2018年01月05日

2018年目標(セミリタイア生活8年間の振り返りと9年目の目標)



こんにちは、

セミリタイア研究家


今年もよろしくお願いいたします。
今年でセミリタイア生活9年目に入ります。
これまでの
セミリタイア生活8年間について。
その期間の内、最初の2年は
妻を中心にお店を
続けていました。
(その間、私は、自宅でデイトレードに
取り組み、その後は不動産投資に転身)




そして

東日本大震災(2011年3月11日)を境に

価値観の見直し、再創造をすることとしました。


その再創造のために

「自分大学」に入学しようと。

(もちろん妄想の大学です)

2011年は、進路相談期間。

「自分大学」の「何学部」に入学したいのか?



そして1年間自問した末、

その「自分大学」で学びたいことが

見えてきました。

2つの課題について学びたい。

1つは、

「自立する(できる)ための仕組みづくり」

もう1つは、

「幸福とは」

について。



希望の「学部」が決まったので、

いよいよ

2012年から「自分大学」へ

入学することになりました。


2014年までの2年間は

「自立する(できる)ための仕組みづくり」学習。

独学で、

2012年1月にFP3級を取得
2012年5月にFP2級を取得
2012年10月にFP1級学科
2013年2月にFP1級取得
2013年10月に消費生活アドバイザー1次通過
2014年3月に消費生活アドバイザー取得



そして、次の

2016年までの2年間は

独学で、

「幸福とは」を探して

学習。

同時に

「自立する(できる)ための仕組みづくり」を

実践学習。



そして去年2017年は、

札幌への移住実行。

試みとして、移住することにより

「幸福とは」

「自立する(できる)ための仕組みづくり」

を充実させられるのか?



自宅のマンションを売却し、

札幌移住した結果、

アーリーリタイアが

視界に入ってきたのと同時に

「1億総セミリタイア社会可能かも」

と思って、エスカルジュニア的「治国」

の形をベーシックインカムを通じて

考えていこうと。



そんな感じの2017年でした。


セミリタイア生活9年目の

今年2018年は、

セミリタイア生活の継続を

最低条件としながら、

いろいろな形で

アウトプットしていきたいと

思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ






posted by エスカルジュニア at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ○自己紹介
2018年01月03日

2017年読書目標100冊の結果。



こんにちは、

セミリタイア研究家


毎年100冊読むことを

目指しているのですが、

2017年は、49冊。

年間読書目標の半分以下で
終わってしまいました。

11月、12月は0冊。

予想外の今年2度目の引越しで、
読書時間が全くとれず。


ジャンル毎分類(2017年累計)



●セミリタイア生活 44冊(89.8%)



○真・善・美 44冊

○衣・食・住 0冊



●セミリタイア収入 5冊(10.2%)

○不動産 0冊

○紙の資産 0冊

○ビジネス 5冊



最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ






posted by エスカルジュニア at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ生活(少欲)
2018年01月01日

セミリタイア夫婦の2017年12月の家計の結果。



こんばんは、

セミリタイア研究家


セミリタイア夫婦の我が家の

2017年12月の家計の結果を発表します。

その結果は、

   ↓

   ↓

   ↓


先月比マイナス 21,251円

『エスカルジュニア宅の家計管理手法は、
月末に純資産
(円、米ドル、豪ドルベース)の
トータルを集計して、
先月対比で比較。
そして家計簿をつけて
毎月の収支をみながら
大きな変化に機動的に対応する』


年末に賃貸物件の1室が、

空室になってしまいました。

2018年は、空室対応から始まります。


最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

で夢のセミリタイアを。

バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ






posted by エスカルジュニア at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ●アリリタ家計