食材、調味料の内容が以前と比べ大きく変わってきています。
それにより、栄養の摂取に問題が生じていないかどうか?
その確認も、今回栄養素分析を行った理由の1つでもありました。
8月にお試しで、栄養素分析を1週間行ったのですが、そのときと不足している栄養素は似たような顔ぶれです。
不足している栄養素を意識して摂取していきたいと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
で夢のセミリタイアを。


