2018年08月05日

「1億総セミリタイア社会計画」は、個人にとっては自由の範囲を広げることとなる。 BI市場69話



こんにちは、
セミリタイア研究家

では、資本、そしてベーシック・インカム市場が自由を求めることによって、人間にとって自由はどう変わっていくのか。
ベーシック・インカムはそもそも人間、個人に自由をもたらす。
全員に平等に配るといった点で、社会(平等)主義的であるが、個人に対しては、自由主義的である。
個人の自由が広がる。その理由。
ベーシック・インカムによって最低限の生活が保障されるため、労働をするかしないかといった選択が自由になる。
どこに住むかといった選択が自由になる。
どこで働くかといった選択が自由になる。
個人単位への支給のため、子供の数の多少は関係なくなる。
出産の選択が自由になる。


どうして個人にとって自由主義的であるにもかかわらず
社会(平等)主義的が怖がられるのだろうか?
おそらく自由を奪う独裁化と感じられるから。
それは、これまでの、独裁的社会主義国家が社会主義国家の1つのあり方だったから。

自由⇔束縛
は個人的なもの
自由⇔専制
は社会的なもの
自由⇔統制
は経済的なもの

個人にとっての自由という視点でみてみる。
資本主義と社会主義は、経済社会形態の違い。
自由=民主主義であり、専制=独裁であるとするなら、
民主主義的資本主義と独裁的資本主義が対立し、
民主主義的社会主義と独裁的社会主義が対立する。

歴史的に、社会主義陣営と資本主義陣営といった対立構造を作ってきた結果として、
本質は、民主主義的資本主義と独裁的社会主義の対立にもかかわらず、
資本主義と社会主義が対立してしまった。

現在では、独裁的社会主義国家が独裁的資本主義国家に修正してきている。
仮に、民主主義的資本主義国家が民主主義的社会主義国家に修正していくならば、
これまでの社会主義国家が資本主義国家となり
これまでの資本主義国家が社会主義国家となる
という経済社会形態上の立場が入れ替わることもありうるのかもしれない。

さらに踏み込んでいうならば、自由を「個人的なもの」としてとらえると、自由と束縛が対立する

「個人的な自由のある民主主義的資本主義」や
「個人的な自由のない民主主義的資本主義」
がありうるし、
「個人的な自由のある独裁主義的社会主義」や
「個人的な自由のない独裁主義的社会主義」
もありうる。

「個人的な自由のない民主主義的資本主義」より
「個人的な自由のある独裁主義的社会主義」
の方が個人は自由かもしれない。

このことは、つまり
社会や経済が形式上「自由」であっても
その中の個人は自由ではないかも
しれないということ。

社会主義的であろうと、資本主義的であろうと、また
独裁的であろうと、民主主義的であろうと個人の自由の範囲は少しでも広いほうがいい。
と個人的には思う。

「1億総セミリタイア社会計画」は、個人にとっては自由の範囲を広げることとなる。


建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第69話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2018年08月04日

小さな政府を目指すという点で、利害が一致している。BI市場68話



こんにちは、
セミリタイア研究家

ベーシック・インカムは「小さな政府」を目指す。
そして、「AI、ロボットの奴隷化+ベーシック・インカム
+ベーシック・インカム市場」は「さらに小さな政府」を目指す。
さらに「民主主義的(無労働)社会主義」は「最小限の政府」を目指す。

この「小さな政府」指向は、新自由主義的資本主義の理想とする政府のあり方と合致する。

現在の新自由主義的資本主義において資本は自由な活動を求めている。
資本は国境を越える。結果として資本に有利な税制を実現してきている。
また、これまでの公的機関の民営化は拡大している。
資本が公共の領域へ拡大している。
(これは、資本側からというよりも政府の側が積極的に進めているようにも感じるが・・・)

政府の関与を減らしたいという新自由主義的資本主義の理想。
政府の関与を少なくするといった点において、新自由主義的資本主義と、民主主義的(無労働)社会主義の利害が一致する。
これが、新自由主義的資本主義と、民主主義的(無労働)社会主義が政治的に同居可能性があると考える1つの理由。

