2019年01月14日

2019年読書方針(月1冊の課題図書計画)



こんにちは、

セミリタイア研究家


2017、18年と2年続けて年間100冊の読書目標が未達だったので、2019年は100冊達成したい。

そして、2019年に読む本をどう選んでいくかについて考えてみる。

2018年に読んだ62冊を振り返ると
●セミリタイア生活 60冊(96.8%)
○真・善・美 39冊
○衣・食・住 21冊
●セミリタイア収入 2冊(3.2%)
○不動産 0冊
○紙の資産 0冊
○ビジネス 2冊
といった具合に「セミリタイア生活」関連の本が圧倒的に多かった。

その理由としては、札幌移住の結果、アーリーリタイアが視野に入ったことにより、
「セミリタイア収入」に関連する本への関心が薄れたのかも。
また、自己に課す、そして社会に願う請願として
「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てたために自然とそちらを向いて選んでいるのだろう。

「セミリタイア生活」「セミリタイア収入」といった区分けの必要性が薄れてきた。
なので、この「セミリタイア生活」「セミリタイア収入」といったジャンル分けを2019年はやめる。
2019年は、自己への請願である「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」をベースとした本選びをする。
そのため、ジャンル分けを
●自由な生活(余暇)
●真善美愛
●人類の生長のための活動
の3つで行うことにする。

さらに、読む本をもっと戦略的に選んでいくことにする。
これまで、「読みたい本リスト」を作り、そのリストの中から次に読む本選びをしているのだが、関心の強いものから順に選んでしまう。
そのため、「読みたい本リスト」の中には、読みたいけれどもつい後回しにしてしまうため、いつまでも読まれないままといった本もでてくる。
この「読みたい本リスト」の中にあっても時間の経過とともに関心がなくなっていく本は、リストから消えていくのだが、消えずに残っている本もある。
これら残っている本は、重要と考えているものの、他のすぐに読みたい本に先を越されてしまいなかなか読まれない本だ。
おそらく、今のままでは、いつまでも読むことがないだろう。
ということで、2019年は「読みたい本リスト」の中にいつまでも残っているこれらの本を課題図書として、毎月強制的に読んでいくことにする。
必ず読むためにも、その「読みたい本」を宣言しておくことにする。

今年はまず「●真善美愛」ジャンル12冊。
月1冊の課題図書だ。
1、「ファウスト」ゲーテ
2、「ゲーテとの対話」エッカーマン
3、「哲学史」ヘーゲル
4、「資本論」マルクス
5、「パンセ」パスカル
6、「エセー」モンテーニュ
7、「方法叙説」デカルト
8、「エティカ」スピノザ
9、「純粋理性批判」カント
10、「桜の園」チェーホフ
11、「聖書」
12、「歎異抄」

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2019年01月13日

2018年読書目標100冊の結果



こんにちは、

セミリタイア研究家


毎年100冊読むことを目指しているが、
2018年は、62冊。
2年続けて100冊未達。

62冊の内訳としては、
「セミリタイア生活」60冊(96.8%)
○真・善・美 39冊
○衣・食・住 21冊
「セミリタイア収入」2冊(3.2%)
○不動産 0冊
○紙の資産 0冊
○ビジネス 2冊

〇読書冊数
2016年は100冊
2017年は49冊
2018年は62冊

〇読書ノート
2016年読書ノートは156ページ
2017年読書ノートは135ページ
2018年読書ノートは270ページ

だったので、2016年、2017年よりも内容が濃い本を選び、読んでいたともいえる。
しかし、読書ノートが多かったということは、その分読書冊数が減ったともいえる。
今年100冊達成するためには、読書冊数と読書ノートのバランスを考える必要がありそうだ。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2019年01月12日

最新(2019年)版セミリタイア夫婦(夫)



こんにちは、

セミリタイア研究家


最新(2019年)版の自己紹介です。

40代後半(2019年から50代に)
男性

〇生活スタイル

妻と2人暮らし
セミリタイア中(2019年は10年目)
札幌市在住(移住2年目)
シンプルな生活
「食」最重要
「衣」吟味
「住」マンション居住(現在は自宅)
持続可能な循環型の社会を

〇趣味
読書(年間100冊前後)

〇経歴
元サラリーマン
元雑貨店経営者
脱サラ起業時生活苦体験
首都圏から移住

現職
セミリタイア研究家
零細不動産投資家
マイクロビジネス事業主
紙の資産投資家

保有資格
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
(国家資格・資産相談業務)
・消費生活アドバイザー
(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)
・宅建士
・簿記2級

〇信条
無党派だけれども、
ベーシック・インカムは
今後必要になるだろうと考えている。
無宗教だけれども、
人が幸せに生きていくために
どうすればいいのかには関心がある。

〇今夢中なこと
の構想。

〇好きな言葉

〇自己に課す、そして社会に願う請願
で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2019年01月11日

2019年目標(セミリタイア生活9年間の振り返りと10年目の目標)



こんにちは、

セミリタイア研究家


今年もよろしくお願いいたします。
早いもので、今年でセミリタイア生活10年目に入ります。
これまでのセミリタイア生活9年間について。
その期間の内、最初の2年は
妻を中心にお店を続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)

そして、東日本大震災(2011年3月11日)を境に
価値観の見直し、再創造をすることとしました。
その再創造のために「自分大学」に入学しようと。
(もちろん妄想の大学です)
2011年は、進路相談期間。
「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?
そして1年間自問した末、
その「自分大学」で学びたいことが見えてきました。
2つの課題について学びたい。

1つは、「自立する(できる)ための仕組みづくり」
もう1つは、「幸福とは」について。

希望の「学部」が決まったので、
いよいよ2012年から「自分大学」へ
入学することになりました。

2014年までは
「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。
独学で、
2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得
そして、次の2016年までは
独学で、「幸福とは」を探すための学習。
同時に「自立する(できる)ための仕組みづくり」を
実践学習。

そして2017年に札幌への移住実行。
札幌移住した結果、アーリーリタイアが
視界に入ってきたため、「斉家」に一区切り。
視野を拡大し「治国」について考えていこうと。
そのために、自己に課す、そして社会に願う請願として
「幸福=自由な生活(余暇)+真善美愛+人類の生長のための活動」
を立てた。
この流れの中で「1億総セミリタイア社会可能かも」との気付きから、
これをベーシック・インカムとベーシック・インカム市場を通じて考えていこうと。

そして2018年は、この「1億総セミリタイア社会計画」をもっと深堀りをしていこう。
と同時にアウトプットをしていこう。
そんな矢先に発生したのが北海道地震。
皮肉にも、この地震により「1億総セミリタイア社会」を実現するための、1つの切り口がみえることになりました。
その1つの切り口とは「エネルギー」
2018年後半は「エネルギー」についてのインプットが中心でした。

さて、2019年は次の2つを目標にしていきたいと思います。
1つ目は1億総セミリタイア社会計画」をもっと深堀りをしていく
2つ目は「エネルギー」「マネー」「食」を切り口として、「1億総セミリタイア社会」実現を目指し、マクロ的、ミクロ的両面からアプローチしていく

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2019年01月10日

原発ではなく「最初から再生可能エネルギーを選べばいい」理由とは?



こんにちは、

セミリタイア研究家


毎月読んだ本の中で面白かった本について
記録しています。
12月は5冊読みました。

ジャンル毎分類(2018年累計)
12月まで累計62冊

●セミリタイア生活 60冊(96.8%)
○真・善・美 39冊
○衣・食・住 21冊

●セミリタイア収入 2冊(3.2%)
○不動産 0冊
○紙の資産 0冊
○ビジネス 2冊

その内で面白かったのは、原発をやめる100の理由 

「世界には438基の原子炉があるが、その発電量は世界のエネルギー需要の
たったの2%を満たすにすぎない。これを10%台にまで引き上げようとすれば、
1600基の原子炉をさらに新設しなければならない。

しかし、もしそうすれば天然ウランは約10年で枯渇する。
こんなばかげたことをしたところで、最終的には別の選択肢を探すことになるだけだ。
それなら最初から再生可能エネルギーを選べばいいのだ」

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)