1億総セミリタイア社会計画が目指すのは、
「人間主義的資本主義+民主主義的(無労働)社会主義」の1国2制度。
この人間主義的資本主義は、新自由主義的資本主義が民主主義的(無労働)社会主義の影響を受けて進化した形態となる。

新自由主義的資本主義がアダムスミス的であり、民主主義的(無労働)社会主義がマルクス的である。
興味深いことに「小さな政府」を目指すといった点で、アダムスミスとマルクスが同居できるのかもしれない。

建設的なご意見ありましたら、こちらへ

●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第68話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2018年08月03日

「野菜生産システムは屋内向けで種まきから収穫までほぼ自動化」記事について。 BI市場67話



こんにちは、
セミリタイア研究家

「1億総セミリタイア社会計画」に必要なのは、無労働「野菜工場」。
これに関連する報道がありました。

(転載開始)

「野菜工場」を事業化、安川電機、新潟子会社きょう設立。
2018/08/01  日経産業新聞

【北九州】安川電機は野菜生産システムの事業化に向けて完全子会社「FAMS」(新潟県見附市)を1日付で設立する。
ベビーリーフなど葉物野菜の水耕栽培でモーションコントロール技術などを使う省力化システムを開発しており、子会社で生産販売する。
同事業の売上高は2022年2月期に40億円を目指す。
 FAMSは「フード&アグリ メカトロソリューション」の略称。同市内の拠点を使い、従業員60人で立ち上げる。
 野菜生産システムは屋内向けで種まきから収穫までほぼ自動化した。
1万株単位で栽培できる大型の水耕棚で、種苗の成長をシステムで検知しながら自動で植え替えるなど独自の環境制御技術を活用している。
 「野菜工場」は国内の総菜メーカーや海外向けに需要が見込める。
数年前から試験販売していたがまとまった受注が増えてきたため、専門子会社の新設を決めた。

(転載終了)

野菜生産システムは屋内向けで種まきから収穫までほぼ自動化。

「1億総セミリタイア社会計画」初期段階である「市場社会保障制度」のその原型は

「AI、ロボットの奴隷化+ベーシック・インカム
+ベーシック・インカム市場」

「市場社会保障制度」には、衣食住に集中したAI、ロボットの奴隷化が必要。

中でも、食分野でのAI、ロボットの奴隷化が最重要。

建設的なご意見ありましたら、こちらへ


●「1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画」

第1話〜第67話はこちらでご覧いただけます。


   ○1億総セミリタイア社会計画の要となるのが、

  「ベーシック・インカム市場」 (市場社会保障制度)です。


   ○1億総セミリタイア社会計画作成にあたり参考となった本をまとめています

  1億総セミリタイア社会(日本ユートピア社会)計画本棚

2018年08月02日

資本主義の謎。



こんにちは、
セミリタイア研究家

毎月読んだ本の中で面白かった本について
記録しています。

7月は6冊読みました。


ジャンル毎分類(2018年累計)

7月まで累計36冊

●セミリタイア生活 34冊(94.4%)

○真・善・美 27冊

○衣・食・住 7冊

●セミリタイア収入 2冊(5.6%)

○不動産 0冊

○紙の資産 0冊

○ビジネス 2冊


その内で面白かったのは、


「古典派経済学を代表するスミスとリカードの

理論体系の基礎を継承しつつ、

資本主義の歴史性を理論的に解明する原理を

体系化したマルクスの「資本論」は、

いまなお社会科学における

最大の古典のひとつとされ、

そこには、資本主義の謎や逆説を学問的に

解きあかしてゆく知的作業が

豊かに示されている。

その核心が、イデオロギーに依拠した認識

ではなく、むしろ史実と論理による

客観的な社会科学の基礎を示すものである」

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2018年08月01日

セミリタイア夫婦の2018年7月の家計の結果。


こんにちは、
セミリタイア研究家

セミリタイア夫婦の我が家の
2018年7月の家計の結果を発表します。
その結果は、

  ↓

  ↓

  ↓

純資産先月比マイナス 10,374円


『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産
(円、米ドル、豪ドルベース)の
トータルを集計して、
先月対比で比較。
そして家計簿をつけて
毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ







posted by エスカルジュニア at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計